見出し画像

今から始めても遅くない!ComfyUI初心者ガイド - ⑤カスタムノード作成の基本~Pythonを理解する


ComfyUI初心者ガイドのしおり



はじめに


今回はカスタムノードを自分で作ってみよう!というコンセプトで進めていきます。
ここまでくると、もはや皆さんはComfyUI熟練者になってくるかと思います。
そんな内容ですが、興味のある方は見ていってください。


本記事の概要


カスタムノードは皆さん、様々なダウンロードサイトやComfyUI Managerからダウンロードしたりしているかと思います。

こう思うことはないですか?

「ああ!この機能ほしい…!!」

そんな時は自分で作ってしまいましょう!

しかし、カスタムノードを作るのって難しいのでは…?と思われると思います。
ご察しの通り、ComfyUIカスタムノードはPythonコードベースで記述し作成されていますので、ある程度のプログラミング・コーディングへの理解が必要です。

今回は、カスタムノード作成に向けてPython言語の基礎について学習していきます。


前準備


*コードエディタの導入

必要なものはメモ帳ソフトです。
最低限、Windows標準のメモ帳でも作成可能です。

ですが、インデントの判別やデバッグなどが難しいので、私はVisual Studio Codeを利用しています。

Visual Studio Code

上部リンクから、インストーラのダウンロードが可能です。

こちらから導入が可能です。
とても使いやすいので、是非使ってみてください。


*Visual Studio Codeのおすすめ拡張機能

Japanese Language Pack for Visual Studio Code

これは、VSCodeの日本語パックです。
標準では英語表記ですが、日本語で使いたい方は導入しましょう。
(もしかしたら、デフォルトで導入されてるかも?)


Python

Python言語をサポートします。
Pythonを使う身には必須ですね!


Pylance

Python言語の入力補完を強化してくれます。
これがあると、記述ミスなどを判別して、どのような問題があるかを示してくれます。


Better Comments

コメントアウト(コード内のコメント)を色付けしてわかりやすくしてくれます。

こんな感じで使い分けができる


indent-rainbow

*インデント(字下げ)に色を付けてくれます。
知ってる方もいると思いますが、Pythonではこのインデントが非常に重要になってきますので、色がついてくれると視覚的に非常に見やすくなります。


*インデントに関する補足

Pythonのコーディングルールとして、インデントでブロックを管理するというものがあります。

つまりどういうことかというと…

プログラミングでよくみるワードのオンパレード

先頭インデントが合っているものは全て1つの命令文として完結していますが、if文はその下のインデントがずれている部分も1つのブロックとして処理されます。

つまり、

  • インデントなしはメイン文

  • インデントを開けると、メイン文の追加処理するもの

と読み解くことができます。

このインデントを適当にごちゃごちゃしてしまうと、Pythonでは記述ミスになる可能性があります。


ここから先は

5,429字 / 7画像 / 1ファイル
この記事のみ ¥ 300
期間限定!Amazon Payで支払うと抽選で
Amazonギフトカード5,000円分が当たる

この記事が参加している募集

よろしければサポートお願いします!✨ 頂いたサポート費用は活動費(電気代や設備費用)に使わさせて頂きます!✨