![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/154644812/rectangle_large_type_2_7a9986b733b4a0dfb95cbc1741c57395.png?width=1200)
Photo by
take_kuroki
みなかみ
地図屋栄吉さんのブログを見て、群馬県のみなかみに行ってきた。
日本一のもぐら駅、土合駅へ。そもそもこの駅の存在を知らなかった。一見の価値あり。地方にこのような歴史遺産があるから、日本は面白い。
谷川岳へ。ロープウェイに乗って散策する。登山の用意をしていかなかったので、散策路を20分程歩いて、引き返す。また、絶対に登って散策してみたい。
猿ヶ京温泉へ。51度の温泉で、とても熱かった。施設は、古いが料理自慢の宿で、お腹が嫌な感じでいっぱいにならず、気持ちよく満たされた。携帯は全く繋がらなかった。
プラムの国へ。みなかみの珍スポ。恐怖の洞窟体験。シュールで、程よく怖い。中々狙ってできるものではない。タイの地獄寺を思い出す。
山道をウネウネ登って、玉原湿原へ。30分程散策。尾瀬もそうだが、群馬は湿原が多い。オオトリカブトの花が咲いており、ちょっとドキドキした。
吹割の滝へ。昔カレンダーの季節の写真で、袋田の滝と吹割の滝が載っており、いつか行きたいと思っていた。袋田の滝は、去年行ったので、両方行くことができた。滝の周りが散策路になっている。山道の壁側に一円玉が沢山ささっていた。近くにはお地蔵さんが。
帰りの高速道路で、1時間80ミリのゲリラ豪雨に見舞われる。ワイパーが全く効かない。遠くの山には、稲妻とともに、雷がおちる。自然の脅威の前にはなすすべがなかった。
帰ってから見たテレビでは、群馬は猛暑日日本一で、熱帯化がすすんでいる。ヤシの木が普通に育ち、マンゴー、ドラゴンフルーツ、バナナなど南国フルーツが栽培されているそうだ。色々とポテンシャルの高い県である。次はキャニオニングをしてみたい。