![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/104896908/rectangle_large_type_2_d609f62ed52e714c31f289f3720736f9.png?width=1200)
答えのないくだらない質問にベストアンサーを考える【気まぐれ更新】
暇な時に目的なく考えるくだらなく真剣な質問に対するベストアンサーを探すnote
◆もしも宝くじ3億円当たったら何に使うか
1.銭湯を経営する
銭湯を経営しよう。
基本的には地域住民に愛される感じ大衆浴場をイメージ。
だけど、設備と環境はサウナ―にも人気が出るように工夫をして…おしゃれすぎない気軽な場所にしたい。
靴箱とロビーと番台のある場所は、基本的には暗目のブラウン。昔の日本家屋に使われていた木が古くなって艶が出たみたいな色が良い。
天井付近、陽の入る場所をタイル風のステンドグラスにしたい。
石川県の山代温泉「古総湯」をモデルにするんだ。
男湯と女湯は基本的には左右対称だけれど、サウナと水風呂だけは男性の方を広めにしよう。
互いのお湯の音が少し聞こえるように、天井近くの欄間分だけは男湯と女湯が繋がっている構成にして、様子の雰囲気だけわかるようにしよう。
家族連れが来た時に、少しだけでも子供の声が聞こえたら、安心だから。
浴場や脱衣所は…広場や番台からイメージを引き継ぎながら、でも、少しだけ色はライトにする。
洗面所や鏡の部分も昭和レトロな柄のタイルやステンドグラスを所々に使う。
でも脱衣所はどちらかというと衛生面を重視したいから、掃除のしやすい床や、足元のマット何かはちょっと現代的でも良い。
もちろんウォーターサーバーと、ドライヤーは無料完備する。
ジャグジーつきの大きな内湯。
端っこの所に1つか2つ、マッサージジャグジーを作る。ここは少し温度高めに設定するけど、子供も入れるように40度くらい。
あとは、ぬるーい炭酸湯と初心者向けの17~9度くらいの水風呂。シンプルで良い。
サウナはドライサウナ、3段くらいの階段になっているようにして、テレビも置く。温度は高めにして、サウナマットも完備する。
サウナの近くにはプラスチックのベンチを置いて、3~4人座れるようにする。そこまで広大な銭湯施設にすると逆に扱いにくいから、こじんまり。
それから…
毎週土曜日、11~20時には「ママがゆっくりお風呂に入れるデー」。
ベビーシッターさんか保育士資格を持った人を時給で2人ほど雇って、先着順に子供を番台近くのキッズスペースに預けてママがお風呂に入れるようにする。1組2時間、普通の入浴料に+300円くらいで。
毎週月~木は、20時以降は中学生以上限定。子供は寝る時間。
毎週日曜日は営業時間を朝からにして、休日の朝風呂応援。
入浴料は600円、サウナは+300円…
番台では石鹸やタオルなんかも貸出するけれど、ボディソープだけは入浴上に設置することにしようかな…化粧水と乳液とかお泊りセットで1つになってるやつを200円くらいでパックで売るんだけど、それを買ってくれた人はタオル無料貸し出しとかにする。ブランドはDHC。
2.理想の家を建てる
場所は、武蔵小杉辺りが良いかな。
横浜にも東京にも出やすい場所は、ライブなどのイベントにも行きやすいはずだ。
戸建て、そこまで大きくない家が良い。
1階は水回りとキッチン、リビングだけ。個室はなし。
2階には洋室が2つ。
1つは大きめ、もう1つは小さめで作業部屋にするために本棚をいっぱい壁につける。
一番のこだわりは、サンルーム。
リビングの端っこにウッドデッキを作って、そこをサンルームにする。
小さな庭が見えて、陽が入るようにガラスで作る。
小さなカップ&ソーサ―が乗っかるくらいのちゃぶ台が置ける小さなスペースで良い。
キッチンはカウンター型にして、このサンルームが見える様にする。
サンルームでは、
観葉植物やサボテンをたくさん育てる。
花や野菜はサンルームから手を伸ばせば届く場所にプランターを置いて育てよう。
春は、芝桜やラベンダー。
夏は、野菜を中心に、小さなひまわり。
秋は、コスモス。
冬は、土を大事にする。
育てる野菜は薬味とハーブを多めに。
育てやすくて何度も何度も取れるから良い。
ミョウガやネギ、パクチーとかも育てたい。
ミントは増えすぎて大変になるってよく聞くけれど、大丈夫かな。
3.デザフェスでお財布の紐を切ってしまう
数え切れないほどのハンドメイド作品やアマチュア・プロを問わないイラストレーターさん、作家さんが集まって作品展示をするイベント。
国内最大の大人の自由な文化祭か芸術祭とも言えるようなイベント。
とんでもない数の作品。
お財布の紐が大変なことになってしまうイベントだけれど…お金があるなら。
気に入った作品
好きだと思った作品
全てを買ってしまいたい。
全てを手に入れて部屋に飾っておきたい。