見出し画像

保育園児、遠足で年2回だけのレアなお弁当の日。何入れる?

息子4歳。保育園に通っているので、日々のお昼ご飯は給食のお世話になっています。本当にありがたや〜〜。

ただし油断してはならぬ!年に2回ほど遠足のためにお弁当持参の日があるのだ。
毎日お弁当作っている方からしたら、チョチョイのチョイだと思いますが、お弁当不慣れ勢としては、たった2回なのに、たった2回だからこそアタフタするのです。

そんな私も今では余裕のよっちゃん。固定の信頼おけるお弁当メンバーを決めているので、朝パパパ〜で用意してます。

保育園からのお弁当に関するお願いは・・

  • 食べられる量であること

  • 一人でフォークで食べられる食べやすいもの

  • フルーツは加熱したあるもののみ(生は不可)

  • お菓子やゼリーは不可

年2回の貴重な子供のお弁当。
保育園の先生たちは、遠足までに「こんなお弁当がいいなの絵を書いてみよう!」「楽しみだね〜」と子供の気持ちを高めてくれます。

そんな子供の期待は裏切りたくない!!

でも、キャラ弁とか気合の入ったものを年に2回の経験値じゃ全然作れません。そして、やっぱり子供が完食できて食べやすくて先生も困らない、そこに子供の好きな要素も入っている、それが一番だという結論に至りました。(手の込んだお弁当から逃げる言い訳、、ではないと信じたい)

そこで行き着いた、毎回の私の定番お弁当ルールは・・

  • おかずは息子が指定してきたもののみ!
    ちょっと好き嫌いが多い息子、給食では少しずつ挑戦して頑張っている息子、レアなお弁当くらい「え〜これ入れないで〜」という表情になるものはこの日くらい無しでいいじゃないか!

  • 基本フォークでさくっと食べられるもの

  • ちょっと少ないかな?くらいの量
    完食できることが息子にとって嬉しいこと。保育園ではおやつの時間に軽食出るので多少いつもより量が少なくても良いのだ!

  • 水気は基本なし!リュックに入れてわっさわっさ振られるのに耐えられるものを。

  • 子供のテンションアップは、可愛いピックかポケモンのノリに任せた!


そんなこんなで、私がここ3年ほど固定で定番にしているメンバー紹介です。


  1. ソーセージ
    息子の指定のメイン(お肉)はソーセージかミートボール!
    この日はミートボールは無しでソーセージにケチャップを、とのこと。
    ソーセージなら手も汚れず食べやすくてばっちり。
    co-opの皮なしソーセージが、サイズ感的にもお気に入り。
    ミートボール希望の時は、簡単に自家製するか時間なければイシイのミートボールだより。

  2. 大学いも
    息子が「おいもちゃん」と呼ぶ、大好きなセブンイレブンの大学いも。
    無添加だから親の罪悪感も少なくてよき。
    そして冷凍のまま入れれば自然解凍でいい感じになるし、お弁当忘れてても前日にコンビニで急げ〜と買いに行けることも含めて、お弁当に最強選手なのでは?と思っている

  3. 塩ゆで枝豆
    彩りを担ってくれるのは、枝豆。息子も好きなので「入れてね!」と言ってくれます。皮から出して数個散りばめることが多いです。ただ、今回も枝豆で行く気満々でしたが奇跡的に家に茹でたブロッコリーがあったのでそちらで代用。ブロッコリーは息子が進んで食べられる貴重な野菜。

  4. きりぬきのり(ポケモン)
    おにぎりにつければ、たちまちポケモン好きの息子のテンションが上がるのり。このサイズ感なら喉に詰まる恐れも少なく安心。
    ただ、これ毎回中身が何かチェックしないで買っちゃう・・
    4種類販売しているうち、1種類のみが複数枚入っているんです。
    開けてから、わ、息子の好きなポケモンいないやつやん・・となっちゃう。覗き窓がら確認できるので事前確認をおすすめしたい。

  5. 缶詰みかん
    大好きなこれをたっぷり入れる。もはやメインディッシュはみかんなのか?という配置になります。みかんがなければもっとおかず入れられることは分かっているのだけど、最初にみかんを入れて以来、息子にとってお弁当=缶詰みかんは絶対ね!となっているので願いを叶えております。
    国産みかん缶詰を、家に常に数個ストック済み。

そして、じゃーん出来上がり。
超簡単、でも子供が喜び一人で食べやすいお弁当完成です。

え、、詰めただけ・・ですよね?
でも、でも、今はこれで良い、いやこれがベスト! 
手作りの栄養たっぷりご飯は朝夜ご飯でなんとでもリカバリできますから。

もっと成長して食が太くなったら、でっかいお弁当におかず詰めっ詰めで作るからな〜!!と未来の自分は気合十分です。

息子は輝く笑顔で「やった〜」と。子供は本当に純真無垢で最高です、天使です。

ピックは遊ばないお約束をできる、かつ
信用できる年齢になってから入れてます。
先の尖っている部分はハサミでチョキンとしてます。

お弁当箱は、今はインドのアルミ弁当箱使ってるけど(どこで買ったん自分)一人で簡単に開け閉めできることも、保育園弁当の重要ポイントなんですよね。

今のやつは開け閉めがちょっと硬くて難しいのが難点。

サイズも小さくなってきたので、息子が喜びそうなお弁当箱、新調したいな〜。

450mlって大きすぎる?何歳用?

リュックに入れてガッタガタ振るので、液漏れしにくいことも重要だし、要検討かな〜〜。


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集