
〈がくせた〉過去問&対策問題のおすすめ・発売予定2026年度版
-------------------------------------------------
※2025年2月現在
-------------------------------------------------
こんにちは。お受験教室なしのほぼ「おうち学習」のみで子どもたちが国立の東京学芸大学附属世田谷小学校(通称:がくせた)に合格入学経験から、先に知りたかったリアルなことや「おうち学習でお受験」の助けになるような情報を発信しています!
・・・・・・・・・・・・・・
過去問題集と学校別対策問題集のお話です!
とはいえ、まだ試験が終わったばかりで2026年度版の発売予定は1社を除いて発表されていないですが💦
ちょっと気が早い?
でも、お受験対策を始めるなら、まずは去年までの過去問題で練習しておくためにもどれがいいのか知りたいですよね。
過去問題と志望校別の対策問題集は色々な出版社から出されていますが、各社のがくせた過去問題集と対策問題集のご紹介と私のオススメ、また最新版の発売予定日(※未定も含む)についてまとめました。
*
最新の試験問題を含めた過去問題集は例年、
5月〜9月頃に発売予定のようですが
同じ出版社でも年度により数ヶ月前後するようです。
毎年人気で増刷せず限定数のみの出版社もあるので、気になるものは各出版社のHPをチェックしておきましょう!
※注意※
各社の問題作成は受験した子どもたちからのヒアリングを元に作成しているため、若干設問表現の違いなどがあるようです。
1.過去問題集のご紹介
1)過去問とっくん2025年度 東京学芸大学附属世田谷小学校 *例年5月頃に発売予定*
・出版社:こぐま会
・過去問題15年分
・発売時期
2021年5月23日
2022年5月21日
2023年6月25日
2024年5月10日
(※2025年未定)
・価格 3,300円
・内容
過去問とっくん2025年度の東京学芸大学附属世田谷小学校は15年分(2010~2024年度)+対策練習問題過去ペーパー入試問題に、入試対策資料として最新年度の入試情報・入試問題分析・過去30年分(一部学校を除く)の領域・単元別出題一覧表を付属した学校別問題集です。
2)2025年度版 首都圏版(32)東京学芸大学附属世田谷小学校 過去問題集*例年4〜9月頃発売予定*
・出版社:日本学習図書株式会社
・過去5年分
・過去発売時期
2020年5月28日
2021年6月30日
2022年4月24日
2023年4月25日
2024年9月30日(初版8/15)
(※2025年 未定)
・価格 2,310円
・内容
2020~2024年度実施試験 計5年分収録。コピーしやすいプリント式。すべての問題にアドバイス付き。
3)17そっくり問題集 東京学芸大学附属世田谷小学校・竹早小学校 (2025年度入試準備版)
※2026年版 2025年6月中旬発売予定
・出版社:理英会出版
・過去5年分
・過去発売時期
2021年5月21日
2022年6月24日
2023年5月19日
2024年6月7日
※2025年6月中旬発売予定
・価格 3,080円(未定)
・内容
「そっくり問題集」は、理英会の出口調査をもとに、首都圏・関西圏を中心とした65校の私立・国立小学校の考査内容より精選した入試過去問題集です。入試対策の基礎となる「わかりやすい学校情報」、面接や入試の出題項目についてまとめた「最新の入試問題を含む過去5年間の入試情報」、面接や考査の様子をイメージしやすい「ひとめでわかるイラスト表示」、実際の入試内容を家庭用に編集した「入試問題とそっくりなプリント課題」、入試問題から特徴的な課題を集めた「ご家庭でできる入試体験課題」の5つが大きな特長となっています。入試を「体験すること」だけでなく、同時に傾向を知り、合格対策を考えることを目的とした過去問題集です。
4) 東京学芸大学附属小金井小学校・世田谷小学校入試問題集 202(有名小学校合格シリーズ T 18-19)
