本来は木工の工房です。 ネットショップでは木にこだわらず、金属、革、樹脂など 様々な素材を使ってモノづくりを展開していく予定です。 試作品、あるいは失敗品の情報をツイッターで展開中。

  • 檜(ひのき)の虫喰い流木(五角形)

    ヒノキの虫喰い流木。 レジンの色は青とクリアのマーブル。 五角形です。 木の部分に天然石を嵌めようと思いましたが、枝が生えてた所の木目が面白かったので残しました。 仕上げはレジンコーティングではなく研磨です。 コードはマクラメコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝程度。 価格 3500円 送料 140円(定形外予定)

    3,500円

  • キモい松ぼっくり

    キモい松ぼっくり。 針葉樹の球果、つまり松ぼっくりです。 表側は松ぼっくりの傘なのですが、裏側は断面になっています。人によっては断面がゲジゲジかなんかに見えてキモいとう人もいます。 レジンのカラーは薄い青から青→やや紫への変化です。 トップを留めているAカンは銅、コイルビーズは真鍮をバーナーで焼いたりロウ付けしたりで自作しています。 紐はワックスコード四つ組み編み。木の玉を輪っかに通して止めるタイプです。最大長さは約55センチメートル。 木の玉の中に紐結び目がありますがまだ接着していません。もっと短くチョーカーみたいにしたいなんて場合は、新しく結び目を作り余分な紐を切って接着剤で止めてしまうのが良いと思います。 価格3500円 送料140円(定形外郵便予定)

    3,500円

  • 植物の釣り針 夜月

    植物の釣り針。夜月。 釣り針は、特にハワイのお土産などで有名なのですが、幸運を逃さないといった意味があるらしく、結構いろいろな方が作っています。なのでオリジナリティーを出すのが難しく、今回はあーでもないこーでもないとやっているうちにこのようなデザインになりました。 トップを留めているAカン、真鍮のコイルビーズは自作です。 紐はワックスコード三つ編み。木の玉を輪っかに通して止めるタイプです。最大長さは約65センチメートル。 木の玉の中に紐結び目がありますがまだ接着していません。お好みの長さで新しく結び目を作ることができます。長さが決まったら、余分な紐を切って接着剤で止めてしまうのが良いと思います。 手作り品につき個体差があります。 価格3800円 送料140円

    3,800円

  • リレー回路レジン

    リレーと呼ばれる電子部品を胡桃材とレジンで固めてみました。 リレーと言うのは電磁石で接点をつなげるスイッチなのですが、導線がぐるぐる巻かれている様が見ようによっては綺麗なんじゃないかと感じることが時々あります。 木は胡桃を使いました。 紐はワックスコードを編んでいて、最大長さは65センチメートル強。長さの調節が可能です。 価格3800円 送料140円

    3,800円

  • 花のボルダー勾玉(レギュラー紐)

    花のボルダー勾玉。 頭頂部にユーカリの実。そこから下へ何種類かのドライフラワー。向日葵みたいなのはスターフラワーと呼ばれていて、縁日のカラーヒヨコみたいに様々な色に染められたものが世に存在しています。 勾玉の真ん中には非常にめでたいゴールドのキャップボルト。ボルダリングのホールドっぽく見せるための装飾です。ボルダーはボルダリングやる人ですね。 紐はワックスコード焦茶色で最大長さは約65cm強。長さ調節可です。 価格3000円 送料140円(定形外郵便予定)

    3,000円

  • 花のボルダー勾玉(編み紐)

    花のボルダー勾玉。 頭頂部にユーカリの実。そこから下へ何種類かのドライフラワー。向日葵みたいなのはスターフラワーと呼ばれていて、縁日のカラーヒヨコみたいに様々な色に染められたものが世に存在しています。 勾玉の真ん中には非常にめでたいゴールドのキャップボルト。ボルダリングのホールドっぽく見せるための装飾です。ボルダーはボルダリングやる人ですね。 紐はワックスコードを編んでいます。最大長さは約70cm弱。長さ調節可です。 価格3500円 送料140円(定形外郵便予定)

