![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/136921992/rectangle_large_type_2_75b10fb6712f134d7b25b24a87a35a97.png?width=1200)
Photo by
momoro66
大宮自由民権運動発祥の地は土呂
大宮の自由民権運動発祥の地に関する記述を発見しました。天保15年の西暦は、1844年です。
蘭学の指導者・高野長英は、幕府の政策を批判したため投獄され、天保15年6月30日火災によって牢から解放、そのまま逃亡生活に入りました。その途中、現在の浦和市大間木の長英の門下生・蘭方医高野隆仙宅にかくまわれ、さらに知人の大宮市土呂の名手・小島平兵衛宅に立ち寄り、上尾方面へ姿を消しました。嘉永3年(1850年)、長英は幕吏に襲われ自殺しますが、明治維新後土呂の地が大宮の自由民権運動発祥の地となりました。
いいなと思ったら応援しよう!
![asako](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/62871267/profile_9bcb3bdfa3b74e66de50a0f8152f047f.png?width=600&crop=1:1,smart)