![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/134971342/rectangle_large_type_2_c5949c27742b326e1ea30ac73951b589.jpg?width=1200)
「言葉」を畏怖する心情
言葉というものを
不用心に扱うようになっているかも知れない。
その昔、小泉八雲は美保関の旅館で
可愛らしい給仕の娘さんに
「卵はありませんか?」と尋ねたところ
娘さんは観音様のような微笑みを浮かべ
「あひるの卵が少しございます」と
返事をしたという。
その丁寧な応対ぶりに八雲は嬉しい喜びを覚えた。
彼がついに日本に骨を埋めたのは
他にも種々の理由があろうけれど
そこには必ず言葉があったはずで
おそらく丁寧さと温かさを感じたのだろう。
言葉というものの大切さを知るということは
恐れを知ると言うことでもあるでしょう。
自分の発した言葉は
ことごとく我が身に返ってくるという
畏怖を知ると言うことでしょう。
いいなと思ったら応援しよう!
![石川真理子](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/171879645/profile_f066ecb92b2f4af38fe95e861517135f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)