見出し画像

松岡映丘「富嶽茶園図」献上顛末

戦前静岡茶広報史の一場面(8)

瀧恭三についてはまだまだ語るべき事があるのだけれど、情報が多すぎて整理がつかないので、彼を調べている間に出てきた「広報史」(?)の一幕を挟むことにしよう。勿論、瀧自身も関わる話である。

現在宮内庁三の丸尚蔵館所蔵の、松岡映丘「富嶽茶園図」は、「昭和の大礼に際して静岡県茶業組合連合会議所より献上」されたものである。昭和日本画を代表する文字通りの大作であり、背景の研究もあると思われるが、さしあたり、ざっとweb検索しただけではあまり見当たらなかった。ここでは、当時瀧恭三が主筆を務めていた『茶業界』、つまり「献上」した静岡県茶業組合連合会議所側の本作品に関する記述を紹介する。
現在、三の丸尚蔵館のwebサイトで「昭和 大礼」でヒットするのは僅かに22点ほどであるが、実際には相当な数の献上品があったようで、選定や実際の献上に至る過程の研究も個別にあると想像できるので、珍しいことではないかも知れないが、一例として。なお、会議所の内部資料のほか、宮内庁側の資料や、画家本人の記録などを突き合わせることが出来れば更に面白いけれど、それは別の人がやってくれれば有難い。
なお、例によって、主にNDLデジタルコレクションを使用するが、公開資料か送信資料かの別は明記しない。

基礎知識

先ず、ごく簡単にこの絵についてさらっておこう。松岡映丘の基本情報については、さしあたり東京文化財研究所の記事をリンクしておく。作品は三の丸尚蔵館にあり、公式サイトで簡単な解説とやや大きめな画像を見ることが出来る。

また、この絵が展示された2019年大礼―慶祝のかたち」展、2017年名所絵から風景画へ」展の、2008年「富士―山を写し,山に想う―」展の記事から、それぞれ図録がダウンロードでき、こちらにも解説と画像がある。
*なお、「富士―山を写し,山に想う―」展図録に、「映丘はこの図の制作にあたり、駿河湾付近を歩き、写生を繰り返したという(『松岡映丘画集』国画院、一九四一年)」とあるが、NDLデジタルの当該書籍と思われる資料にはそのような記述はない。

ついでなので、参考のため、この展示や大礼について紹介しているweb記事も挙げておこう。
即位礼に合わせて見たい祝福の品々 三の丸尚蔵館「大礼―慶祝のかたち」日本美を守り伝える「紡ぐプロジェクト」公式サイト:文化庁・宮内庁・読売新聞)
世界に比類なき大礼 万歳の絶叫が大地を揺るがした(昭和天皇の87年:産経新聞)
画稿・下図は、故郷の福崎町立柳田國男・松岡家記念館所蔵されているらしい。さらに、記念館に収蔵されなかった別の小下図もあるらしく、「松岡映丘の画稿紹介」(平瀬礼太 姫路市立博物館『研究紀要』12号 2011)に写真も掲載されている。

評価少々

検索したところ、この絵に対して最近の鑑賞文があったので紹介しておく。
巻頭言 地理好きな私と海洋観測研究」(加藤義久 海洋化学研究所『海洋化学研究』34 2021)
曰く、「実際の地形とほぼ合致していて,実に写実的である」ということで、描かれた土地を読み解いている。それはその通りであるが、初三郎の鳥瞰図同様実際に牧之原からのこのように見えるわけではない事は、野暮なようだが確認しておく必要があるだろう。
とはいえ、例えば北斎の冨嶽三十六景「駿州片倉茶園ノ不二」等と比べれば、確かにどこがどこなのかはっきり判る図になっているのは確かである。なお、「片倉」がどこなのかははっきりないらしい

同時代的には、遺作展を鑑賞した記事が2件。
松岡映丘遺作展を觀て」(天地人 『詩と美術』2(7),詩と美術社,1940-08)
松岡映丘遺作展を觀て」(川路柳虹 『美術と趣味』5(8),美術と趣味社,1940-08)
更に、村松梢風『本朝画人伝』巻5(中央公論社 1943-03)でも、本作について触れている。
それぞれ、新し日本画の風景画としての特徴を評価しているように読める。