    3,500円

  • ガラスのカケラ青りんご

    ガラスのかけらを封入した青りんご。 大小2つのサイズ。 ガラスを砕いてレジン玉を作って、上のところを少しだけ削ってヒートンをつけました。 なんとなくりんごっぽくなったのもあるし、うまくいかなかったのもあります。 紐は牛皮丸紐約45センチメートル。マグネットで止めるタイプです。 デザインの関係であまりヒートンを深く埋め込んでいません。強い力をかけないようにお願いします。牛革丸紐は形の癖がつきやすい紐です。自重でぶら下げておくなど、紐を伸ばした状態での保管をお勧めします。 手作り品につき個体差があります。 価格2000円 送料140円

    2,000円

  • 根っこレジン(研磨仕上げ)

    根っこレジン。これは聞いたことない呼び方です。 川で見つけた流木の中でおそらく根っこに近いと思われる部分をレジンに封入しました。いつもの流木に比べてなんだか複雑な形になっています。 青いレジンの中に緑色が見えるのは流木表面に緑藻がついているイメージです。少しだけマゼンダの差し色を入れました。 紐はワックスコードを編んでいます。最大長さは70センチメートル弱で長さの調節が可能です。 価格3000円 送料140円

    3,000円

  • 真鍮のなんちゃってアンク ステンドグラス風(編み紐ver.)

    真鍮アンク。ステンドグラス風。 Brass faux Ankh stained glass style. 編んだ紐のバージョン。 アンクというのはエジプト十字とも言われますが、十字の上部分が丸になったような形をしていて何やらありがたい物です。 真鍮をロウ付けしてからぶっ叩いてアンティーク調に仕上げました。 紐はワックスコード焦茶色三つ編み。木の玉を輪っかに通して止めるタイプです。最大長さは約50センチメートル。真鍮のコイルビーズは自作品。 木の玉の中に紐結び目がありますがまだ接着していません。お好みの長さで新しく結び目を作ることができます。長さが決まったら余分な紐を切って接着剤で止めてしまうのが良いと思います。 価格3500円 送料140円

    3,500円

  • 一式徹甲弾 弾頭

    一式徹甲弾の弾頭。梅の流木レジン。 弾頭部分の梅を使ったウッドレジンと同じ位、信管部分の金属の加工に手間取りました。M 5の鉄のボルトから削り出して銅メッキを施しています。 薬莢が引っかかる帯の部分は真鍮の薄板を回そうかと思いましたが、値段が跳ね上がりそうなのでやめました。機会があればやってみようと思います。 梅の小枝の樹皮部分で少し強度に心配なところがあったので、レジンコーティング仕上げとしました。 紐はあずきチェーンアンティークゴールド。長さは約50センチメートル。長さの変更はご相談ください。 ※手作り品につき個体差があります。 価格3000円 送料140円

    3,000円

  • 流木のウッドレジン(葉っぱ型)

    流木のウッドレジン。 再製作の依頼がかかっていたのですが、似たテイストの流木がなかったので時間がかかりました。どうしても長い間自然の状態で放置された流木は、レジンに浸すと黒っぽくなってしまうものが多いです。 実は今回の木材は流木ではなく山の中で見つけた柘植の木の倒木になります。細工物に適した良材で柘植の櫛といえばよく知られています。木質は稠密で波うった面白い木目が出ています。 レジンの色は青。 気泡は少なめに仕上がりました。 コーティングではなく研磨で仕上げています。パキッとした印象です。 紐はマクラメコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝程度。 価格 3000円 送料 140円

    3,000円

  • クラゲ玉

    クラゲ玉。 まず砕いたガラスのかけらを封入したレジン玉を作り、その上にクラゲを描き、レジンを塗ると言う行為を10回程度繰り返して奥行きを出しています。 クラゲはアクリル絵の具で描いてあって、これは別にウチの技術ではなくYouTubeで外人さんがやっていたのでした。 トップの球体のサイズは直径約18mm程度です。 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 価格2500円 送料140円

    2,500円

  • くるみのLEDランタン(ドクロのフクロウ)

    くるみのLEDランタン。 ドクロのフクロウ。 ある程度透明なレジンのフクロウを透明レジンに沈めると、なんだか輪郭があやふやになってゴーストって感じです。アステカでは冥界の象徴だったりします。真っ当な解釈では知恵の象徴です。受験の御守りにどうでしょうか。 頭のてっぺんを右に回すと点灯します。左に回すと消灯し、さらに回すとてっぺんが外れて電池の交換ができます。電池交換の説明書を用意しました。ちなみにLEDの点灯パターンは4色の繰り返しです。 手作り品につき個体差があります。 点灯の様子(動画)。 https://x.com/monozukurist0/status/1883107899817492725?s=46&t=ezeUHJig4tTiXQqYYV27YA 価格3000円 送料240円(定型外郵便予定)

