防草シートや除草剤を使わずに雑草を防ぐ
すごいお久しぶりになってしまいました。
メルカリの売り上げで作る農園プロジェクトはというと…
ひとことで言うと、
挫折しましたー😅
なにがって、暑さと雑草の猛威ですよ。
9月も後半でやっと気温が下がってきて、ようやく畑に出られるようになりましたが、それまでは10分も居られないくらい。
危険を伴う暑さという事で、ほったらかした結果…
見事にこんな状態でした。
それでも少し涼しい日など、チャンスを見つけては草刈りを試みたのですが…
1時間ぐらいかけて、これぐらいですね。
手付かずの奥の方は雑草の中に彼岸花が咲いていました…。
そこで、挫折したプロジェクトに代わって新たなプロジェクトにチャレンジする事にしました。
それが
「防草シートや除草剤を使わずに雑草を防ぐ」
です。
ここで除草の鬼になってみて、とにかく雑草を楽に排除する事を試してみたいと思います。
まずウチの空き地を覆っている雑草の大半はこちら↓
メヒシバ?
というイネ科の雑草で、とにかく繁殖力がハンパないです。
ただあまり根は深くないので引っ張ると簡単に5連ぐらい連なったのが抜けます。
今は穂が出ていて、これらが来年種になって繁殖してしまうので、とりあえず刈るだけじゃなくて穂の始末も必要そうですね。
で、防草シートを使わずにどう防草するかですが、ちょっとよさそげな物を見つけました。
それが
ナギナタガヤ という草
秋に種を蒔くと幼苗で越冬して春には出穂し、5月ごろに倒れて、地表を覆ってくれるそう。
果樹園の下なんかそれを使っているとか。
なので今年はそれにチャレンジしてみようと思います。
とりあえずは10月の雨が多そうな日に種を蒔けるよう、今生えてる草やゴミを撤去しないといけないです。
結局最初は人力で頑張るしかないですね…
あとシロツメクサも候補にしています。
これは春蒔きもいけるので、ちょっと後回し。
畑は縮小して、今度はしっかり境界線を作って、こじんまりと一部だけ野菜を育てたいと思います。
さて除草の鬼は来年雑草に勝つ事ができるのでしょうか…?
また進展ありましたらご報告します〜👋