『茶業界』に於ける関連記事

静岡県茶業組合聯合会議所は、昭和の大典にむけて、静岡駅前に広告塔を設置するなど、広告戦略も行っている一方、県を通じて各市町村に「茶園基本調査」を行っている。それらの事業の全体像は、『静岡県茶業史』続篇に記事がある。当該記事は長いので、今概要部分を引いておく。

御大礼記念事業
△松岡映丘画伯二請ヒ「富岳茶園図」一幅ヲ謹製皇室に献上ス、△茶業功労者表彰ニ付テハ調査中、△茶園基本調査ハ県下各市町村ニ調査員ヲ嘱託調査ニ着手、△大量製茶品評会開催出品三百三十二点中優等二人、壹等三人、貳等六人、参等十五人、四等三十五人、五等七十人に夫々褒賞授与出品人二百七十八人ニハ抽選ニヨリ奨励金ヲ贈与且記念メタルヲ調整贈呈ス

静岡県茶業史』続篇,静岡県茶業組合聯合会議所193702

ここに記されている画幅献上・功労者表彰・茶園基本調査・大量製茶品評会を四大事業と位置づけ、三万円以上の予算を計上した。記事冒頭、画幅関連の部分だけ引用しよう。

富士茶園之図献上 献上品としては、特に東都日本画壇の巨匠松岡映丘画伯に依嘱し、牧野原より遠望したる『富士茶園之図』を献上することゝなり、画伯は屡々来県、牧野原より、三保、田子浦等の風景を実査し、専念彩筆を哬し、幅四尺、長七尺の大幅に収め、九月漸く完成、東京及び静岡に於て茶業関係者に展観せしめ、昭和四年一月十四日、中村会頭より赤坂離宮に納入申上げたが、右画幅は、他の献上品と共に離宮内に拝観を差許された。松岡画伯としても傑作中の傑作で、茶園の鮮麗なること、富士の雄大なること、而してこの間を点綴する山容水色、真に迫りて日本画の粋を誇つて居り、畏れ多くも三陛下の御感斜めならず、宮中に於ても常に御使用あらせらるゝやに漏れ承はるこそ畏き限りである。

『静岡県茶業史』続篇,静岡県茶業組合聯合会議所193702

この記述だけで十分にも思われるが、以下、『茶業界』収録記事を、順を追って紹介する。

松岡画伯来岡す
本所が今秋の御大典奉祝の為皇室に絵画を献上する事と決定し其執筆を帝展委員美術学校教授松岡映丘画伯に依頼し同氏は茶摘の実況視察の為去月十七日来岡し本所瀧嘱託の案内で本県牧之原の茶園及御前崎方面を視察し十八日午後帰京した。

『茶業界』23-6(192806)

献上茶園図完成
御大典奉祝の為本所より献上すべき茶園の大幅は予て松岡映丘画伯に依嘱中の所完成したので去月七日中村会頭、瀧嘱託は上京検分したが右は幅約四尺長さ約七尺の絹地に富士山より牧之原までを収めたる力作であつて、目下表装中である。

『茶業界』23-10(192810)

