
子供が塾を3ヶ月で辞めた話ーはじまり
試験問題を解きたい
ある日突然、「学校の試験の問題を解いてみたい」と子供に言われました。それはもしや中学受験のことですか、と聞いたところ、そうだ、というので、麻布中学の過去問をAmazonで購入しました。過去10年分ぐらいとボリュームがあって、二千円以上しました。高かったです。
届くと早速算数の問題を解き始めました。図形問題で、二つの形の異なる三角形が、x座標上を左右から違うスピードで動いてきて、5秒後に三角形が重なった部分の面積を求めなさい、という面倒極まりない問題でした。子供は公文で計算問題はやったことはあるものの、文章問題は初めてだったので、解けないだろうな、と思いつつ、何やら鉛筆で図に書き込みを始めました。
しばらくして、「分かった!」と嬉しそうに言うので、答えはと聞くと、3cm、と言いました。いやいや面積を聞いているんだけど、と思いながらも、どうやって解いたの、と聞くと、多分5秒後にはこの位置に来るように図を書いていたら分かったから、そしたらここが3cmになると思った、というようなことを言っていました。
「センスない。。。」
心の中でそう思いましたが、声には出さず。そもそも面積の計算を知らないので、仕方ないとは思うのですが、それにしてもわからなさすぎやしないか、息子よ。
その件はそれで終わったのですが、後日過去問を学校に持っていく、と言いました。どうも自分は解けたと思っているらしく、それを友達に自慢したいらしい。恥ずかしいから、頼むから止めてくれ、と伝えてなんとか思いとどまってもらいました。
塾に行きたい
そんなことがあるうち、しばらくすると、「俺塾に行きたい」と言われました。聞くと友達が塾なるものに行っているらしくて、そこでの勉強が楽しいらしい、だから俺も行きたい、と言う具合でした。
これには両親ともに途方に暮れてしまいました。
そもそも私は以前の記事で書いた通り、田舎の公立中学校の出身で、地方では私立中学受験をする人はあまりおらず、自分も経験はありません。受験といえば高校からで、それも地方は公立名門校みたいなものがあって、私立学校に行くことがあまりないです。受験専門の塾に通ったこともありません(田舎にはなかった)。妻も同じくずっと公立で、私立中学受験の経験はありません。二人とも私立受験に全く興味がなく、子供に受験をさせる気も全くありませんでした。
なので、とにかく、わからないことばかりでした。たとえば、
どうやって塾を選んだら良い?
受験する学校はどうやって選ぶ?
塾の送迎は必要?
宿題はどれぐらいある?
そもそもなんで中学受験するの?
お金はどれぐらいかかるの?
などなど、全然わからない状態でした。
というわけで私のように私立中学受験を知らない人向けに、参考になった本とか、なるほどと思ったこととか、自分の備忘録を兼ねて書いていこうと思います。
最初にしたこと
両親共に私立中学受験について全く知らなかったので、まずは情報収集ということで「2月の勝者」を全巻買いました。。。
面白かったですが、あまり参考にはなりませんでした。ああ、私立中学受験って大変、という言われなくてもわかることが分かっただけでした。漫画としては面白いので読むことをお勧めしますが、私立中学受験に忙しい人は読まなくても良いと思います。
次に何をしたか。子供の友達で塾に通っている子の母親をランチに誘い、分からないことを教えてもらいました。次回はそこで聞いたアドバイスから塾選びについて書く予定です。