分析好きの「MBTIってこういうことやろ」
こんちゃ、自己診断INTP-Tの者です。
巷で大流行りしているMBTI性格診断。
そもそも人口の数だけ性格があるのに
人間を16タイプに仕分けるなんて無理難題。
そんなことを思いつつも、気になったが吉日。
あの鬼のように長い質問たちを
えっさほいさと選択してきました。
目安というか、なんというか。
性格診断というよりは、考え方診断というか。
興味のあることにはのめり込むINTPが、
MBTIに興味を持ってしまった話です。
はじめに
16タイプとはいえアルファベットで表される
16の意味を覚える…というか理解するの大変。
ネットにある情報は基本的に他のサイトの引用。
引用の引用の引用。
小難しい言い回しをしているくせして
さも分かりやすく説明してますよ!感
つまり何???ってなったので
私が個人的に、こういうことじゃないかな?
と辿り着いた簡単な意味合いを話していきます。
1文字目 「EとI」
簡単に言っちゃえば
考えの広げ方かな、と。
【Eタイプ:外向型】
考えたこと、気になったこと、
そういうのを周りと共有したい。
他者の意見を知りたい。
「ねぇねぇこれどう思う?」
「これってこうだと思わない?」
「なるほどね〜でもこれってあれじゃない?」
「そういうことか!!!!!!」
みたいな。
人と話すことで考えを得て、整理していく感じ。
アウトプットして思考するってイメージ。
【Iタイプ:内向型】
考えたこと、気になったこと、
とにかく自分で調べ尽くしたい。
人に聞く?そんなことしない。
書物、インターネット。
あらゆる無機物で調べ尽くす。
「あれってどういう意味なんだろう」
「へぇ…この言葉ってどういう意味なのかな」
「なるほど、じゃあこれがこうでそうなるのか」
「…ん?それならこの場合はどうなるんだろう」
みたいな。
気になることがあれば己で調べ尽くす。
他人の意見云々ではなく
自分が納得するか否かみたいなとこある。
Eとは反対で、インプットして思考するイメージ。
ある事象を例に話すとややこしくなるので
こそあど言葉が多いのは許してほしい、かも。
2文字目 「SとN」
よく言われるのが行動原理。
行動を起こす時に大切にすることは?って。
【Sタイプ:感覚型】
なんというか、リアリスト…なのかな。
大切なのは今までの経験から得たこと。
例えば、そうだな
苦手な教科があったとしたらその勉強方法は
「前暗記で失敗したから繰り返し書いてみよう」
とか
「書くよりも読んだ方が頭に入るらしい」
とか。
経験、他から得た情報から
「確か」なものを選んで、
それに従って行動してるイメージ。
あれだよね、ちゃんと問題文読むタイプ。偉い。
だから多分、暗記系得意なんだと思う。
10個あるものをきちんと10個、
個別に覚えられる人たち。狭く深い知識。
【Nタイプ:直感型】
リアリストの反対ってロマンチスト?
ニュアンス的には違うね、
なんていうか予想家的な?
Sタイプと同じように
苦手教科の勉強方法で考えると
「これってこうしたら楽じゃね?」
とか
「あぁこういう規則性ね、
じゃあ中身じゃなくて規則性覚えとけばいっか」
とか。
自分なりの覚え方勝手に作っちゃうんだよね。
事象の3分の2くらいまで理解して、
じゃあこうじゃね?って予想で解決!みたいな。
問題文最後まで読まずにちゃんとミスるタイプ。
暗記系より公式系の方が得意だと思う。
10個あるものを10個ちゃんと覚えるんじゃなくて
規則性を見つけ出そうとするイメージ。
ニュアンスで覚えるから、浅く広い知識。
3文字目 「TとF」
めちゃくちゃ簡単に言ったら、
喧嘩した時、何を持って解決するか?だよね。
1番両極端な特徴だと思う。
とはいいつつも、
私はこの割合6:4くらいなので一概に言えない。
【Tタイプ:思考型】
これは私の完全な偏見なんだけど、
男性脳の人に多いんじゃないかなって思う。
喧嘩した時に、
「喧嘩の要因はなんなのか」
「何がどう悪かったのか」
「そうなった理由は?原因は?」
って、根本を話し合いたいタイプ。
「あなたはこう思ったんだね分かったよ」よりも
「なんで?私はこう思うんだけど?」がほしい。
共感じゃなくて意見がほしい。
なんでその状況に陥ったかを
ちゃんと言葉で説明ができないと気が済まない。
誰がどう思ってるとかそういうんじゃない。
そんなことは二の次。
感情論ではなく理性的に動く。
何かできなくて悩む時、
「やるべきこと、やらなくちゃいけないこと」は
とっくに分かってて、
それを「やりたくない」から
どうしようかな…って悩んでそう。
【Fタイプ:感情型】
Tタイプとは反対に女性脳の人に多そう。
喧嘩した時は、
「ごめんね」が1番大事。優しい。
