見出し画像

2025年社労士試験!科目別の攻略方法はコレにします〜💖

こんにちは!こまおです。今回は、2025年社労士試験の科目別攻略法についてのお話。

社労士試験の合格を目指していても、広範囲な試験科目に圧倒されてしまうことありませんか?私は勉強してもいないのにすでに圧倒されてます💦

実は、効果的な学習順序と戦略的なアプローチがあれば、合格への道のりはぐっと近づきます。今回はフォーサイト(有名な通信講座)の「6ヶ月で社労士」という本を参考にさせてもらっていました🙇‍♂️これは良本!

💘この記事はこんな人が対象です!
・社労士試験の勉強方法がわからない
・効率的な科目別の学習順序を知りたい
・2025年の試験に向けて今から準備を始めたい

各科目の特徴を踏まえた攻略法を参考に、自分に合った学習計画を立てていきましょう😊


✅️ 社労士試験攻略の基本戦略

社労士試験に合格するためには、まず全体像を把握することが重要です。10科目ある試験科目は、大きく労働関係法令と社会保険関係法令に分けられます。

基本となるのは労働系ですが、やはり社会保険労務士だけに社会保険系も大事。それでは、科目別の攻略法を詳しく見ていきましょう。

✅️ 労働系科目の攻略法

攻略法の前に社労士試験の概要記事を見ながら確認していきます。出題数を参考にしながら

問題数と点数は違うのか。。。点数のカッコ書き部分は1問あたりの点数?よくわかっていないので、後で調査して間違えていたら修正します🙇‍♂️

⏩️ ①労働基準法(労基)

労働基準法は社労士試験の基礎中の基礎、とは言われますが法律の文面(条文)を読むだけではNGのようです。

その奥にある考え方、つまり法律が規定された趣旨を自分の中でつかむ(理解する)のが大事。労基はとっつきやすい分、頻出の通達や判例は読んだ人がどうとでも受け取れる内容だからです。

💡労基を勉強するポイント
単に解くのではなく、なぜ正しい(誤っている)かを考えながら進める

労基の中でボリュームが多い内容が出題率も高い。次の項目順ボリュームの多い項目順は要チェックです。

  1. 労働時間

  2. 総則

  3. 労働契約

  4. 賃金

  5. 就業規則

⏩️ ②労働安全衛生法(安衛)

労働安全衛生法はもともと労働基準法の一部だったようです。職場の安全と健康に関する法律なので、現代社会の課題とリンクさせて理解すると覚えやすい、、、らしいですねw

💡安衛の特徴と攻略法
・ボリュームが多いにも関わらず択一では3問のみ
・3問中1問でOK→3点取れたらラッキーと考える
・的を絞った学習:過去問重視
・骨格を覚えて難しい用語や数字は後で暗記

出題率の高い項目はこちら

  1. 安全衛生管理体制:出題頻度高し!

  2. 総則等

  3. 健康の保持増進のための措置:健康診断や面接指導を規定

難解な聞いたこともない機械や薬品名が出てくるそうですw楽しそう〜

⏩️ ③労働者災害補償保険法(労災)

いわゆる労災保険は、仕事中や通勤中の事故やケガに対する補償制度です。労基の災害補償の規定を「保険」制度化したものです。労基と社会保険が合体した制度のようです。

実際の事例を想像しながら学習すると、より記憶に残りやすくなります。たとえば
・会社の階段で転んでケガをした場合は?
・在宅勤務中に地震で怪我をした場合は?

など、具体的なシチュエーションを考えながら学んでいくと良いかなと。

ここでいきなり保険的な考えに出会うので面食らうようですwwなので保険給付の流れや考え方の基本事項をしっかりと理解すればOK、、、とのこと。

💡労災保険の保険給付ポイント
①事故発生
②保険給付の支給要件
③保険給付の支給額
④支給対象
⑤失権

⏩️ ④雇用保険法(雇保)

雇用保険は失業した時のセーフティネット、一般的には失業保険と言われています。給付の種類や受給要件など実務的要素が強い内容となります。

最近では、育児休業給付金や介護休業給付金なども注目されています。これらの制度は、働き方改革とも密接に関連しているので、社会の動きと合わせて理解を深めていくと良い、、、ということですw

💡雇保の特徴と攻略法
・類似用語が多い:特定受給資格者と特例受給資格者など
・数字が多い:支給日数や支給期間など
・だから間違えやすい科目
・でも高得点を狙えるチャンス:だから用語や数字に慣れる

⏩️ ⑤労働保険の保険料の徴収等に関する法律(徴収)

労災保険と雇用保険を合わせて労働保険と呼びます。この科目では、保険料の計算方法や納付方法を学びます。いわゆる実務職の強い手続法(適用や保険料の徴収事務)

事業を開始した時には届出をする・保険料の計算問題が多いので、最初は難しく感じるかもしれません。ただ徴収法はシステムを規定している法律。その徴収の仕組みをしっかり理解していきましょう。

💡徴収法の特徴と攻略法
・択一では労災3問/雇保3問の計6問
・平成22年から選択式の出題がないと受験案内に明記←本当?
・範囲は広いが内容は深くない:事務組合/保険料手続/成立や消滅
・だから満点を狙うべき科目

徴収法は繰り返し学習で満点を狙います!👍

⏩️ ⑥労務管理その他の労働に関する一般常識(労一)

