見出し画像

【住まいのお手入れ】衣替えとクローゼット収納のコツ

こんにちは!

今年の夏は暑すぎましたね…
「いかに外に出ないか」を意識した夏でした。

9月末に入り、だんだんと気温が下がってくることが嬉しい反面、涼しくなったらやらなければならないことがあります。

そうです、衣替えです・・・。
そこで、今回は衣替えのコツをまとめてみました!


衣替えをする時期はいつ?

衣替え時期の気温の目安は、
●夏服へ衣替え:最高気温22℃以上
●冬服へ衣替え:最高気温20℃以下 だそう。

衣替えにおすすめの気温はありますが、ご自身の身体に合わせて柔軟に行うことが望ましいです!


衣替えのコツ

持っている服の整理

まず、すべての服をクローゼットから出します。着る服・着ない服を分け、不要な服は勇気をもって手放しましょう。

手放すべき服は、①今シーズン一度も着なかった服 ②サイズが合わない服 ③ヨレや着用感がある などです。見極めが難しい場合は、実際に試着して確認するのもおすすめです。


服を季節ごとに分ける

着る服を季節ごとに分け、まとめます。服を季節ごとにグループ分けすると、次からの工程が楽々です!


服の収納場所を決める

季節ごとにグループ分けした服を、どこに収納するかを決めます。
収納には「ゴールデンゾーン」というものがあり、これはモノを出しやすく戻しやすい場所を指します。※一般的には腰の高さ~目線の高さ

たしかに「ゴールデンゾーン」に収納すれば、立ったまま出したりしまったりできるので、ストレスなく使用できますね!なので、すぐ使うオンシーズンの服は、ハンガーにかけたり、腰から目線の高さにしまうのがおすすめです。

逆にオフシーズンの服は、「ゴールデンゾーン」ではなく、クローゼット棚の上の方や奥側・棚の足元など、比較的取り出しにくい場所に収納します。

もし、一つの引き出しの中に複数シーズンのものが混在する場合、引き出しの手前側にオンシーズン、奥側にオフシーズンと前後で分けるだけで取り出しやすくなります。


クローゼット収納のコツ

近藤建設のショールームは、クローゼットの見本だけではなく、収納のコツも提案しています!


①バッグの収納

バッグは立てて収納すると見やすく取り出しやすく、おすすめだそうです。
100円ショップにもブックスタンドなどは売っているので、お手軽にできそうですね!


②タグをつける

私もこのようなボックスにオフシーズンの洋服を収納しているのですが、どのボックスに何を入れたのか忘れてしまい、1つの洋服を探すのにも一苦労💦タグをつければ、一発で何が入っていたか思い出せますね!


③小物収納

折戸の裏のスペースのことなんて、気にしたこともありませんでした…!
つっぱり棒を使用し、アクセサリー入れや掃除用具入れなどのように活用ができれば、限られたスペースも有効活用できます。


近藤建設オーナー様の収納術

①上下2段のハンガーパイプを設置

S様は上下2段のハンガーパイプを設置し、家族全員の衣類をたっぷり収納。ハンガーも同種類で揃えたことで、大量の衣類が美しく整然と収納されています!


②ブティック収納

女性コーディネーターが内部まで細やかにご提案した、奥様専用のウォークインクローゼットです。持ち込みのチェストもぴったりとおさまり、モダンな照明とも相まって、おしゃれなブティックのような空間になりました。片方にだけハンガーパイプを付けたことで、着替えもできる広さの空間に!



③ロッカー収納

玄関から直接入ってリビングへ抜けられる収納空間は、学校のように一人ずつの棚に分けられたロッカースタイルです。帰宅後は、自分のスペースに上着やカバンをしまってからリビングへ!


近藤リフレサービスでは、収納スペースのリフォームも承っております。

近藤リフレサービスHPはこちら

近藤リフレサービスお問い合わせはこちら

※KONDOグループオーナーズアプリをお持ちの方は、アプリのトップ画面からお問い合わせください。


衣替えを楽しみましょう!

ライフスタイルによって、持っている服の数も理想のクローゼットも様々です。毎日の洋服選びがストレスになるのではなく、楽しい作業になりますと幸いです!

-------------------------------------
近藤建設株式会社
埼玉県ふじみ野市上福岡1-14-7
お問い合わせ・来場予約
フリーダイヤル:0120-023-233
受付時間:9:00〜17:30(火・水 定休日)
e-mail: ouchi@kondo-gr.co.jp
WEBサイト:https://corporate.kondo-gr.co.jp/
Instagram:https://www.instagram.com/konkon.kondo/