うどんこ

ジャグリングとか歴史とか映画とか本とかが好きです。 福岡で細々と生きています。

うどんこ

ジャグリングとか歴史とか映画とか本とかが好きです。 福岡で細々と生きています。

マガジン

  • 日本ジャグリング近代史をまとめる。

    日本ジャグリングの近代史をまとめる。

  • 再現可能な身体表現について

    身体表現を適切にモデル化し、紙面に残すにはどういった手法が考えられるか

最近の記事

Jay Gilliganかく語りき No.1 TEDトーク2013

Jay Gilliganをどうしても深掘りしないといけなくなって来たので、Youtube等に上がっている、話している内容を和訳&要約していきます。 機械翻訳で雑にやっているので間違っていることを言っていたら(マジであると思う)指摘お願いします。。。 というわけでTEDトークより。2013年ものです。タイトルはThe evolution of jugglingで直訳すると「ジャグリングの進化について」ですかね。 要所要所でジャグリングを披露しているのでそれが見たい方は動画を

    • 日本近代ジャグリング史① 日本ジャグリング文化のはじまりと成長 1990〜1996年

      最近特に子供と話すとき感じますが、物事を語る上で、どこから始めるかを決めるのは難しいと感じます。 江戸時代が始まるまでの話をするとき、どこまで遡って話す?戦国時代?鎌倉時代?戦国時代は織田信長から話す?それとも豊臣秀吉? 日本が太平洋戦争に負けた理由を探るにはどうでしょうか。第一次世界大戦?明治維新?明治維新であれば、吉田松陰から話す?それとも薩長同盟? 今、大学教授でジャグリングもしている西野さんが過去に行ってくれたインタビューより、日本のジャグリング黎明期についてまとめ

      • 日本ジャグリング近代史をまとめる No.6~中嶋潤一郎 × 西野順二の談話議事録~②

        前回からの続き。 ①を上げてみて思ったんですけど、どうも中嶋さんについて重要視してる人がいないみたいで、思ったより閲覧数が伸びませんでした。 相当重要な立ち位置の人なんやけどなぁと思いながら書いております。まあそういう、裏方的なポジションの人のために書いているというところもあるのでそれはそれで。 50:00くらいのとこ 西野さん(以下、にし):日本ジャグリング協会はNPOとしては任意団体ではなくNPO法人として組織されているが、これはどのような経緯か。 中嶋さん(以下

        • 日本ジャグリング近代史をまとめる No.5~中嶋潤一郎 × 西野順二の談話議事録~①

          西野さんが3年前に、「ジャグリング学公開講座」ということで、黎明期のジャグラーと日本ジャグリング界の歴史を振り返るという企画をやっていたことを最近知りましたので、これをネタに日本ジャグリング近代史を作っていければと思います。 今回は順番とんで、中嶋潤一郎さんと西野順二さんの対談です。ちょっとどうしても黎明期の話をいったんまとめたかったので。 中嶋潤一郎さんですが、日本ジャグリング協会の発起人でありJJF初回の主催者であり現ナランハ社長(のはず)です。大道芸人のつぶつぶオレ

        Jay Gilliganかく語りき No.1 TEDトーク2013

        • 日本近代ジャグリング史① 日本ジャグリング文化のはじまりと成長 1990〜1996年

        • 日本ジャグリング近代史をまとめる No.6~中嶋潤一郎 × 西野順二の談話議事録~②

        • 日本ジャグリング近代史をまとめる No.5~中嶋潤一郎 × 西野順二の談話議事録~①

        マガジン

        • 日本ジャグリング近代史をまとめる。
          11本
        • 再現可能な身体表現について
          3本

        記事

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.4~池田洋介 × 西野順二の談話議事録~②

          前回からの続き。 人物やイベントの名前は極力調べてリンクを載せています。 また、僕の個人的な意見や感情はこのように表記していきます。読み飛ばしていいかも。 なお人力でやっており、話題の取捨選択、解釈は自力で行っています。全ての話題を網羅はしていませんし、取りこぼしや誤りもあるかもしれませんのでご容赦ください。誤りについては指摘いただけると修正しますのでよろしくお願いします。 というわけで開始。 動画の60:00より。 西野さん(以下、にし):JJF2001は名古屋開