御煎茶「鳳苑」拝味の会 本所よりの献上画幅も完成内覧
 宮中に於ては夙に産業御奨励に大御心を用ひさせられ、禁苑には水田、桑園を設けて稲作、養蚕を遊ばさるゝことは漏れ承つて、恐懼に存じて居る次第であるが、赤坂離宮には約四反歩の御茶園あり、今春皇后陛下には女官を引具して親しく御茶摘を遊ばされ、其芽は埼玉県繁田武平氏に命ぜられ純機械製を以て謹製し、約六十斤の御煎茶を御納め申上げたのを、陛下には『鳳苑』と御命名あらせられたのは、我々茶業者には寔に感泣の外無き程有難いことであつた。然るに過般河合皇后宮大夫の御好意で中村本所会頭は上記『鳳苑』うを拝領したので、本所はこの光栄を弘く頒つべく、去月二十四日午後二時より本所楼上に於て『鳳苑』拝味のお茶の会を開き、併せて御大典奉祝の為本所より皇室に献上すべく帝展審査員松岡映丘画伯に揮毫を依嘱した軸物『富岳茶園図』も漸く表装も出来し、映丘画伯が同日携帯来岡されたので、是をも掲げて内覧に供することにした。
 当日階上には其東南隅に富士と茶園の油絵風の書割をしつらひ、是に茶樹を配し、それより窓下に茶生産より内地移出、海外輸出の標本其他、茶業に関する文書絵巻類を陳ベ、壁面には各種の統計図を掲げ、正面には献上画『富岳茶園』の大幅を掛け、室内隈なく白布をかけた丸卓を置いて客を待つた。午後一時四十分頃より来会者あり、二時二十分には左の如く長谷川知事を始め県官、裁判所長、市長、高等学校以下各学校長、県農会長其他実業団体長、各銀行頭取、各新聞社等市内重立たる名士を網羅し、本所常議員、各郡市組合長等も出席した。午後二時三十分中村会頭は起つて、多数の来会を謝し、『鳳苑』拝領の由来より献上画出来のこと、並に本県茶業の現状に就て説明し、茶業の隆替が県民の休戚に多大の関係ある旨を述べ、諸君の力により統一的の完全なる機械の発明完成と、学校生徒の牧之原に赴きて其広漠たる茶園を視て此重要産物たる茶の事を早くより脳裡に印せられたきことを希望して挨拶に代へた、挨拶後直ちに拝領の『鳳苑』の封を切り、別室に於て是を淹れ、其高き香りを一同で拝味し、歓談の傍ら陳列品を巡覧し、献上画を静観し、午後三時半随意解散したのは寔に清趣ある会合であつた。当日来会者一同へ統計其他並に再製茶と予て久邇宮殿下より御下賜の御菓子になぞらへて造つた菓子一箱を頒つた。来会者の主なるもの左の如し。
長谷川知事、高橋内務部長、金森警察部長、林田農務川田秘書課長、柏木裁判所長、鱸検事正、小嶋市長、堀高等学校長、西山師範学校長、外中小学校長、稲森市会議長、依田補充大隊長、尾崎商工会議所会頭、渡邊県産業組合長、外各実業団体長、北村県医師会長、荻田東京朝日支局長、外各新聞社及支局長、本所常議員、各郡市組合長、生産改良販路拡張調査委員等百三十六名
同号口絵に「皇室に献上する富岳茶園図と松岡映丘画伯」という写真が掲載されている。

『茶業界』23-11(192811)

御大礼奉祝献上画幅 本月上旬三陛下御覧遊ばさる
 御大礼奉祝の為本所より献上の松岡映丘画伯筆『富岳茶園図』は去月十三日中村会頭、瀧嘱託携帯上京し十四日赤坂離宮に納入した。此奉祝特別献上品は一月二十日で受付を締切つたが昨年十一月一日以来総数一千百十五点の多数に上り離宮内の各部屋や廊下に所狭いまでに並べられてある、これを府県別にすると一番多いのが東京府と御大礼の地元である京都府の百四点、次が広島県の五十八点、熊本県の三十七点、静岡県の三十六点(第五位)の順序で植民地からは五十点、海外在留邦人からは三十一点といふ多数に達してゐる。右は一月中に整理の上離宮内彩鸞の間や旭の間等に陳列し今二月上旬 天皇、皇后、皇太后三陛下に御覧に入れ奉つた上、更に各国務大臣、枢密顧問官その他顕官に拝観差許されると承る。

『茶業界』24-2(192902)

本所献上画幅天覧 赤坂離宮陛下大食堂に於て
 本所では曩に御大典に際し日本画の大家松岡映丘画伯に依嘱し富嶽茶園の図を揮毫し献上したが三月十五日献上品全部赤坂離宮に展覧し天皇、皇后両陛下、皇太后陛下の天覧台覧を仰いだ節、本所献上画幅は是を陛下大食堂の正面にかゝげて天覧に供し天皇、皇后両陛下には其前に暫し立たせられて倦かず御覧遊ばされ皇太后陛下には関屋次官に対して何くれとなく御下問を給はつたと承るとは光栄に堪へない。

『茶業界』24-5(192905)

献上画幅御沙汰書
 本所より昨秋御大典奉祝の為皇室に献上せし帝展審査員松岡映丘画伯揮毫の「富嶽茶園図」に対し去月本県を経て宮内大臣より先の御沙汰を頂戴した。
一、富嶽茶園図 松岡映丘筆 壹幅
右大礼二付奉祝ノ為献上相成候處
御嘉納被為在候
 昭和三年十一月十日
        宮内大臣 一木喜徳郎
静岡県茶業組合聯合会議所
  会頭 中村圓一郎殿

『茶業界』24-7(192907)