この科目は、労働関係の幅広い知識を問う総合科目です。労働経済や労働統計・労働関係の時事問題などが出題されます。

日頃からニュースや新聞で労働問題に関する記事をチェックする習慣をつけましょう。また、厚生労働省の白書なども参考になります。

💡社一の特徴と攻略法
・この科目で落とされない&切りされないことが目標・択一で5問出題される
・一般常識2〜3/労務管理1〜2(合計4点以上)を目標
└問題数と点数の関係性が不明。。。
・科目別基準点の確保←???言っている意味不明
・浅く広い基礎知識を身につける:それ以外は応用力で勝負
・出題傾向は労働関連法令/労働経済/労務管理(労働経済白書や労働統計)
・細かく覚えずアバウトで正確に!
・出題実績の高い法令や改正法令を中心に勉強する←出題されやすい

社一はかなりアバウトですが、範囲が広く的を絞って、アバウトに覚え、足切りされないように4点以上(問題数ではない?)を確保するのが重要なようです。

✅️ 社会保険系科目の攻略法

⏩️ ⑦社会保険に関する一般常識(社一)

社会保険全般の基礎知識を問う科目です。年金制度の歴史や医療保険制度の概要など、幅広い(広いなんてものではないらしい!)テーマが出題されます。

この科目は、他の社会保険関係法令を学ぶ前の導入として位置づけると良いでしょう。社会保険制度の全体像をつかむことで、各法律の詳細を学ぶ際の理解が深まります。

💡社一の特徴と攻略法
・労一のように全滅の可能性は少ない
・労一同様に択一で5問出題される
・1〜2問レベルの高い問題がでるが基本的な知識で乗り切れる

・社会保険について広い範囲を問われる
・介護保険/児童手当法/社労士法/確定拠出年金法など様々
・法令や沿革/改正の厚生労働白書などの記述が横断的にでる

社一は単に法律の条文に沿った勉強法だけではなく、その制度ができた背景や趣旨・沿革も合わせて勉強し、制度の考え方(何だそれは?)を理解しておくことが大切とフォーサイトの本に記載があります。ひぇ〜😅                                         

⏩️ ⑧健康保険法(健保)

医療保険制度の中心となる法律。被保険者の範囲や保険給付の種類・保険料の計算方法などを学びます。

健康保険は私たちの日常生活に密接に関わる制度なので、自分や家族の経験と結びつけて考えると理解しやすくなります。

たとえば「病院で3割負担」の仕組みや、高額療養費制度の利用方法などを具体的にイメージしながら学習すると良いでしょう。

💡健保の特徴と攻略法
・択一で10問もある!(労災が7問に対して)
・過去問が頻出する科目
・とにかく過去問至上主義でいくべし!
・満点は難しいので8割を目標にする
・基本的な知識でOKだが通達ベースの問題が増えている
・1問から2問は奇問/難問な捨問が出る

⏩️ ⑨国民年金法(国年)

自営業者や学生などを対象とした基礎年金制度です。厚生年金との違いや、任意加入の仕組みなどがポイントになります。

国民年金は「国民皆年金」の基礎となる制度です。なぜこの制度が必要なのか、社会保障制度全体の中でどのような役割を果たしているのかを考えながら学習すると、より深い理解につながります。

💡国年の特徴と攻略法
・国年と厚年は2階立て構造で密接に関連している
・その2つは択一だけで20問もある
・なので国年から勉強を始めるべし!?
・国年はじっくりと時間をかけて理解するべし
・そして得意科目にしていくべし←絶対的に
・条文だけでなく年金制度そのものの基礎知識を学ぶ

フォーサイトの基準点引き下げランキング

基準点って言われても、ちょっと何を言ってるのかわかりません←今のところはですが💦

⏩️ ⑩厚生年金保険法(厚年)

会社員などを対象とした公的年金制度です。老齢年金、障害年金、遺族年金などの給付内容や受給要件を中心に学びます。

年金制度は複雑で覚えることも多いですが、将来の生活設計にも関わる重要な知識です。自分や家族の将来を想像しながら学習すると、より身近に感じられるはずです。

💡厚年の特徴と攻略法
・改正のたびに難化&複雑化になっていく傾向にある
・択一なら7割とればOK
・昭和61年に年金制度の抜本的な見直しがあった
・それを境に旧法(新法と関連あり)と新法(試験範囲)がある
・国年とセットで時間をかけて理解していく

✅️ まとめ:科目別の特徴を活かした効率的な学習を

今回は、私の考える(フォーサイトの本を参照しつつ)2025年社労士試験の科目別攻略法についてお話ししました。

各科目には特徴があり、それぞれに適した学習方法があります。労働基準法を基礎として、
1.関連する法律へと学習を広げていく
2.社会保険は全体像をつかんでから各論に入る

たしかにオーソドックスなのは1→2です。ただ社会保険が社会労務士の業務メインと考えると、順番は逆(2→1)でも良いかなと考えております😊

最終的には、常に実際の社会や自分の生活と結びつけて考えることが大切です。その方が絶対に記憶に残りますよね!

これらの攻略法を参考に、自分なりの学習計画を立ててみてください。社労士試験は範囲が広く大変ですが、一つずつ着実に進めていけば、必ず合格への道が開けます。←自分に言い聞かせているw

一緒に充実した副業や資格取得ライフを送りましょう〜。それではまた(^O^)/

この記事はAI作成&リライトしています。私の実体験がメインですが、不正確な情報が含まれる可能性があります。またAmazonやA8ネットなどのアフィリエイト広告が貼られていますので、あらかじめご了承ください。
#AI#AIとやってみた#ChatGPT#ネット副業#AI副業#フォロバ100#社会保険労務士試験#社労士試験#社労士受験#資格勉強#独学#iPad活用

最後までお読よみいただき、ありがとうございます!

⭐️自己PR&サイトマップ⭐️

ここまで読んでいただいて本当に感謝です!少しだけ自己紹介と自己PRとサイトマップの紹介(リンクのみ)です<( _ _ )>

お仕事の依頼はこちらから!


いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集