![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/149010703/rectangle_large_type_2_b43b97f93efe9be09703f9a581a759d4.png?width=1200)
そろそろ次のステップに移ろうか。
Konitaroです。
僕は数人、英語でメッセージをやりとりする友人がいます。e-Mailでやりとりする人はほとんどいなくて、LINEやwhatappといったメッセンジャーアプリ、他にもInstaのDMを使っています。頻繁にやりとりするわけではない人の場合、一回の送信が長文になるので、翻訳サイトで文章のミスがないかを確認しながら送っています。
でも、もう何年もこのスタイル、そろそろ次のステップに移ってもいいのはないかと思うんですよね。いつまでも失敗を怖がって、翻訳サイトでチェックしていたら上達しないですよね。
僕がここまで慎重になったきっかけは、英語を学習し始めたころにした失敗にスペルミスに遡ります。「スペルミスなんて誰でもあるでしょ」という失敗ですが、当時の僕にとってはものすごく恥ずかしい失敗でした。
海外の友人を作り始めた最初の頃で、失礼がないようにとめちゃくちゃ緊張していました。そんな中、僕は手作りを意味する"handmade"を"handmaid"と書いて送ってしまったのです…相手からは「"handmaid"って何?」を返ってきただけで、特に怒ったりはしていなかったようですが、僕はお相手は女性だったこともあり、"maid"という単語があることから、もしかしたらとても失礼な単語だったら…とか考えてしまって、ものすごく脇汗をかいたことを思い出します。
それもあってか、とてつもなく慎重になってしまって、必ず翻訳サイトでおかしなところがないかチェックしています。でも、友人とのカジュアルなやりとりで、いちいち翻訳サイトを使ってチェックしていたらレスポンスの時間もかかるし、なにより上達しない、と。失敗を積み重ねて上達するし、悪意のない失敗なら友人は怒らないと思うんですよね。ちょっとのスペルミスで怒るような友人なら、それは友人ではないかなと思うんですよね😅
ということで、今日からは翻訳サイトでのチェックはしないことにしました。単語や言い回しをネットで調べることはあっても、翻訳サイトは通さずに自分の目でしっかりチェックして送るようにしようと思います。
せっかく気軽に連絡がとれる友人がいるんですから、もっと気軽にでも気遣いは忘れずにメッセージ交換をしてみます🙂