![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104883006/rectangle_large_type_2_35bd6cd0576de50c2757424f117c5e3e.png?width=1200)
ジョルジュ・ルオー展
パナソニック汐留美術館に行ってきました。
先月4月にリニューアルOPENしました。
リニューアル後の第1回展覧会はジョルジュ・ルオーです。
19世紀末から20世紀半ばにかけて活躍していたフランスの画家。
パリの国立美術学校で、ギュスターヴ・モローに指導を受けていました。
ちなみに学校には、アンリ・マティスも生徒として一緒に学んでいました。
ルオー作品の魅力は、濃紺や薄緑といった豊かな色調にあるのではと感じています。
14歳でステンドグラス職人に弟子入りををしていたこともあり、その影響から見られる黒い太枠線も特徴の一つです。
![](https://assets.st-note.com/img/1683412056361-ftPhldysTk.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683412091951-tcP2d2KQLq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1683412142251-h2Aac1jprJ.jpg?width=1200)
展覧会の最終章では写真撮影も可能になっています。
ルオーは、セザンヌに影響を受けており、リスペクトをしています。
孤独感というところで共通点を見出していた。
セザンヌへのオマージュ作品や讃歌も展示されています。
ルオーの職人魂の中で、一番好きなのは、塗っては、剥がし、乾かし、また塗っては剥がしを繰り返し、薄い色膜を何層にも重ねることで、独特の色調やマチエールになっていることです。
この作業は5年や10年続けられるものもあれば、長いもので20年近く歳月をかけて試行錯誤したとされています。
継続力が神の域です。
ルオーの絵画を見つめていると、引き込まれてしまい、映画のワンシーンのような、リアルな情景が頭を駆け巡った展覧会でした。
開館20周年記念展
ジョルジュ・ルオー― かたち、色、ハーモニー ―
2023年4月8日(土) - 6月25日(日)