タレントプール採用|番外編(FAQ)
タレントプールの第2回公開前に、営業時やサポート時、
SNS等で、良くいただく質問と回答を簡単にまとめました。
各社で施策を検討する際に、役立つ情報もあると思うので、
参考までにご覧ください。
▼前回の記事はこちら:タレントプール採用は今後のスタンダードになるhttps://note.com/kondo_media1/n/na3cde2bc357f
▼その他、個人的に参考になった取組の記事
・日本IBMが取り組むタレントプール採用とその重要性
・エヌ・ティ・ティ・データが構想するタレントプール採用
それでは、FAQの本題へ。
Q1.「タレントプール」ってそもそも、誰を対象としているの?
タレントプール採用は、「自社の採用候補になり得る方」であれば、
誰をプールしてもよいと考えています。
具体的には、下記のような対象を蓄積するケースが多いです。
1.過去に選考に参加された方
・新卒採用時に辞退、不採用になった方
・中途採用時に辞退、不採用になった方(カジュアル面談含む)
2.まだ選考には参加されていない方
・採用に関するイベントやMeetUPでお会いした方
・採用以外の技術的なイベントでお会いした方
・転職フェアで接点を持った方
3.自社を退職された方
・退職者(懲戒解雇等は除く)
4.SNSやWeb経由で接点を持った方
・自社の「キャリア登録」や「メルマガ登録」をされた方
新卒領域において、高度専門人材の採用をする企業が増えた一方で、
中々学生へリーチし、自社の魅力を訴求することが難しい現状がございます。
日系大手企業の中には、
キャリア登録用のURLをQRコードに変換し、専用のリーフレットを作成
上記リーフレットを研究室等に配布してもらい、興味を持った学生が
登録してもらえるような取り組みも行っております。
Q2.過去選考で接点を持った方にご連絡をするのは、選考体験が悪いのではないか?
結論だけ先に記載しますと、
基本的には「御社の選考体験次第です」というのが、回答になります。
前提としては、最終フェーズまで進んだ選考辞退者の内、
「約86%」の方が、再スカウトに対しての印象は好意的です。
一度お話を聞いてくださったり、最終フェーズまで進んでいる時点で
大なり小なり、その会社に対して「ポジティブな興味」を持っている方が多いです。
実際に我々がご支援をさせて頂いている企業様では、
候補者様から下記のような前向きな返信を頂くケースがとても多いです。
一方で、中長期的な接点を持つことを前提とせず、
下記のような対応をしてしまっているケースでは、
再応募が獲得できるどころか、クレームが来る可能性もあるかと思います。
個人的には、
「タレントプールはCXを増幅するもの」であると捉えております。
その会社が、候補者の事を考え良質な選考体験を提供しているのであれば、
再度連絡を受けた際も、非常にポジティブなものになると思います。
逆に、自社の採用充足だけを考え、あまり良くない選考体験を提供して
しまっている場合は、「あんな選考をしていて、よく再度連絡してきたな」とネガティブなものになると思います。
Q3.タレントプールってどれくらい決まるの?
施策検討時において、
費用対効果や工数対効果は極めて重要だと思います。
下記のような変数はあるため、ざっくりと参考値をまとめます。
・誰を蓄積するのか?
・どのくらいのリードタイムの話をしているのか?
・どのような選考フローを設計するのか?
※当社でご支援をしている企業様の数値を基に記載。
・新卒の辞退者を第二新卒で採用する際のCVR
・中途の辞退者へ再度ご連絡をして採用する際のCVR
・技術系のイベント参加者へご連絡をする場合
現職で●●をやりたいので、いまの仕事の区切りが付いたらまたお話させてください!といった、自分の軸を持っており、現職にコミットしている優秀な方ほど、採用をしたいので、短期的に充足をさせるという事と、同じくらい、どうしても入って欲しい人にめげずに連絡をすることは極めて重要だと思います。
(迷惑にならない程度に、かつ、連絡を受取る方のストレスにならないように気を付ける必要はありますが・・)
Q4.個人情報って再度使えるの?
※当社では適宜、個人情報保護委員会に確認の上、進めておりますが、
各社様で実施の際に、ご不安な場合は各社法務部に確認されることを
オススメします。
個人情報保護委員会に確認を取った所、
「個人情報保護法では、個人情報の利用年数に関して、具体的な言及はしておらず、各企業が同意を取った利用目的に沿って、個人情報を活用頂ければ問題ない。」との解釈を受けております。
下記のようなケースは活用出来ない可能性が極めて高いが、
層ではないケースもあるという事です。
直近では、選考応募時に「タレントプール活用」を前提とした
プライバシーポリシーを設計している企業様も増加しておりますので、
参考までに紹介させて頂きます。
▼楽天グループ株式会社
▼株式会社リクルート
5.継続接点って、どれくらいの頻度で何を行えばいいの?
本質問の回答は、タレントプールの対象や
その方との関係性により大きく異なります。
大事なことは、「情報の質」と「頻度」を意識するです。
極論、良質な情報であれば毎週の連絡でもうれしいですが、
全く役に立たず、なぜ自分に来ているか分からない情報であれば、
年に一回もいらないという事です。
上記を前提としたうえで、私がご支援している企業様では、
「自社の事を知っていただくため」の連絡と
「選考や面談に進んでいただくため」の連絡を分けて整理しております。
まず、前者においては、下記を検討する必要があります。
「情報配信」だけを行うのか、「説明会やイベント」等の受け皿に呼ぶのか?
情報配信のみを行う場合には、伝えたい情報を目的に沿って、
整理し配信する必要がありますので、一定ボリュームは多くなります。
何かしらの受け皿を設計する場合には、
「説明会やイベント」に来て頂き、そのイベント内で自社理解を深めて頂ければよいので、なぜあなたにこのイベントに来てほしいのか、どのようなメリットがあるのかを、端的に伝える必要がございます。
上記を前提としたうえで、
結局「どのようなコンテンツ」を「どのような頻度」で配信すればいいの?という方もいるかと思いますので、参考となる設計例をキャプチャで載せています。
▼コンテンツの設計例
ここで大事なことは、「定期的に情報だけ配信をしていれば、応募してくれる」と勘違いしない事です。
前回のnoteで記載した通り、転職希望者数は増えている一方で、
転職者数は横ばいなのが現実です。
つまり、「いい話があれば聞きたい」が「転職はしていない」という状況なので、何かしらの「心理的な障壁」があったり、「優先度が高くなっていない」状況な訳です。
応募を獲得するには、応募をする人が何をきっかけに転職意欲があがるのかを理解する必要があります。
もちろん、複雑な要素が絡み合っていますが、
一番重要なことは、シンプルに「応募してほしい」と伝える事です。
ビズリーチさんのリサーチでは、約86%の方が、「スカウト」をきっかけにその企業への転職意欲や関心が強まったと回答しています。
実際に当社がご支援している中でも
「メルマガ」のみで応募を獲得するケースは稀であり、
「スカウト」を起点に応募を頂くケースが9割以上です。
今回はFAQがメインとなりましたが、
もし、他にも気になることがありましたら、是非ご連絡ください!
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?