見出し画像

大学生活を振り返ってみる②

※この記事の冒頭は2025年1月1日のものであり、現在の状況とは異なることがあります。
新年明けましておめでとうございます。2025年もよろしくお願いいたします。
昨年は、卒業後の出荷先が決まったり(=内定をいただいたり)、卒業研究に取り組んだり、病院実習に行ったり、国家試験の勉強をしたりと、非常に充実していました。出荷(=入社)まであと4ヶ月を切った新米予備軍ですが(おこめだけに)、今年も楽しみつつ色々がんばろうと思います。

さて、前置きが長くなってしまいましたが、先日公開した記事の続きをつらつらと書こうと思います。①を見てないよという方は、ぜひ①も見てください。リンク貼っておきます。では、つくばLIFE2年目(元気に)振り返ってみよう!


2022年4月

04.14
【転機①】華道部への入部
弊学の「池坊華道部」でお稽古の体験。1年生の頃はコロナ禍で制限が多く、サークル活動への参加は見送っていた(禁止だった?)。春休み期間に自宅に送られてきた大学新聞でこの部活を知り、いけばなに興味を持ったのがきっかけ。
丁寧に優しく教えてくれた先生方と先輩の存在、そして思ったより上手にいけられたことから入部を即決。あれれ?私ずいぶんとチョロくない?
新しい趣味づくりのためにはじめた華道。この後、役職に就いたり学内外で出会いがあったり大きなイベントに参加したり。作品の写真まとめと兼ねた別記事作成予定となるレベルでの大きな転機がここで訪れていたのだった…

体験の時にいけた作品。今ではほとんどしない生け方してて面白い。

04.22
今年の体育(2年生は通年)は野外運動。春学期の授業は「野生の森」ってとこらしい。ん?森?妙だな……筑波大学そのものが森だというのに「野生の森」だと…?更なる森を目指して行ってみたところ、非常に森だった(語彙力)。ここではアスレチックみたいなことをした気がする。Twitter(現X)の人がたくさんいて面白かったことしか覚えてない。

野生の森の入り口

5月

帰りのつくばエクスプレス(TX)かな、綺麗な夕焼けの写真でてきた。

TXからの夕焼け

05.17
夜まで大学に用事があった日。誰もいない医学エリアって“エモい”な~と思って撮影。エモいって言葉も最近あまり聞かないな。

夜の医学エリア

05.19
弊学のどこかに生えてたキノコ。毒キノコかな?

どこかに生えてたキノコ

6月

【転機②】ワークスタディ
5月下旬に面接を受け、学内の就職課(現:BHEキャリア支援チーム)での勤務がはじまった月。当時の勤務動機はお金が欲しかったから。学内勤務の方が働きやすいだろうと思い、友人に勧められた「筑波大学学生人材バンク」を見た時に掲載されていたのが就職課だった。締切当日での申し込み。ここでの出会いが今後を大きく変えることになると当時の私は予想すらしていなかったのだった……

06.07
はじめてのスープファクトリー(1A棟2階)へ。1番のお気に入りはスペシャル(ビーフシチュー?)。最近は物価高の影響か見かけなくなって寂しい。コロナ禍でイートインでも紙容器・プラ容器での提供だったけど、最近は食器提供に戻ったとか。ある意味レアな光景になった。

「スープファクトリー」初来店

06.24
「野生の森」での最後の体育。早く着いて自然の中で勉強するのが好きだった。昨年に引き続き、微生物学に苦しめられていた(今も?)。

体育の集合場所(野生の森)

7月

07.21
健康医科学イノベーション棟からの筑波山。駐車場の車がミニチュアみたいでかわいい。

イノベ棟からみる筑波山

07.27
TXが止まってたので土浦経由で帰った。小旅行みたいでちょっと楽しかった。

JR常磐線土浦駅

07.28
春学期最後のお稽古。当時部長だった学類の先輩(4年生)の後を継いで10月から部長になることになった。趣味だし部長とかは正直やりたくなかったけども、同期がいなかったのでやることに。結果的に部長やってよかった!と思えているのでおーるおっけい。そんなこんなで秋からの小さな不安と中くらいのワクワクを抱えたまま、春学期終了。

部員の作品を寄せて集合写真撮った

8月

08.09
春学期最終日。帰りに同期と医学エリアを歩いていたら肩にトンボがとまった。トンボって秋のイメージあるけども。真夏なのに。(写真あるけど掲載なし)

08.17
【転機③】
夏休みが終わるまでに通いで免許を取る!というちょっと無謀な目標を立て入校。午前中の入校式前に見よう見まねで乗車の予約をし、午後にはハンドル握ってた。「いつ入校したの?」と聞かれたので今日だと答えたら流石に驚かれた。緊張による寝不足が原因か、心理テストみたいなやつはCだった。可もなく不可もなくって感じか。

08.22
筑波実験植物園にはじめて行った。外が暑すぎて熱帯エリアの方が涼しかった。

原風景ってやつなのかなと思った
サボテンたち

9月

たくさん車校に通った。上旬に仮免を取って毎日路上でたのしくドライブ教習した。高速教習は首都高が全線通行止めだった(2022.09.22)ためガラガラだった。全線通行止めとなってる表示を高速道路上で見れることは滅多にないので写真とっておきたかった。

09.26
久しぶりに大学に行って自転車を出そうとしたら自然と一体化しつつあった。

つるが絡まった自転車

10月

10.01(どようび)
自動車学校を卒業。ギリギリ夏休み中に卒業できた。目標達成できてうれしい。卒検のスタート前になぜか脱輪させたけど。スタート前だったのでノーカンにしてもらえた。あぶないあぶない。

