会計の勉強はじめます。
商工会に入っていると毎月情報誌が届きます。先月そこに会計の入門講座のチラシがあり申し込むことにしました。愛媛大学法文学部と松山商工会議所主催で10月9日から来年1月29日まで全13回…日商簿記3級の試験を受けるためのまあまあガチの勉強です。
日商簿記は受験するつもりは無いのですが、なんとなく10年以上個人事業主として経営してきましたし、お茶室を広げるための法人もつくりました。ひとりで事業はしており、日々の会計はなんとなく…、決算などは税理士さんに頼りっぱなしなのですが、今までなんとなくだったので攻めの経営という視点からやはり基礎から勉強した方がいいのかな…と受講することにしました。受講の決め手は、愛媛大学で授業はあるのですが、ZOOMで受講が可能で行かなくていい😀😀😀
夕方の時間なのでなんとかなりそうですし、家でも、最悪車の中やカフェでも聴講することもできそうです。
しかも、商工会開催なので、受講料は無料…テキスト代と送料で2500円でできるのです。ありがたい…中小企業共済に入るために入会したのですがそれ以外にメリットあるのかなって思ってたりしましたが…入ってみると補助金の相談や、今回の講習などを受けれてメリット大です。要はアンテナ張って使わないともったい無いと言うことなんでしょうね。
勉強したからどうなる…って無いのかもしれませんが、勉強してみないとみえないことも多いでしょうからするかしないかならした方がいいですよね。
テキストが届いたので中を開けて見ると…すぐに睡魔が…
独学では絶対やらないでしょうから、教えていただくようにします。
この会計の授業が終わる頃には誕生日もすぎて58歳になっています。若い時には歳を取れば勉強はもうしなくてもいいんだ…なんて夢みてましたが、現実は…