喧嘩の理由を明確にするよりも、
相手も自分も気持ちを落ち着かせることが大事。
優しい。(2回目)
女子会での「わかるー!!!」は大概Fタイプ。
女性TタイプはたぶんF擬態得意、知らんけど。
共感は味方。
だから言葉で人を傷つけること少なそう。
優しい。(3回目)
「なんでそうなったの?」じゃなくて
「そっか、そう思ってたんだね」がほしい。
ロジックよりも感情。大事なんは心や。
何かできなくて悩む時、
「どうすればいいんだろう…」って
スタートを悩んでるイメージ。
この人はこれが良いって言ってるけど、
あの人はあれが良いって言ってるな、
でも私はこうだと思うんだよな……って
「何からやるべきか」を
いろんな意見を得て頭抱えてそう。
4文字目 「JとP」
これ難しい。
例えば、ルールってどう思う?とか
旅行する時の計画ってどうする?とか
そういうのが相反しそうな感じ。
【Jタイプ:判断型】
ルール、守るか否かはちょっと置いといて
「大事だよね」とは思ってる。
ルールがあるから集団って成り立つ。
偏見だけど、団体行動あんまり苦じゃなさそう。
旅行とかの計画しっかり立ててる。
グループ内にいてくれると非常に助かる。
長期休暇の課題とか計画的にやってそう。
ルーティーンワークできるタイプ。
あ待ってめっちゃ羨ましい(私情)
ちゃんと計画してそれ通りに動きたいから
計画が崩れると
自分のバランスも崩れちゃいそう。繊細。
【Pタイプ:柔軟型】
ルールがあって、それ守らなきゃいけない
っていうことは理解してる、理解はしてるけど、
なんで守る必要が???みたいなとこある。
結果、バレなきゃいいっしょって校則破りがち。
だと思いたい、そうだろ仲間たち。
団体行動苦手、自由でありたい。
旅行は行き当たりばったり。
まぁチェックアウトに間に合えばいっかレベル。
この辺行きたいな〜ぐらいはあるけど
何時に行くとかそこまでは。
ちゃんと入れる時間に着けばOK。
課題に限らずテスト勉強も徹夜。
後で泣くことになるの分かってても、
今はやりたくない。
頑張れ未来の自分。許さない過去の自分。
計画なんか立てても崩れる、否、崩す前提。
それダメならあれがあるから良いや〜って感じ。
おまけ 「AとT」
〇〇〇〇-△の△の部分。
公式的にはこの部分ってないらしいよ。
簡易的診断とかそういうので、
まぁ参考にしてや程度で
付け加えられたものらしいのでおまけ。
【Aタイプ:自己主張型】
一言で言おうぜ、ポジティブ大雑把!
自分に自信があるから、
物事を前向きに捉えられるし卑屈にならない。
だからきっと、
批判とかあんまりしないんじゃないかな。
おおらかで、ちっちゃいことは気にしない。
ワカチコタイプ(やめろ世代バレ)
自分の意見を溜め込まず、オープンな感じ。
だからストレスを溜め続けることもない。素敵。
見てるだけで元気もらえる。
感情に支配されない。
でも、あまりにも前向きで自信家すぎると
周りがついていけなくて…だね。
【Tタイプ:慎重型】
慎重型とはよく言ったもんだ。
英名はTurbulant。乱流。……慎重?
一言で言えば、情緒不安定なネガティブ!
わぁ最悪。
でも悲しいかな
日本人ってこっちタイプ多そう。
何事も悲観的に捉えちゃうし、
周りの目が気になって仕方ない。生涯緊張。
肯定的な考えよりも否定的な考えが多い。
自分でそうやって考えてるくせにそれに傷つく。
感情に支配される。
the 神経質。日本人すぎ。
でもね、だからこそ相手の気持ち考えられるし
誰かがつらい時、隠してても気づけたりする。
Aタイプとはまた違う優しさだよね。
わびさびの精神。
おわりに
ここまで書いといてなんだけど、
きっと1番最初にたどり着く
「16personalities」ってMBTI診断を真似た
また別物らしいですね。
本物っぽいの有料なんだよなぁ。
びっくりするほど高かったし
サイトにお金払うこと自体そもそも怖いし
何よりアホらしい。
診断なんて正確だろうがなんだろうが
1つの指針でしかないのでね。
興味持って、調べたはいいけど
なんか逆に冷静になって
これに取り憑かれてる人やばいな…
ってなりました。
MBTIで人との相性を図ろうとするのは
愚かだな…と。
目安でしかないのに
それを絶対的と考えるのは
こらこら、視野が狭いぞっ☆の気持ち。
偏見で人を判断する人間にはならない方がいい。
百聞は一見に如かず
ではないですが、
たかだか診断結果で人を判断するんじゃなくて
関わってみることから始めないと
始まるものも始まりませんし
終わるものも終わりませんから。
海外では
血液型を聞くのはタブーだと言いますが
MBTIを聞くことも、
タブーになり得るかもしれませんね。