*例年5月〜9月頃発売予定*
・出版社:伸芽会
・過去10年分
・発売時期
2019年5月1日(世田谷版)
2020年6月5日(世田谷版)
2021年8月3日(世田谷版)
2022年7月4日(世田谷版)
2023年7月12日(世田谷版)
2024年9月30日(小金井&世田谷版)
(※2025年 未定)
・価格 3,410円
・内容
東京学芸大学附属小金井小学校・世田谷小学校の2024年度入学試験(2023年秋実施)を含む過去10年間の入試問題を収録。「出題傾向と対策」、シミュレーション問題も掲載。問題部分はミシン線で切り離し可、巻末には解答例集あり。
※2024年度版まで、世田谷小単独の過去問題集がありましたが、2025年度版は学芸大小金井&世田谷で1冊になっているようです。
また、2校合同になってから発売日が2ヶ月ほど遅れているようです。
東京学芸大学附属世田谷小学校入試問題集 2024(有名小学校合格シリーズ T 19)
・伸芽会
・過去10年分
・発売時期
2023年7月12日
・価格 3,410円
2.過去問題集の収録年数と価格
収録年数 価格(円)
1こぐま会(世田谷) 15 3300
2日本学習図書(世田谷) 5 2310
3理英会 (世田谷&竹早) 5 3080
4伸芽会 (世田谷&小金井)10 3410
3.オススメの過去問題集
◆問題数重視
問題数重視ならこぐま会過去問とっくん、または伸芽会合格シリーズ(世田谷&小金井)がオススメです。
これらは収録されている収録年数が15年と10年と多く特に伸芽会は小金井小の問題も収録されていて、(別noteに書きましたが)少し難易度が高い問題もチャレンジしておくと対策にいいので一冊でとてもお得です。またペーパー試験以外の試験情報などとても参考になります。
◆ペーパー以外の試験情報も重視
であれば、こぐま会過去問とっくん、理英会そっくり問題集(世田谷&竹早) または伸芽会(世田谷&小金井)がオススメです。これらの過去問題集には最新版の募集要項や過去の倍率、ペーパー以外の口頭試問や行動観察、保護者アンケートについても情報がはいっているため、お教室に行っていない方はがくせたの発育調査の概要が1冊で理解できます。
◆生活技能課題の練習に必要な材料も欲しい
これは理英会のそっくり問題集(世田谷&竹早) がオススメ。
この問題集にだけ、三角形パズルや紙を折って入れる作業に使うファイルなどの材料が付いているので
ペーパー以外の対策もすぐ始められます!
時間が無くていちいち準備をしたくないご家庭にはオススメです。
◆何より、コピーのしやすさ重視
受験といえばコピーは切っても切れない存在です。
何度も問題を解くために問題のコピーをストックしておく必要があるのですが、本タイプだと浮いてしまって見開きのコピーがしにくくストレスです。
これに関しては、現在は各社対応しているようでどこでも問題なさそうです。
ですが、元々1枚ずつプリントになっている日本学習図書の過去問と理英会そっくり問題集(世田谷&竹早)はコピーの時はとても便利だと思います。
こぐま会 メモタイプ冊子
日本学習図書 プリントタイプ
理英会 プリントタイプ
伸芽会 ミシン目入り本タイプ
◆他の学芸大附属の併願を検討している
そんなご家庭は、世田谷&竹早、世田谷&小金井の2校分が一冊になっている理英会のそっくり問題集、伸芽会の合格シリーズがおすすめです。
以上、おすすめの過去問題集のご紹介でした。
もし私が1冊だけ選ぶとしたら、伸芽会の合格シリーズがいいかなと思います。2校分のレベルが勉強できて、補足情報や10年分の過去問が入っていることがポイントです。
フリマサイトでも昨年度以前の過去問題集が販売されていますので、うまく使って直近の試験問題は最新版でないと手に入らないので+最新版を手に入れてくださいね。
とはいえ、最新の過去問題は早くても夏前…
まずは昨年度までの過去問題にチャレンジしてみてください!