御大典奉祝の為に本所から献上した松岡映丘画伯筆『富嶽茶園之図』の縮写を本所中村会頭から映丘画伯へ依頼したが先頃出来、献上画幅と同じ表装師中村鶴心堂の手に依つて見事に表装も完成した永く同家の家宝となるであらう。

「茶業春秋」『茶業界』24-9(192909)

見落としがあるかも知れないが、一応『茶業界』の引用は以上。珍しいことは大して無いかも知れないが、御沙汰書や縮図が残っていたら静岡県の茶業界にとっては貴重な資料だろう。
表装が中村鶴心堂による物だという情報も、その筋の人にとっては大事なことかも知れない(参考:鶴心堂表具ばなし)。或いは赤坂離宮内の「展示」の様子とか。

なお、下世話な話になるが、このときの調整費用は如何程だったのだろうか。この件については『茶業界』に記述はないが前出『静岡県茶業史』続篇、献上茶の項目に、関連費用の記事があるので引いておこう。

昭和三年度 △御大礼記念事業費一七,七二八円一七銭(松岡映丘画献上費三,六八六円、茶業功労者表彰費二,一五〇円、茶園基本調査費九,四八四円、大量製茶品評会費二,四〇七円)
昭和四年度 △御大礼記念事業費一四,〇〇八円九九銭(茶業功労者表彰費九五二円、茶園基本調査費一三,〇五六円)△茶業御視察奉迎費五,八四一円九六銭(皇族宮殿下茶業御視察奉迎費)

『静岡県茶業史』続篇,静岡県茶業組合聯合会議所193702

このうち、映丘に支払われた「代金」がどれくらいかはまた不明としか言いようがないけれど、昭和三年の3686円は、どう換算すれば良いのだろうか。

さて、私含め、静岡の近代史に少し興味がある人にとって、とても面白い偶然は、このとき宮内庁側で対応して名前が登場する二人、即ち宮内大臣一木喜徳郎と皇后宮大夫河合弥八が、ともに現在の掛川出身で大日本報徳社の四代、五代の社長を務めた人物だったと言うことだろう。
とはいえ、この時期、一木の父、岡田良一郎が開いた私塾、冀北学舎は地方の小規模な私塾ながら全国から英才を集め、ここを出た人々は、中央で活躍するエリートになっていたので、必ずしも偶然、とは言い切れない。
私が長いこと興味を持って調べている後藤粛堂も、冀北学舎の出身である。
冀北学舎についても話題が尽きないので、舎人親王と後藤粛堂を扱うときにでも触れることにしたい。
なお、「ローカルの視点」(moderntimes)参照。

参考:
一木喜徳郎 著『一木先生回顧録』(一木先生追悼会代表者 河井弥八 発行 195412)
河合弥八(掛川市 郷土の偉人) 
『報徳』59(9/10) (河合弥八先生追悼誌)大日本報徳社 196009
報徳社・冀北学舎訪問時の写真(201806ツイッター)

中村圓一郎も瀧恭三も、特に報徳社との繋がりがあるわけではなさそうだが、当然一木や河合とは旧知の仲だったはずだし、丸尾文六を含め、静岡の茶業(だけでなく、柑橘も、その他の産業も)と報徳社は切り離すことの出来ない関係にあること、言うまでもない。
蛇足になるが、赤坂離宮の茶を製茶していた狭山の繁田武平は、日本弘道会との関わりが大きいようだが報徳社とも関係していたらしい。この人物、あるいは「鳳苑」についても興味深い記事が散見するので、他に触れられていないようなら別に紹介したい。
参考:繁田園 

さて、話を戻すと、松岡映丘の富嶽茶園図献上に関しては、常に中村圓一郎会頭が直接関わっているが、基本的に瀧恭三も従って動いていることが分かる。
当時、聯合会議所内の役員は複数おり、様々な役割にそれぞれが対応していたことは『茶業界』誌をみれば分かるので、瀧が特別だったとは言い切れないのだけれど、それにしても、この件に関してかなり重要な位置にいた可能性はもう少し考えて良いように思う。

『茶業界』を読んでいると、戦前の静岡の茶業界が、恐ろしく勤勉で、様々な広告戦略を試みていることが分かる。そして潤沢な予算。既に長谷川伸ら、大衆小説の作家達を招いて訪問記を書かせたこと(これは『茶業界』ではなく、後継『茶』の記事)などは紹介したが、瀧の関わった各種懸賞やラジオ放送、あるいは牧之原でロケを行った映画など、興味深い話題には事欠かないので、追々。

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?