![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146202608/rectangle_large_type_2_a4983030bf3beb6ac11e0ce2846dba00.png?width=1200)
採用担当者不在でも採用したい沖縄企業様へ
梅雨明けと共に、採用の現場も絶賛始まっておりまして、身体を夏仕様に切り替えないと、なかなかしんどい今日この頃です。
さて、今日は1社1社のミクロな採用課題はおいといて、ちょっと沖縄全体の採用課題について、書いておきます。
まず第一にこれ。
「人手不足~!!!」と言ってるのに沖縄の事業者には採用担当がいません。人事部がある企業なんて上位1%もないし、採用ってこれまでが、求人広告の営業マン任せだった歴史が長いので、総務部経理課のAさんのタスクの4番目の仕事。
だったりするケースが非常に多いです。
採用力向上モデル事業に申し込まなきゃ!!
って、セミナー受講する会社ですら、実態はそんな感じ。中央値はそんな感じです。
つまり、困っているのに「担当すらいない」という謎現象が起こっています。
では「採用担当を雇えばいいか?」と言われたら、沖縄のような地方都市では、まず無理です。
だって、上記のようにこれまで「採用担当」がいなかった島です。いくら求人しても、存在しない人は雇えません。
太平洋上を航海している船の上で、木こりを募集するようなものです。
ではどうすれば、沖縄の事業者に継続的な採用力をつける。また担当者をつけることができるのか?
これが画像のような3者による採用企画部なるチームを立ち上げることだと思っています。
①自社のスタッフは、総務部とか管理職で、どの部署に何人足りないか?を把握し、予算感など社長直轄でマネジメントする役割。
②外部人材はパートさんでもリモートスタッフでもいいんですが
「indeedのアカウント作れる」
「応募者とメールのやりとりができる」
「求人メディアやWEBサイト業者と文言の修正依頼を出せる」
など、多少のメディアリテラシーとPCリテラシーがある人なら大丈夫。
この人材は沖縄県にも多数います。特にママさんね。時間に縛られない雇用を生み出すこともできて、所得向上と家庭平和にも貢献。
③で、あとの採用の専門知識アドバイス、プロデュースは私やレンアイ型®︎採用コンサルチームに任せて頂ければ、僕の体は1つでもかなりの数の事象者さんをサポートできると思っています。
今のところ、沖縄県の事業者の採用力を継続的に向上させて、かつそういう事業者を増やしていこうと思ったらこれ、現実的な打ち手の1つで、他には思いついてません。
で、実はこれもうすでにとある事業者さんに導入にしてもらってスタートします。
結果出しまーす。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146202610/picture_pc_b3c1943b1f7a69e239e1f4b184128f2c.png?width=1200)