![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/172720764/rectangle_large_type_2_5643232643eb2d1662b1e07314e9e2d1.png?width=1200)
fpLが"L"である必要性
年末に梅田のヨドバシカメラでSIGMAの販売員にそそのかされた流れで、紆余曲折あって今手元にfpLがある。
今日は最近思っているfpLの"L"の必要性について考えたい。
この記事を読んでくださってる方はご存知かと思われますが、SIGMAが出しているレンズ交換式ミラーレスカメラは約2400万画素のfpと約6000万画素のfpLの2台だ。
値段的にいうと実売でfpが17万円代後半くらいで買えて、fpLは24万円代と大凡7万円の価格差がある。
今までの自分の愛用してたカメラが4500万画素のD850だったということもあり、最初fpで注文したものの不安になって、注文途中にお店にfpLに変更してくださいとお願いして、手元に来たという経緯がある。
そんな中で結論を先にお伝えすると、fp使ったことないから細かい使用感とかわかりませんけど、趣味の範疇で遊ぶだけならfp買って差額分でIシリーズのレンズを1本買うのをお勧めします。
Iシリーズをご存知ない方はこちらを参照ください。
新品を買うのがベストですが、中古を探せば大体のレンズが7万円あれば美品で買えます。
じゃぁ、自分にとってLは無用の長物だったのか。
もしかしたらそうかもしれません。
データは重いし、電源入れてもすぐ撮れないし、値段も割高。
ただ、まだこれから期待できるポテンシャルも秘めています。
それは、1.5倍クロップです。
クロップすることで1本のレンズで2度楽しめるという点、APS-C用のレンズ例えば18-50 F2.8とかのレンズがクロップされても2600万画素相当で楽しめるということ、望遠レンズを買って野鳥を撮ろうと思ったときにテレコンを一旦買わなくても1.5倍までは気兼ねなく拡大撮影できること。
通常のfpとの違いとして像面位相差AFが追加されたのでAFが早いという話も聞きますが、スナップにおいてはF11くらいでパンフォーカスに勝ることはないので、現段階ではオマケ程度に考えています。
グダグダと書きましたし、正直もう売ってしまってファインダー付きのLUMIXとか買った方が幸せになれる気がしますが、もう少し我慢して使ってみようと思います。
仮にLUMIXとか買ってもLマウントなので、レンズまで買い替える必要がないのが唯一の救いですかね。
普段使いはLUMIX、ここぞの風景を高画素ARTレンズで撮影するときはfpLという使い分けも良さそうです。
これからも不定期にはなりますが、その時その時のfpLの運用状況などお伝えできればと思います。
では。