見出し画像

「田舎」の解像度、「都会」の解像度

田舎の人と都会の人で、それぞれが思う「田舎」と「都会」って違くない?

琴浦に来るまで分からなかったんだけど、一口に田舎って言っても幅がある。
私はこれまで東京・大阪・京都以外は地方って感覚だった。多分東京にずっと住んでる人は似たような感覚だと思う。
また、「埼玉出身です」と琴浦の人にい言うと都会からよく来たね〜!って言われる。
今まで気づいてなかったけど、どうやら「田舎」「都会」って人によって認識に違いがあるらしい。

今回は私が知った田舎の幅と都会の幅について述べる。
(埼玉約20年、鳥取約1年半住んだ人の考えです。これもあるんじゃね?ってのがあったら教えてくださいませ)

「田舎」の幅

・地方都市は都会らしい

来て驚いた。松江とか広島とかって都会なんだー!!って。これは私の感覚ですが、地方都市は田舎だと思ってました。だって数駅離れたらもう住宅街とか畑とか広がってるじゃん。でも、鳥取の人に言わせると広島や岡山、松江は都会らしい。そりゃあ地方の人が東京来たら驚くわけだ。

・住宅街が立ち並ぶ・イオンがあるのも都会らしい

琴浦の人に「埼玉から来ました〜」と話すと、「あら〜そんな都会からようこんな田舎に来たねぇ」って言われるけど、(いやいや、埼玉都会じゃないっすよ!)って毎回思ってた笑
私が埼玉にいた頃住んでいたのはいわゆるベッドタウンで、見渡す限り住宅街だった。なので、ビル群があるわけじゃないので、田舎とまでは行かなくても、片田舎だな〜と思ってたけど、田舎の人から言わせると十分都会だったらしい。

・人口400人なのか3000人なのか1万人なのか10万人なのか

ビル群が無いと、地方都市は田舎だと思ってた。なので、人口規模によっても田舎度合いは違うというのも知らなかった。

何が変わるのかというと地域付き合いの密度。

10万人とかいる場所だと、都会の感覚に近くて、アパートの隣の人が何してるのか知らないとかもある。
だけど、1万人だと隣に住んでる人の存在はなんとなく知ってる。挨拶もする。町内の知り合いの知り合いは大体知り合い。
400人だとほぼ全員知り合い。家の場所も家の周りにあるもの聞いたらわかる。

・海側なのか、山側なのか

これも変わる。
何が変わるのかというと、食文化と人の雰囲気。

田舎の人は一次産業に携わっていたり、自分で畑持ってる人も多いので、旬のものを都会の人よりよく食べる。
海側の場合は魚で旬を感じるし、山側の場合は作物や山菜で旬を感じる。

人の雰囲気はもちろんその土地の風土にもよるが、
山側の人は内の連帯意識が強く、海側の人は開けてる人が多いように感じる。

これらのことも私は琴浦に来るまで知らなかった。

都会の幅(関東編)

今度は都会編。ただ、私が住んだことがあるのが関東なので、関西などの情報はあったら教えてください。

・東京 〉 神奈川 〉 埼玉=千葉

これ関東の人絶対わかってくれると思う!笑
東京はやっぱり強い。神奈川は横浜や鎌倉、湘南とかがあっておしゃれな場所が多いよね。埼玉と千葉はどっこいどっこいでベッドタウン。
首都圏住んでる人はなんとなくこの感覚共有してるんじゃないかなぁ?

・都会に個性がある

一口に東京と言っても、東京・渋谷・池袋・銀座・浅草・お台場・吉祥寺・下北沢
これらは東京近郊に住んでいてよく遊びに行っていた身からすると全部違う街である。いる人のファッションや雰囲気、その街での行動の目的も変わる。
だけど、田舎の人からすると、これらひとくくりで都会らしい。多分、松江とか都会のまちが一つだからその感覚になるんだと思う。

・東京23区内側外側

23区を外れるとベッドタウンがだいぶ広がり、都会という感覚はだいぶなくなる。

・山手線の内側外側

これはもう最上級。笑
知人がお嬢様学校に通っていたのだが、そこの父兄の感覚では、山手線の外側はもう田舎らしい。埼玉に住んでいるなんて言ったら通学大変だねと言われるとのこと。
ちなみに、新卒会社員の平均月収だと山手線の内側は家賃相場的に住むのは難しいエリアである。

人によってイメージする「田舎」と「都会」は違う

ここまで、田舎と都会の幅をつらつら書いた。
イオンがある街という言葉を聞いて、「田舎」だとこれまで私は思ってきたが、人によっては「都会」だと思う人がいる。
なので同じ「田舎」「都会」という言葉でも、人によってイメージは異なるしどちらの言葉にも幅があるということを私は琴浦に来てから知った。
そして、片方しか住んだことのない人は私と同じように、「田舎」「都会」という言葉に幅があることを知らないのでは無いだろうか。

「田舎」の解像度、「都会」の解像度

比喩的な表現だが、解像度が違うと見える景色が変わる。
なので、何か街デザインのアイデア出しとかをするときや、特に移住を検討している人は、この人口規模や密度によって「田舎」「都会」は全く異なるということをあらかじめ知っているということは大事だなと思ったなって話でした。

いいなと思ったら応援しよう!