見出し画像

メルカリでうちわを送るコツの巻

マメになれない人、マメでない人、そもそもフリマが苦手な人など、世の中にはいろいろな人がいるであろうが、今中古品を売るなら、それぞれの中古屋で買い叩かれるよりもマシなメルカリ一択であり、一強であろう。たぶん。多少他のフリマアプリやヤフオク等にユーザーが流れてるとは聞くけど。ちなみにヤフオク売れたことないです、あまり売ってないし。

さて、みなさんは、メルカリでうちわを売ったことはおありでしょうか?私は何回かありますし、先日も一件発送しました。そこで、ちょっと送り方のコツといいますか、備忘録を書きたいと思います。あおぐ道具でもあり、推し活グッズでもありますよね。

その1:ゆうパケットポスト(専用箱)

今回とりあげるのは、巷でよく配られたりする一般的なサイズのうちわです(ざっくりな言い方)。専用箱。箱のマチの中で上と下にうちわが斜めに寄りかかるようにして、正面から見ても角度を見ながら斜めに入れれば、入らないこともないです。ですが、ギチギチになり、これに緩衝材など加えると、慎重にやってもなかなかキツい。私はこの専用箱で2枚(プラスアルファの小物)を発送したことがありますが、防水用の袋やら緩衝材やらない状態でも、仮に入れてみて取り出したらたわんでしまいました。ですので、Amazon等ではない硬めのダンボールで補強するとよいかと。あまりきっちりサイズの台紙だと収納がキツいので、こころもち小さくした方がいいでしょう。私は結局、台紙を入れてない状態で発送したので、たわんだかもしれません。さいわい相手は国外購入の代行業者でしたので、たわんでいたとしても、クイクイしてなんとかしてくれたかもしれません。評価は普通に良くしてもらえました。

その2:定形外郵便・規格外

うちわを封筒に並行に入れると、A4の封筒には入らなくなるので、B4になります。こうなると、封筒を折ってもだいたい規格外の定形外郵便になります。重量が100gを超えてしまうと、送料は300円になります。かなり安値で出品していた場合、実入りはかなり少なくなります。(2024年10月1日から、また郵便料金はさらに値上がりします!)だから、この選択肢は「なし」かな~と……

その3:ゆうパケットポスト(専用シール)

私の場合はこれが一番うまくいきました。縦33cm、横25.8cm(だいたい26)になるように目印を小さくつけて封筒を折ってセロテープ等で留めます。緩衝材のプチプチで扇状の楕円部分をはさみ、しっかりした段ボール紙を台紙としてマスキングテープでとめ、ポリ袋に入れセロテープで留めて防水加工をします。全体の厚さは、1cm(〜1.2)になればいいので、だいたい収まります。シール版の決まりは「3辺合計60cm以内、長辺34cm以内、かつ、郵便ポストに投かん可能なもの」なのです。つまり3辺の合計60cmに収まれば、厚さはどうなってもいいことになります。まぁだいたい1cmほどで収まりましたが。専用箱は「縦32.7cm×横22.8cm×厚さ3cm ※箱の外寸サイズ」が決まりというか、そのサイズです。

うちわについては、そんな感じで終わります。

おまけに、上の画像ですが、定形外郵便の規格内(150g以内)で送料が210円になった場合、84円切手1枚、63円切手2枚で済んでしまうことを発見いたしました。でも、今年10月から、また郵便料金が変わってしまうので、もう長くは使えないtipsです。

いいなと思ったら応援しよう!