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.4~池田洋介 × 西野順二の談話議事録~②

          コンテンポラリー・ジャグリングの系譜とジェイ・ギリガン No.1

          日本には江戸時代から太神楽という大道芸がありました。獅子舞や立て物(バランス芸)に代表されるこの芸は現在でも生き続けています。しかし不思議なことに、1990年代ごろから、太神楽とは全く違う流れでジャグリングが輸入されました。どちらも「パフォーマンス」という同じ流れにいながら、似て非なるレールの上を走っており、未だに交わることがなく、ジャグリングはジャグリングの道を爆走しております。 JJFはそろそろ参加者数が1000人を超えようという勢いですが、では日本のジャグリングはどのよ

          コンテンポラリー・ジャグリングの系譜とジェイ・ギリガン No.1

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.3~池田洋介 × 西野順二の談話議事録~①

          西野さんが3年前に、「ジャグリング学公開講座」ということで、黎明期のジャグラーと日本ジャグリング界の歴史を振り返るという企画をやっていたことを最近知りましたので、これをネタに日本ジャグリング近代史を作っていければと思います。 今回は池田洋介さんと西野順二さんの対談です。 池田洋介さん、関西パフォーマンス界の主要メンバーの一人っていうイメージですが、めっちゃ好きなんですよね~。パフォーマンス界の小林賢太郎みたいな感じで。。。 人物やイベントの名前は極力調べてリンクを載せて

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.3~池田洋介 × 西野順二の談話議事録~①

          日本ジャグリング文化の黎明期~現在までの発展の視点①

          4年前に行われた、日本ジャグリング黎明期を西野順二さんがホストし振り返っていく企画をまとめています。 現時点で日本ジャグリング文化や歴史を語る上で重要になりそうな観点をまとめておきます。まだあくまで仮説とか予想の段階ですので、あの、怒らないでください。。。 ジャグリング人口の変化 ジャグリング人口はここ25年程で激しく変化しています。JJF参加者でいうと、99年の初回開催時40人、2006年で440人、おそらく2015年くらいから参加希望者が会場のキャパシティを超えてき

          日本ジャグリング文化の黎明期~現在までの発展の視点①

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.2 ~ハードパンチャーしんのすけ × にしのじゅんじの談話議事録~ ②

          前回はこちら。 僕のコメントはこのような形で表記しています。 また、人力で内容精査や調査などしており、誤りあると思います。ご意見や指摘あればよろしくお願いします。 60:00以降。ちょっと話の流れが切りにくくて、一部前回と重複します。 にし:ジャグリングサークル数の推移を追いかけようとしてた頃があったがあまり上手くいってない。多分2004年くらいまではそれほど多くなかったと思う。2006年ごろから徐々に増えていき、2010年以降に高校のジャグリングサークルが増えてきて

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.2 ~ハードパンチャーしんのすけ × にしのじゅんじの談話議事録~ ②

          日本ジャグリング近代史をまとめる。~序章~

          歴史が好きで、COTEN RADIOをよく聞いています。 この話の中に、「実は親子愛というのは1000年くらい前に発明されたもののようだ。」という話があります。要因は色々あったと思うのですが、僕の理解では下記の流れだったと記憶してます。 医療技術の発達によって子供の死亡率の低下→ 子供の教育に価値が出てくる→ 愛情をもって接することに、親子ともに価値が見いだされる→ その愛を親子愛と呼ぶ 親子愛のような現在では根源的とも言える感覚のものですらこのようなものです。言いたいのは

          日本ジャグリング近代史をまとめる。~序章~

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.1 ~ハードパンチャーしんのすけ × にしのじゅんじの談話議事録~ ①

