見出し画像

仕事やスポーツで結果を出すために、”自分のやり方”を見つけるには

皆さんは仕事やスポーツをしているときに指導者の方から「自分のやり方を見つける」というアドバイスを受けたことがあるでしょうか?

私は今まで「自分のやり方」を見つけるというのがとても難しい事のように感じていた。なぜかというと、はじめは「人の真似をする」ことから何でも始まる事が多く、何かをやり始めたときには「まずは指導受けたことを同じようにできるようになる」ことが自分の成長につながると思っていたからだ。

しかし、「守破離」という言葉をある日教えてもらったことがある。言葉の意味としては、はじめは教えてもらった型を身につける「守」から始まる。そして、型が身についてきたら型どおりではなく、自分なりのオリジナリティを加えていく「破」に移っていく。そしてオリジナリティがしっくりときたら、自分なりの方法を確立していく「離」になる。この流れが仕事やスポーツに取り組む上で、結果を出すのに大切な考え方だと聞いた。

今まで「人に教えてもらったとおり」に行うことが大切だと思っていたし、結果が出ている人のやり方をそのまま真似た方が自分も同じように結果が出ると考えることが多かった。そのため、私は守破離や自分のやり方を見つけていくといった言葉を何となくでしか理解できていなかった。(言わんとしていることはわかるけど、それってどうやって実現するの?って思っていた。笑)

昨年30代に突入したのだが、最近になって「自分なりのやり方」というのが理解できてきた気がする。今まで20代の頃は、知らないことや経験したことないことの方が多く、とにかく新しいことへの挑戦が多かった。そして、仕事のやり方も、「学ぶ」ことが多かったからとにかく真似る意識が強かった。

けど、30代になると20代で培ってきた経験が蓄積されているので、その経験を今の仕事の中でも「転用」できる機会も増えてきた。

例えば、私の場合新卒で入社した会社を20代の終わりに辞め、今の会社に転職し、同じ営業職に携わっている。そうすると、会社は違うけど前職の経験が今の会社でも活かせるし、営業のやり方であれば今まで教わったこともそのまま転用できることが多くなってくる。真っ更であった20代の頃と比べても、上司や先輩から何かを教わったときに、そのまま真似るだけでなく、今までの経験の中で「自分なりにやりやすい方法」に変えながら仕事に活かすこともできるのだ。

今になって思えるのは、「自分なりのやり方」を見つけるということは、「自分のことを知る」事が必要なのではないかということだ。

先程、20代では色んな経験をしたから、30代になった今では経験の中で蓄積したノウハウが色んな場面で活かせるようになった。そして何かを教わったときにも、そのまま真似するだけではなく、自分の中で蓄積しているノウハウから自分のやりやすいやり方に変換して仕事に取り組むことができることを書いた。しかし、経験を通してノウハウを蓄積するだけでは自分なりのやり方を導くことが難しい。大事なのは経験を通して「自分の価値観」や「性格」「得意なこと」といった自分を知ることなのではないか。

自分を理解するからこそ、「このやり方は自分にはあっている」「自分の能力を活かせる方法だ」と取捨選択ができるようになるのではないか。

私自身の経験から感じたことは、単純に経験年数や年齢が重なってくると「自分なりのやり方」というのが確立されるのではなく、「自分のことを理解」できた段階で自分なりのやり方というのも認識できてくるのではないか。

そのためには、様々な経験を通してノウハウを蓄積するとともに、自分理解も深めていくことが大切になる。

・自分は何を大切にしている人間なのか?
・自分が嬉しさを感じるときは?
・自分が嫌いな人はどんな人か?
・仕事やスポーツでは何を成し遂げたいか?

それでは、今日も一日良い日を過ごしていきましょう!!

いいなと思ったら応援しよう!

Yuki
皆様からいただいたサポートは大切に使わせていただきます!これからも勇気が出るような記事や学びにいただける文章を書いていきます!よろしくお願いします(*´∀`*)