![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/86853675/rectangle_large_type_2_bf7ff756b3abbb6d1628acd1767e8684.jpeg?width=1200)
ハーフマラソン大会への申込み
地元で、ハーフマラソンの大会があります。
昨年、一昨年は中止となった大会で、今年は開催されるようです。
12月4日の開催です。
西武ライオンズの本拠地のベルーナドームが、スタートとゴールです。
12月は、通訳案内士の口述試験と高校の同窓会の予定がありますが、
通訳案内士は一次試験の通過が厳しい見立てです。
同窓会に向けては、たるんだ見た目を整える意味で、このハーフマラソンに参加するのは良い策です。
過去、スプリント・ディスタンス(スイム750m⇒バイク20km⇒ラン5km)のトライアスロンに参加した事があるので、ハーフマラソン程度なら行けるだろうと軽い気持ちでおります。
折角だから、仲間を誘おうと地元の呑み友達3人に声をかけると、
・一人は既にエントリー済み
・一人は検討中
・一人は及び腰
でした。
さて、エントリーの前に少し近所を走ってみようと考え、外に出ました。
思い起こせば、ここ5年ぐらい、走った事がありません。
1日の歩数も、終日家にいる事が多いので平均100歩程度です。
結果、怒られた犬がとぼとぼと歩む速度で、1.5kmが限界でした。
競技規定には、8:45にスタートして、下記の時間内に通過できないと
”強制終了”となってます。
ハーフ関門所
7.46km(JAいるま野 所沢西支店)… 午前9時40分
10.55km(北野総合運動場入口) … 午前10時01分
15.26km(県立芸術総合高校入口) … 午前10時35分
19.55km(狭山湖遊歩道出入口) … 午前11時04分
コースもアップダウンが激しく、日々トレーニングをしている友人からは、
6分/kmは厳しいと言われました。
でも迷わず、エントリーしました。
この先、チャレンジ出来る事は毎年減っていくと思われますから、
可能なチャレンジはどんどんしていこうと思います。
エントリー後は、毎日走っています。
徐々に楽になっている気がしますが、まだ5kmは走れていません。
でも、今日は走るのをやめようかとは思いません。
むしろ毎日、楽しみなくらいです。
前日よりも楽に走れるとか、長い距離をとか、速いスピードでとか、
些細ではありますが、成長の実感を感じる事ができるからです。
目標を決めて、そこに向けて毎日少しずつ努力をしていくことは、
日々の生活の新しい刺激となって、とても爽快な気分がします。
我が母校の大学も、今年の箱根駅伝は期待できます。
同じハーフの距離を、学生の2倍の時間内で走り切る事を目指します。
努力の継続による自身の成長と完走できた達成感をつまみに、
気が置けない友人たちと、美酒を味わう瞬間を思い描いて、頑張ります。