![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/115955384/rectangle_large_type_2_47c19dece9a45fc5986ef7cecec27daa.png?width=1200)
人間関係の悩みから学べること
先日は数ヶ月ぶりに弟に会う機会があり、
少し仕事の話をしました。
弟も私も教育関係の仕事場なのですが、
ともに、「職場の人間関係」において、少なからず何かしらの
悩みがあることを知りました。
職場の人間関係ってどこも悩みが尽きないものですね。
私も6年前に転職をし、今は2社目ですが、悩みの内容は違えども、
人間関係による自分の課題は、1社目でも、今の会社でもやっぱりあるのです。
そう考えると、「どこの職場」にいっても、
自分の課題が変わらなければ、「人間関係上の悩み」はなくなるものではなく、
つきものですね。
明らかに、近づかない方がいい人、みたいな人はたまにいるのかもしれないですが、大抵は極悪ではなく、お互いに歩み寄ることが必要な程度のいざこざが起こるものなのだと思います。
自分にも課題があるし、相手にも課題がある。
それは、完璧ではない、私たち人間なので、避けられないものでもあります。
ただ、人間関係上の悩みが決してネガティブなものではないと、
最近は感じます。
振り返ってみると、人間関係上の悩みや課題が、
「自分を成長させる」機会になっています。
過去の大変だった時期が、
自分の気持ちを強くしているし、
同じような課題に直面した時に、
悩みすぎず、冷静に目の前のことを対処できるようになっている。
そして、どんな課題に対しても、大抵のことは「大丈夫」と
思えるようにもなってきています。
これは、これまでの悩みや課題があったからこそ、
成長し、強くなっています。
逆に、人間関係上の課題が何もないまま
きてしまったら、今の自分の強さなるものは、
磨かれないまま、歳を重ねることになったかもしれません。
なので、どの職場も人間関係上の悩みって
起こるものですが、ネガティヴなものではなく、
自分を成長させるチャンスであること。
そして、課題は自分を映し出す鏡みたいなものなので、
自分の成長に合わせて課題の内容も異なってくるものだと思います。
自分が大きくなっていけばいくほど、「なんとかなる」「大丈夫」という
捉え方ができる分野が増えてくるはずです。
今直面している課題も、将来の自分への投資だと思って、
悩みすぎず、程よくチャレンジをしていきたいです。
いいなと思ったら応援しよう!
![Yuki](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/119020099/profile_5190448aa87e36859336e7fe25030d73.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)