
趣味を育てていこう
最近、現代アートとは何かについての本を読んでいます。
美術館に行くのは好きなので今までもそういう本は読んでいたのですが、あまりピンときていませんでした。
今は、バラバラにあった点が繋がり始めてきた感じがします。
資格の勉強をしているときも、こんな感じだったなぁと思いました。
初めは、わかる部分が点として出てきて、だんだん点が増えてきて、ずっとやっているとバラバラだった点が全体的に繋がり始める。
繋がってくれば面白いけど、繋がるまではなんかよくわからない感じがする。
没頭できる趣味を作りたくて今まで色々試したけど、全体が繋がってきて面白くなるところまで続けるのって難しいですね。
バラバラの状態でも楽しめることもあるけど、繋がってわかった方が面白さが増すと思います。
点を繋げるのには時間をかける必要があります。
エッセンスを抜き出して早く繋げる方法もあるけど、その過程は往々にしてつまらない。
遠回りになっても、自分が興味のある部分から広げていく方が、つまらなくなりにくいし長く続くから結果的に繋がっていきます。
余談ですが、カウンセリングでも、いくらアドバイスしても相談者さんがそれを体感として納得できないと、アドバイスの言葉は意味を成しません。
だから、基本的にはカウンセリングではアドバイスはしません。
その人が納得できる答えに自分でたどり着く過程を一緒に進みます。
でも、全体が繋がってくるまで続けられる趣味を見つけるのって、簡単じゃないなと思います。
今、短歌にもちょっと興味があるんですが、本屋さんでNHKテキストの短歌の雑誌を見たら、やっぱり嫌になりました(笑)
うまく作るコツが書いてたり、素人の方が投稿した短歌が載ってたりするんですが、それを見たら「面白そう」って気持ちが少し萎えてしまいました…。
「なんとなく面白そう」だったのが、「なんか難しそう」に変わったのかな、と思います。
そこを乗り越えられたら、面白くなるんだろうけどな…。
せっかく興味を持ててるので、今は「なんとなく好き」でいたいと思います。
現代アートのことも、嫌にならないスピードで少しずつ知っていきたい。