***
こんなに過去問!過去問!と言っていますが、時間があるなら単元別などの対策問題集もおすすめします。
特に年少、年中さんの習慣化にはピッタリです。
まだ集中力がない子でも毎日1問でも、1ページでも
やれたら褒めてシールを貼ってあげたり。
そういえば、子どもたちのトイレトレーニングを思い出しました!
まずはトイレに行きたいと教えてくれたらシール1枚
トイレに座れたらシール2枚
おしっこできたらシール3枚
うんちができたらキラキラシール
子育てしているママやパパは子どものモチベーションを上げるための知恵をたくさんもっているので
お受験だから!と気負わずに、お子さんのペースを見ながら、楽しんでゆっくりはじめてみてください。
*
年少さんからの対策は過去問題集以外にも学校別の対策問題集が出ています。
特にこぐま会のとっくんシリーズは定評があります。
今回、ご紹介するにあたって書店店頭で色々と見比べてみましたが、さすが。どれも遜色なく使いやすそうでした。
年中さん、年少さんなら基礎から少しずつ進めるのも。合わせて必要なものをご検討くださいね。
かといって、
買いすぎはダメですよ!
あれもこれもとたくさん買うくらいなら、
同じ問題を覚えるくらいやって自信をつけた方がいいです。
4.がくせた対策問題集のご紹介
1)合格とっくん東京学芸大学附属世田谷小学校
・こぐま会
・発売時期
2022年10月16日(最新)
・価格 990円
・「ひとりでとっくん」シリーズから各学校の傾向に合わせて領域ごとにセレクトし、さらに予想問題も含めた問題集です。
2)18 全国国立小学校入試対策シリーズ 東京学芸大学附属世田谷小学校 (理英会の合格するシリーズ)
・理英会出版
・発売時期
・2019年11月1日(最新)
・価格 2,310円
・全国72校の国立小学校入試問題を分析し、これだけはやっておきたい共通課題51題(60ページ分)を厳選。
さらに、東京学芸大学附属世田谷小学校の試験の傾向に合わせた課題を20題(40ページ分)加えた入試に向けて総合的な対策ができる課題集です。
入試対策課題集は、親子で使いやすいように、「お子さまが取り組む課題を編集した赤い表紙の冊子」「保護者の方のための入試に役立つ情報がいっぱい詰まった緑色の表紙の冊子」「ワンポイントアドバイス付きの課題文・問題文・解答をまとめた白い表紙の冊子」の3冊で構成しました。
3)志望校別かんぺきドリル 東京学芸大学附属世田谷小学校(基礎) (理英会の合格するシリーズ)
・理英会
・発売時期
2019年11月1日(最新)
・価格 1,100円
・「志望校別かんぺきドリル」は、過去に出題された問題の基礎となるレベルから、応用・発展までの問題を取り上げ、構成したドリルです。各私立・国立小学校の出題傾向に合わせ、出題頻度の高い領域・単元の問題は特に多くのページを割りあて、過去に出題された特徴ある問題もできる限り取り上げたドリルです。
4)志望校別かんぺきドリル 東京学芸大学附属世田谷小学校(応用) (理英会の合格するシリーズ)
・理英会
・発売時期
2019年11月1日(最新)
・価格 1,100円
・「応用編」はD・E・Fの各3ステップで問題を構成し、「基礎編」のステップCと「応用編」のステップDを実際に入試で出題される問題の難易度に設定いたしました。実際に出題される問題の基礎となるレベルの問題から、ここまで練習しておいてほしいと考えた応用・発展問題のレベルまでの問題を取り上げています。
*
子どもたちにステキな学びの機会がありますように⭐︎
他にもがくせたお受験noteを書いていますので、覗いていただけたら嬉しいです。
スキ♡を押していただけたら励みになります!
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
※最後までお読みいただきありがとうございました。
また、こちらの情報を無断で公開・転載することはご遠慮ください。