『自分を知る』その④幼少期
こんにちは。
本日はその④幼少期です。
私たちが赤ちゃんの時は皆共通して
「良いも悪いも判断しない。つまりジャッジしない脳」をもっていました。
「頭で考えて何かをする」というよりは「本能のまま生きている」という状態です。
大人の脳に比べると子供の脳の方が
「善・悪」ではなく「好き・嫌い」で判断するのが得意なのです。
「善・悪」の基準で生きていると自分らしさは埋もれます。
「好き・嫌い」で生きていると自分らしさがどんどん出てきて
ストレスが減っていきます。
ノートとペンを用意して書き出してみましょう。
これらのエピソードを踏まえて自己分析ができたら
早速、今日から何か一つでもいいので
「自分らしくないことをやめる」
「自分らしいことをやる」
どちらでもいいので実践していきましょう。
「自分らしさ」が出てきたらストレスホルモンの分泌が低下し
心と身体の健全度は次第に向上していきます。
少しでもヒントになれば幸いです☆
いいなと思ったら応援しよう!
サポートいただけるととても有り難いです。
いただいたサポートは読書やセミナーなど自己研鑽のために使用させていただきます。
そこで得られた知識に関しては「記事」を通じて皆様にもシェアさせていただきます。