    3,000円

  • くるみのLEDランタン(自由浮遊惑星)

    くるみのLEDランタン。自由浮遊惑星。 自由浮遊惑星とは、主星である太陽を持たず単独で銀河を公転している惑星です。惑星質量天体、恒星間天体などいろんな呼び名があります。 今回はガラスを砕いてそのカケラでレジン玉を作り、くるみの中に封入してあります。 頭のてっぺんを右に回すと点灯します。左に回すと消灯し、さらに回すとてっぺんが外れて電池の交換ができます。電池交換の説明書を用意しました。ちなみにLEDの点灯パターンは4色の繰り返しです。 手作り品につき個体差があります。 点灯の様子(動画)。 https://x.com/monozukurist0/status/1881282452318310404?s=46&t=ezeUHJig4tTiXQqYYV27YA 価格3000円 送料240円(定型外郵便予定)

    3,000円

  • 真鍮アンク ステンドグラス風 革紐ver.

    真鍮のなんちゃってアンク。ステンドグラス風。 アンクというのはエジプト十字とも言われますが、十字の上部分が丸になったような形をしていて何やらありがたい物です。 真鍮をロウ付けしてからぶっ叩いてアンティーク調に仕上げました。 紐は牛革丸紐約50センチメートル。マグネットで留めるタイプです。運動などをするときにマグネットでは不安と言う方はご相談ください。 価格3000円 送料140円

    3,000円

  • ターコイズの八面体

    ターコイズを封入した八面体レジン。 ベースになっている木は山桜です。 充填させてあるレジンは少し乳白色に着色してあります。 夏に作ったほうがいいアイテムですね。 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 サイズ確認画像は同じ系統の別アイテムです。 価格2500円 送料140円(定形外郵便予定)

    2,500円

  • 檜(ひのき)の虫喰い流木

    ヒノキの虫喰い流木。 レジンの色は青とクリアのマーブル。 葉っぱ型です。 木の部分に天然石を嵌めようと思いましたが、枝が生えてた所の木目が面白かったので残しました。 仕上げはレジンコーティングではなく研磨です。 コードはマクラメコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝程度。 価格 3500円 送料 140円(定形外予定)

    3,500円

  • オルゴナイトもどき

    オルゴナイトもどき。 これはもどきです。 オルゴナイトと言うのはなんだかオカルトとかスピリチュアルとかの本に書いてあったりするのですが、まぁその内容は自分にとってはあまり重要ではなくて、見た感じが面白かったのでもどきを作ってみました。 今回のロットは上から水晶のさざれ石、金属のぐるぐる、植物といった構成です。ベースの木は山桜。これは本家にはない要素でしょう。 紐はワックスコードこげ茶。最大長さ65センチメートル強。長さ調節可能です。 価格3000円 送料140円

    3,000円

  • 胡桃のターコイズ詰め

    ピーマンの肉詰めみたいに胡桃の殻にターコイズを詰めました。 隙間に充填したのはパールパウダーを練り込んだレジンです。最後に表面を砥石で研ぎ上げました。 胡桃の殻の塗装はビーズワックス(蜜蝋)です。 紐ははワックスコード焦茶。長さは最大長がだいたい65cmで調節可です。 手作り品につき個体差があります。 先頭の画像6枚が今回のロットです。 価格2500円 送料140円(定形外予定)

    2,500円

  • うずまきのおはじき

    うずまきのレジンのおはじき。 木材はタモ材を使っています。 ごく小さなペンダントトップです。 紐はワックスコード、焦げ茶色。長さは40センチメートルから短くなります。トップについているヒートンにカニカンで止めるタイプです。 ※手作り品につき個体差があります。 価格2000円、 送料140円

    2,000円

  • 藻っぽい流木(葉っぱの形)

    流木なんですが、木というか草本植物が海まで流れついた物のように見えます。 水中の木の枝に緑藻がついているイメージで、ごく薄い青と緑のレジンを使っています。 紐はワックスコードを編んでいます。最大長さは70センチメートル弱で長さの調節が可能です。 価格3000円 送料140円

