
料理を学ぶことは命を守ること
金曜日、帰りの電車の中で「週末は料理何作ろうかな~むむむ…」と悩んでいたが、「そうだ、ひとえすとらんスクールで学んだレシピを実践すればいいじゃない」と思い、スーパーで食材を買い出しした。
ひとえすとらんスクールとは、365日美味しくて安全な料理を作るための技術や知識を学ぶ教室。
頭の中には、野菜だけで出汁をとった野菜だしの味噌汁、にんじんのおかか金平、ほうれん草のごま和えが浮かんでいる。
本当はアジの照り焼きも作りたかったのだけど、買い物に行ったタイミングでアジが手に入らず今回は断念、また作ろう。
今、コロナウィルス流行の影響で、免疫力を高めることについて注目が集まっていると思うが、コロナに限らずどんなウィルスが流行ろうと、自分の身近な人が感染し濃厚接触者になろうと、普段から健康に気をつかっていれば自分の体を守ることができる。
大体、どんなものを食べれば体のためになるか知っているので、気分や状況に応じた食事選びができるのだ。
都内の感染者数がなかなか減らず、仕事もリモート不可で出勤せざるを得ない中、「私はウィルスに感染しないのではないか」と少し自信が持てるのもある程度自分を守る術を知っているからである。
さぁ、お待ちかねの週末ごはん。
ただ焼いただけのサバは最高においしい醤油を垂らすだけで相変わらずのごちそうぶり。
にんじんのおかかきんぴらは、醤油とおかかが効いていていくらでも箸が進む。
ほうれん草のごま和えは、ごまを炒るというひと手間を加えてゴマの香ばしさを引き出している。
すっかり私の定番となった野菜で出汁をとる野菜だしの味噌汁。
具材は白菜と玉ねぎと、あらかじめ冷凍しておいたきのこ。
きのこは冷凍しておくと栄養や旨みがアップする。
正直なところ冷凍していないきのこと冷凍したきのこの旨みの違いはあまり分からないのだけど、冷凍しておくだけでなんだかおいしくなっている気がしてしまうのは知識があるからこそ。
安心でおいしい料理を作るための技術と知識を学ぶことは、普段の生活を豊かにするだけではなく、こういういざ万が一の事態になったときに自分の体を守ることにもつながるので、保険のようなものだ。
パンデミックや災害は何の前触れもなく急に起きるけど、健康な体は急にでき上がるものではなく、日々自分で選択して食べている食事が作り上げていて、健康になりたいタイミングで急に健康になれるわけではない。
食事を何のために食べるのか、その目的のためにいつどのように食べればいいのか、何を食べない方がいいのか、そして何を食べればいいのか。
健康について見直す良い機会ではないだろうか。
いいなと思ったら応援しよう!
