トリキュラーからミニピル(セラゼッタ)移行後の記録
コナツです。こんにちは!
今日は避妊ピルのお話💊
私は40代前半という年齢も考え、数年に渡り利用していた低用量ピルトリキュラーからミニピルの「セラゼッタ」に切り替え、今3シート目に入ります。
ミニピルはこれまで一度も飲んだことがなかったので、不正出血に関してはかなり不安がありました。
おそらく多くの方がミニピルの不正出血や副作用についてわからないことが多く、情報を探していると思うので、私個人の経過をここに記録しておこうと思います。
というわけで、トリキュラー→ミニピル移行の体験記です。
マレーシアの病院で「Visanne」を28日分処方される
私のミニピル移行は、そもそもマレーシアで婦人科検診を受けた際に、「40代でトリキュラーを飲んでいることに不安がある」と相談したことから始まりました。
そして、ミニピルが体に合えば生理が来なくなる、という話も聞いていたので、わずらわしい生理から解放されるなら最高だなと思っていたのもあります。
そのときに、「必ずしもトリキュラーを飲んでいて危険であるとまではいわないけれど、ミニピルに切り替えるのがいいかもしれないですね!」と言われ、試しに飲んでみてと処方されたのがこちらのミニピル。
Visanneという種類のもので、1つのパックに14錠、これを2つ処方してもらったわけです。(あんまり覚えていないのですがこれまあまあ値段も高かった)
飲みかけのトリキュラーのシートをすべて完了させ、そのシートが終了したタイミングでこのミニピルを服用スタート。
結果、28日間何事もなく、不正出血もなく飲み終わりました。生理も止まっています。
「セラゼッタ」の服用開始!
ミニピルをしばらく続けてみようと思った私は、マレーシアの薬局にミニピルを入手。
このときに店頭にあったのが「セラゼッタ」だったのと、セラゼッタについてはこれまでネットの情報で名前を見かけることもあったので安心感がありました。
マレーシアでピルを購入した話はこちらの記事に書いています↓
1シート目:11/24~12/21
一つ前のVisanneと同様に体に何か異変を感じることはまったくありませんでした。
ミニピルはトリキュラーのような3相性のピルよりもさらに時間にズレがないように服用する必要があるため、そこだけ気をつけていました。
普通ならこのくらいのタイミングで生理がくるのにな、というタイミングも完全にスルー。
つまり、トリキュラーを服用していた時のラストの生理(休薬期間にくるいつもの生理です)が最後だったので、10月の半ばくらいにきたのが最後ですね。
2シート目:12/22~1/18
何の問題もなく、セラゼッタを継続服用。
2シート目に入っても不正出血はなく、生理がくる予兆すら感じることなく飲み進めます。
この頃Xなどでセラゼッタに関する情報を集めていたら、3ヶ月目くらいで不正出血が起こるケースがわりとあるような話だったので、このまま出血せずにすすめばいいなと願っていました。
3シート目:1/19-2/15(現在途中)
これを書いている今が1月22日なのですが、1月20日にうっすらオリモノにピンクが混ざっているような状態になり、21日もそんな感じ。
さらに若干ですが生理痛のような軽い痛みと胸の張りを感じていました。(胸の張りは1週間くらい前から)
で、本日1月22日に「これは生理といっていいかも」くらいの出血がありました。といっても通常の生理と比べると比較にならないくらい軽いです。でもオリモノシートではちょっと心もとない、そんな量です。
引き続きこの記事に経過を追記します!
というわけで、10月半ば以来止まっていた生理らしきものが、1月22日にやってきてしまったのかも、という状況です。
この出血が2~3日で終わってくれればいいのですが、どうなんでしょうね。。
一番嫌なのはダラダラと少量の出血が続き、いつもナプキンを使用しないといけない、というような状況です。
頼むから、ほんの数日で収まってくれますように。
※この記事には今後も経過を記録していきたいと思っていますので、ぜひ今後も読んでいただけると幸いです!
また、同じくセラゼッタを服用されている方は、ぜひコメントにてご自身の状況を書いていただけるとものすごく嬉しいです♡