![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/141649126/rectangle_large_type_2_3129c55ae2db63b39f47e5c28b30fb0a.jpeg?width=1200)
ヨーロッパは思っているほど広くない - ヨーロッパ旅行記②
今回の訪問地は
今回ヨーロッパ3カ国を鉄道だけで回って来たといっても、それほど大変だったわけではありません。ヨーロッパは小国が多いので距離にすれば知れているのです。観光ルートとしてはベルギーでブリュッセルに3泊、オランダでアムステルダムに3泊、ドイツで デュッセルドルフ、 リューデスハイム、フランクフルトにそれぞれ1泊しました。それ以外に日帰りで寄ったのが、ベルギーのブルージュとドイツのケルンだけです。
日本の鉄道キロ数と比較してみる
ヨーロッパの地図の上に同じ縮尺の日本地図を載せてみればとてもよくわかるのですが、ここでは具体的な鉄道のキロ数で書いてみたいと思います。東京の方でないとピンとこないかもしれませんが、東京駅から東海道本線で行くとどこの駅になるか、中央本線で行くとどこの駅になるか調べてみました。今回の旅行はせいぜい東京から静岡県へ向かい山梨県を回ってから帰ってきたようなものだという感じなのがよくわかると思います。
発駅 - 着駅 キロ数 東海道本線 中央本線
ブリュッセル - アムステルダム 173 km(東京 - 清水)(東京 - 小淵沢)
アムステルダム - デュッセルドルフ 182 km(東京 - 静岡)(東京 - 富士見)
デュッセルドルフ - ケルン 34 km(東京 - 保土ヶ谷)(東京 - 国立)
ケルン - リューデスハイム 153km(東京 - 蒲原)(東京 - 韮崎)
リューデスハイム - フランクフルト 61km(東京 - 茅ヶ崎)(東京 - 高尾)
noteに福田成康さんの記事が載っていますので、引用させて頂きました。
とてもわかりやすいので、参考にしてみてください。ヨーロッパ諸国に日本がまたがっていて、結構日本も大きいんじゃないのと思うでしょう。なかなか日本も捨てたもんじゃないんです。
ずうっと見ていても飽きないですね。福田さん有難うございます。
(写真はブリュッセルのグラン・プラスの風景)
#12