    3,000円

  • 銅と真鍮を編んだ馬の蹄鉄

    馬の蹄鉄をモチーフにしています。蹄鉄は幸運だったり魔除けだったり、節操のない効力を持つアイテムです。 銅と真鍮をバーナーで焼いてトンカチで叩いて硫黄で燻してアンティーク風にしています。 未端の線のまとめは銀口ウ付け。銅の赤、真鍮の金と合わせて色のバリエーションは金銀銅揃っている感じです。 横に渡した小枝は梅。木質強化剤を含侵させています。 ぶら下がっている天然石はカーネリアン(赤)とアメジスト(紫)。 紐は、ワックスコード焦茶(最大長65cm強)。長さの調節可です。 サイズ参考画像は同種の別物です。 価格3000円 送料140円

    3,000円

  • 銅と真鍮のリング

    銅と真鍮を編んだリング。 銅線と真鍮線を腕力で編み合わせてバーナーで焼いてトンカチで叩いて、アンティーク風に仕上げたリングです。 赤っぽいのが銅、黄色っぽいのが真鍮です。 もう少し金属光沢が欲しい場合は、スチールウールや研磨剤入りのクロスで磨いてください。ただし、銅と人の汗が反応すると黒くにじんだりするので、リングの内側は磨かずに酸化皮膜を残してください。 斜めに切れ目が入っているので、多少サイズの融通が効きます。 価格1800円 送料180円

    1,800円

  • 柊(ヒイラギ)の葉の葉脈

    柊(ヒイラギ)の葉を水酸化ナトリウムで溶かして葉脈を取り出しました。 枠に使った木はブナ材です。 使い道がないと言う意味合いの漢字が当てられるブナですが、実際ぼそっとしていて家具に使いづらいんですが、優しい木目をしています。 紐はワックスコードの焦げ茶色。最大長さは70センチメートル弱で長さの調節が可能です。 価格3500円 送料140円

    3,500円

  • 砕いたガラスの八面体

    ガラスのカケラ を封入したレジン玉 を封入した8面体。 ベースの材は山桜。 ガラスのレジン玉、そして本体の八面体、ともに薄くグラデーションがかかっています。葉桜の配色です。 紐はワックスコード焦茶で長さの調整が可能。最大長さはおよそ65cmです。 価格2500円 送料140円(定形外郵便予定)

    2,500円

  • ドクロフクロウ

    ガイコツフクロウ。 黒い縁取りに真鍮玉の瞳。 一般的に知恵の象徴ですね。 試作品につき特化です。 価格2000円 送料140円

    2,000円

  • 檜(ひのき)の虫喰い流木(ソーダライト)

    ヒノキの虫喰い流木を使っています。 薄い青のレジンの色に合わせてソーダライトをあしらいました。ちょっと宇宙から見た地球に似ている青い石です。 激しく虫に喰われたこの流木を使うとレジンの中の気泡を完全に殲滅するのがとても難しいので、このシリーズでは積極的に気泡は残しています。 コードはマクラメコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝強。 価格 3500円 送料 140円(定形外予定)

    3,500円

  • 岩山を侵食する巨大な宇宙花

    ハーバリウム風の小瓶。 岩山を侵食する巨大な宇宙花。 岩山に模しているのは柘植の木の倒木です。 花はスターフラワーと呼ばれるドライフラワーで、縁日のカラーひよこみたいに、いろいろな色に染められた花が素材コーナーでよく売られています。ちなみに縁日のカラーひよこっていうのは自分にとってすら都市伝説みたいな感じで、実際見た事はないです。 デフォルトではチェーンのストラップが付いています。 価格2500円 送料140円

    2,500円

  • 胡桃の輪切り

    くるみの殻を輪切りにしました。 隙間に埋めたレジンの色は青と黄色です。 脳みそのMRI画像にちょっと似ています。 紐はあずきチェーンアンティークゴールド。長さは約42センチメートル+アジャスター5センチメートル。 価格2000円 送料140円

    2,000円

  • 檜(ヒノキ)の虫喰い流木と和紙

    焼け跡がある檜(ヒノキ)の虫喰い流木。これに和紙を合わせたウッドレジン。レジンはごく薄いブルー。これにグリーンの和紙が入れてあります。 虫喰いによる凹凸がかなり激しく、気泡を完全に殲滅するのが難しいです。 炭化した焼け跡がかなり脆いので、コーティング仕上げとしました。 コードはマクラメコードを編んでいます。長さは調節可能で最大長は65㎝強。 ※手作り品につき個体差があります。 ※サイズ確認画像は同種の別ロット品です。 価格 3000円 送料 140円

    3,000円