          西野さんが3年前に、「ジャグリング学公開講座」ということで、黎明期のジャグラーと日本ジャグリング界の歴史を振り返るという企画をやっていたことを最近知りましたので、これをネタに日本ジャグリング近代史を作っていければと思います。できるかな~。 音声データというのは検索容易性が著しく低いので、まずは議事メモに起こしていきます。各回が2時間程度の代物なので時間がかかりそうですが。。。やっているうちに見えてくるものもあるはずです。 なんでこのようなことをやっているかについては以下を

          日本ジャグリング近代史をまとめる No.1 ~ハードパンチャーしんのすけ × にしのじゅんじの談話議事録~ ①

          How to throw 5 ball mills mess.(ver. 2024)

          (なんとなく海外にも需要がありそうなので英語のタイトルにしてみた。中身は完全に日本語だけど。。。) 実は今までほとんどJJFに参加したことがなかったのですが、今年は退職して暇だったので意を決して行ってみました。そして痛感しました。ミルズメスの布教活動が十分じゃないのではないか、ということを。 ミルズメスこそ真理への道、ミルズメスこそジャグリングの本質、否、もはや5ミルズメスができないジャグラーは地獄へ行くのだということを、もっと知らしめないと。。。! しかし遠い九州の僻地

          How to throw 5 ball mills mess.(ver. 2024)

          再現可能な身体表現について 〜2章:舞踏譜について〜

          世界最古の壁画は6,7万年前に描かれたものだそうです。その後言語という不可思議なものがされ、それが文字として書かれ始めたのが紀元前4千年。音楽が記され始めたのが紀元前300年、などなどいろんなものを、情報を保存し広めるために、紙に書き記してきました。 バレエのような複雑さを有する総合芸術を紙に記述する、というのはどのように実現されているのでしょうか。バレエが可能であれば、ジャグリングも可能なのでしょうか、というのが今回の趣旨です。 ところで、なんでバレエの話をしているのか

          再現可能な身体表現について 〜2章:舞踏譜について〜

          「ジャグリング界隈意識調査2024」の結果を見て

          あんまりジャグリングに関するアンケートってなかった気がする。やまこうねさんありがとうございます。 回答件数250件。今回はX上での声掛けということもあり、回答は結構若い人側に偏りがあるかと思いますが参考になります。 以下、僕が目についた結果を拾っていきます。 学生のときにジャグリングを始めたという人が87.1%。 僕もここに収まります。社会人になってから始める、というのはあんまないんでしょうね。これについては、オッズ・パーク社が「社会人になってから始めた趣味はなにか」を

          「ジャグリング界隈意識調査2024」の結果を見て

          再現可能な身体表現について 〜1章:バレエの出自とモデル化について〜

          モデル化の話 高校のとき、数学の先生が「俺は海外で授業したことがある。」と言っていました。「拙い英語でやったんで細かいところは伝わってはいなかったと思うけど、順序立てて、数式書いて、証明が終わった時、その内容はどうもちゃんと伝わったっぽい。」 数の表現は人類の中でもトップレベルでモデル化されたものだと思います。つまり数を紙面で表現できることで、数式は、それを理解できる学問を修めていれば、どの言語圏の人でもどの時代の人でも伝わる。 バレエという身体芸術は伝統があり、しかもか

          再現可能な身体表現について 〜1章:バレエの出自とモデル化について〜

          再現可能な身体表現について 〜序章〜

          友人が金管楽器を長年やっていまして、福岡は天神の街中で金管五重奏をやるということでちょっと前に聴いてきました。クラシックもポップスも含め万人が楽しめるよう配慮しており、幸いにして晴天であり、春先の暖かさもあいまって、音楽についてはほぼ門外漢な僕でもなかなか良い体験ができました。小学生の子供達には、若干つまらなさそうでしたが。 クラシック音楽が現代も聴けるということ クラシック音楽が現在も聴けるというのは、音楽に楽譜が存在するからです。これは先人たちが音楽を適切な形でモデル

          再現可能な身体表現について 〜序章〜