![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/77874154/rectangle_large_type_2_50d5c872a5bad8df24c9218bb35e5af3.png?width=1200)
メタバース
マーケティングの世界で。カテゴライズが変化している。その世界に限らず、意識の変化が求められている。男女や年齢で分けるのではなく、嗜好や思考や志向で考えた方が至極説得力がある。より個を意識した戦略が望ましいように思う。
悪女わる#4観た。仮想空間ショッピング、アバターの想像、メタバースの世界でどうビジネスを展開するのか?こんなことを考えなくてはならない時代になりました。よってもはや新入社員教育なんぞは廃止して、中間管理職および管理職の徹底した時代対応能力教育を推進して欲しいものである。上が変わるしかない。
近藤春奈さん中途半端「なじゃないよ」、ありがとうございました。角野卓造はさすがに出せませか。
小野忠はバリバリの若手社員なのだが考えが古い。このように仕事ができる考えの古い人が上にいることがあるあるの会社、少なくないと思います。思考に柔軟性がないため下からの意見を正当評価できない。こんなことじゃメタはダメだ。もうメタメタだ。マークさんもがっかりだ。
10代から続々とCGクリエイターなんぞが出て来てる。プロ級。だからもう10代とかじゃないんだ。CG作れる人かそうじゃないかなんだ。お金があるか無いかじゃなく、お金に不自由してるかしてないかなのだと思う。
メタバースどうなるんでしょうか?楽しみ。急速に当たり前になりそう。スマホのように。