![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146580657/rectangle_large_type_2_e0677d921646e79d8c72788b3fbfd00d.png?width=1200)
採用は、選ぶ行為じゃなく「選ばれる行為」
採用って、選ぶ行為じゃなくて「選ばれる行為」なんだって、気づいていない事業者さんがまだまだ多いです。
売り手市場とか買い手市場とか
分かりにくい言葉使うから、ここら辺が混乱したままやっちゃうんですよね。みなさん。
円安と円高。みたいに。一瞬、あれ?どっちがどっちだっけ?みたいな?
大阪冬の陣と夏の陣、どっちが先だっけ?みたいな。
#もうええて
求人広告に何万円も何十万円も払ったり
人材紹介会社に、何十万も何百万も払ってたりしているのなら…。
そりゃ、どう考えたって
求職者に「選ばれる方」でしょう。
困ってるんだから。金払うほど、欲しがってるんだから。
それをいまだに、人口ボーナス期の頭のまま、企業側が選ぶ立場であるという前提で採用をやっているから
「うーん、求職者はどこ行っちゃったんだろ?」
とか、呑気なことおっしゃっちゃうわけです。
ちなみに先日は
「めっちゃ急いで求人しているので、小宮さんが忙しいなら、ちゃっちゃっとメールとかオンラインだけで、やっちゃってください!コンサルプランはおいくら??」
みたいなこと言われたので、丁寧に
「そーゆーとこ。そーゆーとこが、今、急いで求人しないといけないとこやで。」
と、お伝えしておきました。
それもこれも、「選ばれる立場」である。という自覚がないからなんだと思います。
母集団の形成とか、面接での選考とか、
そういう言葉を使って、さも「雇ってやる会社の方が上。」という意識で採用やっていると…。
人手不足倒産。あり得ます。今はまだ、とんでもない放漫経営の会社だけかもしれませんが、
こののち、
「いい商品つくっているのに、採用のこと全く考えていなかったから倒産」も出てくることでしょう。
だって、日本は人が減っていくのですから。
地方から減っていくのですから。
2040年まで、人口減を感じない東京の人たちのやり方、真似てたって採用はうまくいきませんことよ。
採用は、地方が最前線。
企業が上から目線を辞めて、対等な立場で正当な報酬を払う。このくらいのアップデートはしておきましょ。お手伝いするんで。