
ついに融資を申し込んだ。
石橋を叩きまくらないと踏み出せない性格です。
そんな私がついに一歩踏み出してしまいました・・・・・!!
というか、信金さんに事業計画書・改訂版を見てもらって、訂正とかして、スケジュール決めて、次くらいに申し込みかな〜みたいな感じに思ってたんですよ。ほんとは。
そしたら、
担当さん「じゃあ、これ(事業計画書)保証協会さんに送っちゃいますね!このまま進めちゃいます! で、今後のスケジュールになりますが・・・」
自分「え!送っ・・・え????????」
あ・・・・こんな感じなんだ・・・・って思った。
ちなみに事業計画書に何を買いたかというと
①創業理由
②立地決定理由←自分の場合は移住理由も
③コンセプト、ターゲット、商戦、今後の展開
④商品内容(写真つき)
⑤商品一覧、価格、各原価率←いわゆる製造管理表
⑥収支計画表(3年分)←最終的によろず支援拠点さん監修
⑦競合店のデータ(客層、価格帯、商品内容)←何度も通ってほとんどの価格を拾ってきた
⑧それに対する戦略
⑨開業資金の内訳
こんな感じ。
自分の尊敬するパン職人さんに「開業するためにはまず何からすればいい?」と聞いたら、「まずは事業計画書をつくる。そして、それをいろんな人に見てもらい、どんどん作り直して内容を深く掘り下げていく」と言っていた。
ただその言葉通りやってみただけだけど、人に話して人の話を聞いてを繰り返していくうちに、全然知らない町にたくさん知り合いができた。
本当に開業に踏み出すことができた。
改めて考えると・・・・・・・・・・・・・・わぁぁぁぁぁやっぱ不安〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜!!!!←全然締まらない。
ただ、もう腹括ってやるしかないっ!!て気持ちにはだんだんなってきたよね。(遠い目)
内装レイアウトも建築士さんと何度も相談してほぼほぼ固まってきました。
が、よく開業した人が「思ってたより後からお金がかかる」と言ってるのをよく聞くので、お金が足りなかった場合の機械削減案、後から小規模事業者持続化補助金使って導入案などなど3パターンくらい考えてます。
イートインのカウンターはあるけど椅子買うお金ないからとりあえず最初はイートインやらない、コーヒーマシン入れない、とかね。
あと必要な道具類はかなり前にピックアップして、新品の底値をネットに齧りついて調べておいたので、同じもしくは同スペックのものでそれより安いものをひたすらネットオークションやフリマで探してます。
この前天板(1枚5000〜6000円くらいする)を送料込みで10枚12000円で買えたのは超ラッキーだった。しかも、全然きれい!
業務用エアコンも閉店した近くのお店から格安でゆずってもらえるかもしれなくて、今度見せてもらってきます。
今できることは、地道にコツコツと開業資金の節約かな。
来週はシェアハウスの面談。それが決まればついに引っ越し。
どんどん進んでいきます〜〜大丈夫かな〜〜〜〜泣
ではまた。