![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/167546699/rectangle_large_type_2_a7fdc2bc867f12f7088c9adb6994aaa8.png?width=1200)
最近思うデニムの個人的な話
久しぶりにnoteに戻ってきた。
仕事に復職してから日中はもちろん職場にいるので記事を書いたり読んだりするのは夜になる訳だけど、夜は夜でクスリのせいで眠い。
ということで、ようやく久しぶりな感じになった訳だけど、今日書きたいのはデニムの話。
皆さんはカメラを持って撮影に出かけるときどんな服装で出歩くだろうか。また、カメラを持たない日もどんな服装だろうか。
私は革靴やブーツ等々、「育てる」癖があるので、ズボンも「育てれる」デニムになることが多い。
とは言ってもヘビーなファンという訳でもなく、今までもLevisの501を数本買ったり、ビッグジョンのデニムを愛用していたりくらいのものだ。
そんな中、上の服はというとデニムシャツとかデニムジャケットが欲しいなぁと思いながらも中々運命的な出会いがなく、この時期になるとチャンピオンのスウェットとユニクロのスウェットの2択になる。
チャンピオンのスウェットはいうまでもなく名作だけど、最近はユニクロも作りがお値段以上だと思っている。
ちょっと前にあった、長場雄とディズニーのコラボのこれ。
デザインの緩さが絶妙だと思う。あと、首周りが何回着てもふにゃふにゃにならない。生地もコシがあるし、これで3000円とかだったと思うので、お買い得だ。他にもこれもいい。
ユニクロがまだ今ほどメジャーじゃない?謂わゆる「安かろう悪かろう」な時代のロゴを40周年記念で採用しているダサいスウェット。
凝ってるなと思うのが首のところのタグも「UNIQUE CLOTHING WAREHOUSE」になってることだ。ダサい。
でもそれでいいし、それがいいと思える商品だ。
話は脱線したが、前からずっと愛用してきてるが、ユニクロのデニムについて思うことがあったので、記事にしたい。
まず、結論から言うと前述の通り良いなと思えるものもたくさんある中で、ユニクロのデニムはチープだと感じた。
20代前半はLevisのデニムしか履かないマンだった私が20代後半になると、岡山に住んでいたこともあり、ビッグジョンしか履かないマンに進化する。そこは桃太郎ジーンズなど選択肢は他にもあったが、ビッグジョンの素晴らしいところは価格は抑えめな癖して品質でぶん殴ってくるところだ。
他の岡山デニムが3万円〜みたいなスタンスの中、1万円台後半で日本製のデニムが手に入る。ハイエンドモデルでやっと3万円台だ。
そんなこともありビッグジョン信者になった私は週末になるとビッグジョンしか履かない生活を送っていた訳だが、岡山県から数年前に引っ越したタイミングでビッグジョンにも気楽に行けなくなった。
一番手頃な服屋さんがユニクロだったので、そこで売ってるデニムが品質良ければ最高じゃんと思い、前置きが長くなったがこの2本を買ってみた。
最近流行りのワイドストレートとほんとにこの価格でセルビッジ買えるの?と言う気持ちでレギュラーフィットジーンズを買った。
とりあえず、まずはワイドストレートジーンズから。
4000円という値段設定だけど適正かはわからない。と言うのもちょっとジッパーが安いものがついていたため、そこが残念だと感じた。あとこれはゆる〜く着る昨今のオーバーサイズブームの延長線上にあるもので、「育てたい」人間が好んで買うものではないと気付かされた。ノリも最初からついてないしね。でも生地は何オンスなのかわからないけど、許容範囲。
普通にこの価格だったらこんな感じの生地ですよねと言った感じ。
で、問題がレギュラーフィットジーンズ。ペラい。ペラすぎる。オンラインで事前に裾上げしてもらったやつを店舗で受け取って感じた第一印象がそれでした。今メインで履いているビッグジョンのデニムが17オンスとちょっと厚手のものを履いてるので余計そう感じたのかもしれないけど、薄く感じた。最初、和紙で作ってるのかな?と思ってタグ見たらコットン100%。
これ何オンスなんですかね。リベットもちゃっちいし、ステッチの糸の色もブラウンって、、、
個人的な話なので思い切ったこと言うと、GUで低価格ラインは出してると思うので、もうちょっと値段高くても6000円だったら最高、7000円でもOKなレベルでリベットは銅にするとか生地はもう少し厚手の「育てれる」タフな生地にするとかして欲しいなと感じました。
ユニクロUとかの限定ラインでも良いからさ。
と長々となりましたが、今回の愚痴はこんな具合で。