![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97977232/rectangle_large_type_2_4c762d46db9bcdd7b4616e97858f9eb8.png?width=1200)
【高単価受注を狙うライター必見】「ChatGPTが作った、いまひとつな格言を磨いてみた(その1)」
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97977235/picture_pc_3515cf6f290672f0eb2a9cb0a1771b3d.png?width=1200)
しかし、「何かいまひとつ」
よし! 「人間にしかできないやり方」で磨いてみよう!
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/97977689/picture_pc_e3ee7ca6f375a231c65277f5396ac5c7.png?width=1200)
上記の「選択式」文章法で作った内容を、これから様々なパターンで組み合わせ、その違いを見ていきます。
⓪過去にこだわっていたら、未来を見失う。
未来を見据えて、過去を見直そう。
⬇️
冗長で、やぼったくて、かつ子供っぽい。
ここで一句😄
垢抜けずいまひとつなりAIは言葉盛ってもモテるわけなし 近藤圭太
①過去にとらわれることと、過去に学ぶことは違う。
⬆️
これでも悪くはないが、さらにシンプルにした方がいいかも。
⬇️
過去にとらわれることと、学ぶことは違う。
⬇️
ええい! ここまで来たなら、もっとそぎ落としたれ!
⬇️
とらわれること、学ぶことは違う。
⬇️
さらにシンプルにしたほうがいいよね。
⬇️
とらわれることと、学びは違う。
これでも完璧とは言えないが、冒頭の文章よりはややマシ😄
②過去を捨て去り、未来をつかむ。
未来を見据えて、過去を見直そう。
⬆️
ん……やっぱり、蛇足感は否めない。
⬇️
過去を捨て去り、未来をつかむ。
よし!😄
ただ、あまりにも端折りすぎて、「格言」というよりも、「キャッチコピー」になってしまった。
二つの違いを言語化してみました。
結論
シンプルにまとめる方が難しい言葉盛るのは素人でっせ 近藤圭太
「AIディス短歌」次回もお楽しみに❗️
「この方法論に興味がある」
「詳しく話を聞かせて欲しい」
そんな方は、お気軽にご連絡くださいませ。
0120-03-4946(ゼロサンよく読む)
スピーチライター近藤圭太事務所