10.04
この日は全部オンデマンドだったので免許センターに行った。本免試験に1発合格、免許取得できた。うれしい。そんなこんなで秋学期スタート。

受験番号が1番だった

10.05
篤志解剖体慰霊式に学類代表で参列。献花した。

10.06
雨上がりに見えた虹がきれいだった。

虹@医学エリア

10.16~
就職課のSNSを盛り上げる(?)担当に。730人くらいだったフォロワーを年度末までに4桁にしよう!という目標を立てて、職員の方たちにTwitterの投稿内容や文章を提案した。動画編集とかポスター作成とか、ここで勤務していなかったらやる機会なかった事を沢山経験できた。ワークスタディってこういうことか…!の気持ちに。

当時のスクショ

10.18
本学と呼ばれるエリアをずーーっと西に進んだ学外エリアのお散歩。

おこめ!!

10.23
免許取得後初運転。味噌ラーメン食べてコスモス見に行った。秋だなぁ。

【転機④】
10.27
つくば駅からペデでさらに南下する感じでお散歩。よい天気、ちょうどよい気温、混んでいないペデ、お散歩日和。こんなのどかな時間がこれからもずっと続きますよう。

お散歩①
お散歩②

10.28
秋学期の体育は天久保池でカヌーだった。電車通学の私は転覆したら結構おしまいなので、絶対に濡れたくない…!とすごく慎重だった。

天久保池とカヌー

11月

11.02
紅葉が近づいてきた。「第一エリア前」バス停に向かう時、たまたま見かけた壁にうつるハートの影。以来1度も見れていない。何の影だったんだろう。Xのヘッダーに使用するほど気に入ってる1枚。

ハートの影

11.05
雙峰祭1日目。華道部でお花をいけて作品展示した。部長になってからの初イベント。いつもよりも豪華で花材の量もたくさん。悪くない出来のものがつくれて満足。部員が少なすぎて2日間回すのがたいへんだった。部員が増えたら負担減ってもっと回れるのに…と思ったり。

展示した作品

11.06
雙峰祭2日目。そぽたんがかわいい。この雙峰祭がわたしにとって大学生活最初のイベントだった。特に何もせずに卒業するんだろうな…と思っていた半年前の自分みてますか?今のわたしは最高に楽しいよ!!
後夜祭の花火もみた。どこかに置いてきた青春ってやつがやっと手元にきた気分になった。

そぽたん
後夜祭の花火

11.09
紅葉が見頃のいい季節になってきたなぁの学内散歩。

平塚線と紅葉と夕焼け

11.22
初“芝充”。おにぎり食べた。ピクニック気分(単純)。

今日も学費はげんき。

11.24
エモいってやつ。落ち葉と照明がいい感じの雰囲気醸してる。

落ち葉と照明

12月

12.08
ミスドの限定プリンちゃん。プリンちゃんが好きになったのはこれくらいの時期。お店が混んでてペデのベンチでたべた。この年のポケモン福袋買っておけばよかったな~とちょっと後悔。

ミスドのプリンちゃんとピカチュウ

12.16
芸専の建物。バスが目の前で行ったので暖をとるために立ち寄った。彫刻の像?があって芸術を感じた(語彙力)。

なんかの像

12.23
学類同期女子のクリスマス会。シャトレーゼのケーキはやはり美味しい。

トナカイたち

1月

01.17
学内イベント「日本文化WEEK」でいけばなパフォーマンスと展示。いけている所を見てもらうのは結構緊張。お花いけるのは集中してできる空間の方がいいなという学び。部長になって2回目のイベントでした。残すイベントは新歓のみ…かな?

イベントのポスター
いけた作品

01.18
医学エリアにて芸専の方たちによる展示作品を発見。

「小さな動物園」展らしい。かわいい。

01.23
ミーティングに参加しようとするプリンちゃん。かわいい。

会議に参加するぷり!

01.27
夜のロケット。存在感がすごい。

夜のロケット

2月

02.03
大学会館の学食デビュー。飲み物とスープはお替り自由でサラダも付いてきて700円とお得だった。今は1,000円近くするらしい?物価高、、

ビビンバ@大学会館

02.09
2022年度最後のお稽古。すごく色々なことがあった1年でした。来月は就職課でたくさん働こう、就活スタートも近づいてきてる。

2022年度最後のいけばな

3月

03.24
卒業式。就職課(もうキャリア支援チームに名称変わっているか!)のTwitterで使う桜の写真を撮りに学内を徘徊散歩。曇りがちだったのが少し残念。

桜@第一エリア前

03.28
10月に立てた目標「年度末までにTwitterのフォロワー1,000人」を見事達成!この日は午前も午後も勤務だったので、お昼休みにカレーをご馳走してもらいましたやったね!さっき見たらフォロワー1,500人超えてた!倍以上に増えてる!すごい!流石Twitter大学!あっ、X大学か!秘密結社…?

SNS担当の職員の方たちとお昼ごはん

おわりに

2年目!すごく長文に。転機がたくさんあって1年目とは比べ物にならないほど充実していました。カメラロール見返してつくばで撮ったものをピックアップして思い出しながら綴る。2年以上前のことでも昨日のことのように語れるので写真ってすごいなぁとしみじみ感じています。
いやーー、この数行以外は1月中旬には完成してたのになんで半月も寝かせてしまったのだろう?謎ですね。さて次回予告です。進路決まります、おっきなイベントに参加します、以上です。完全なネタバレです。

ここまで長すぎる独り言にお付き合いいただきありがとうございました!ではまたいつか~


いいなと思ったら応援しよう!