
お金の管理と決済方法について
節約するために、まず学ぶことは節約術のほかに「お金」についてです。
お金に詳しくなれば、自然と節約の道が開けます。
本日はお金の管理と決済について実践してることを語っていきます。ゆるーくみてください。
お金の管理は難しい?
お金の流れってお小遣いで生活していた子供時代は非常にクリアだったはずです。
少額の現金決済しかないので。
今は、あらゆる決済方法が存在し、月数十万の支払い先は多様で手作業で把握するのはダルすぎます。
振込や残高照会、取引明細を銀行の窓口やATMでやっているのは時間がもったいない気がします。時間によっては手数料もかかりますよね。
20歳頃は毎月給料日に通帳記帳して現金を下ろして、目的別に仕分けていましたが、もうそんな手間なことしなくても楽に管理できます。
今は通帳は1冊も持っていませんし、キャッシュカードも持ち歩いていないです。
節約するなら、まず家計簿を付けるのが一般的と言われています。最近はアプリで銀行やカード会社と連携させて管理するのが手軽で流行っていますが
それも、無理な方は次の目次へどうぞ。
管理と決済をすべてまとめる
家計簿が無理すぎる方は、お金を1口座でまとめましょう。
ネット銀行は手数料が安く、スマホで振込、残高照会、取引明細など便利な機能が使えますからアナログな金融機関とはさようならできます、というかさようならしましょう。
私は住信sbiネット銀行で目的別口座を開設してます。
代表口座のほかに貯蓄用とか旅行用とか目的に応じて口座を分けれらるので、金融機関を分けなくてもいいんですよね。
こんな感じで管理してます。
代表口座・・・給与受取、(カード引き落とし、家賃引き落とし)
自由口座・・・使い道自由、余剰資金の保管場所
生活防衛口座・・・生活防衛資金として60万
SBIハイブリッド・・・投資用の口座
一か月の支払いスケジュール
25日 給料日に家賃の自動振込を設定
27日 クレカ積立5万引き落し
10日 生活費決済カードの引き落し
10日 クレカ積立5万引き落し
10日 残りはプールか自由口座へ振替
現金は予備で1万円札を持っているだけで、現金はおろしません。
買い物の支払いはクレカに集約する仕組みを取っているので
最悪、家計簿を付けなくても10日の引き落しで大体1か月あたりの生活費が把握できます。
クレカ積立は先取り貯金ならぬ、先取り投資です。
決済方法について
普段の買い物で最も使用頻度が高いのはQuickペイです。設定してるカードはJCBカードですね。
クレジットカードって還元率を気にしだすと、無限に発行しがちなので
あまり還元率とかは気にせず、見た目がよさそうなので、これを使ってますね。
家賃は振込で払うと決まっているのですが、毎月25日に自動振込されるようにアプリで設定してるので、特に何もしていません。
水道、電気ガスもすべてJCBカードで支払ってるのでこれも自動化してますね。
投資って基本クレジットカードで決済できないんですが、
一部のカードは5万円までカード決済できてポイントも貰えるので
マネックスカードと三井住友ナンバーレスカードを使っております。
毎月5万の積立設定をすれば、あとは放置でいいのでカードはお家で眠っております。
その他に楽天経済圏の口座と決済手段も持ってはいますが、ポイ活に少し使うくらいで、メインで動いてはいません。ポイ活は魅力的ですが、口座と決済をまとめるとなると、ややこしくなるので初期のうちはあまり考えなく手も良い気がします。
まとめ
節約術はすぐ真似できることが多い気がしますが、お金の管理となると
口座解約したり、開設したり、引き落し先の変更の仕方がわかんなかったり
そもそも何の引き落しか分かってなかったり、結構、後回しにしがちですよね。
振込と振替の違いとか、自動送金と口座振替とか、金融用語もあるし金融機関のサービスによって呼び方が異なることもありますが、多くの方からしたらわかりにくいように作られていますね。手数料をいただくためかもしれませんが。
元金融窓口の者がいうと説得力あるかと思いますが、窓口にとりあえず行こうはカモなので、自分でネットやYouTubeで理解して学んでいくのがいいと思います。
では、また次の投稿で。