
これからのYouTuberについての考察
今日はインフルエンサー業界の、現時点で最大のインフルエンス力を持つYouTuberについて考察します。
どうやったら影響力のあるYouTuberになれるか?っていう質問はよく来るんだけど、基本的にYouTuberになるコツは、人気をつかんだYouTuber自身、つまり現役プレイヤーが一番わかってると思うので、ここではYouTuber業界の現状と、これからどうするべきかっていう部分だけを書きます。
今、YouTuberたちが再生回数で伸び悩んでます。伸び悩んでるというより、ほとんどのYouTuberの再生回数が落ちています。1日10万回まわってた人が1日3万回になり、1日3万回まわってた人が1日5000回に。
ただいろんなアンケートやデータを見ても、YouTube自体が廃れていってるわけではなさそう。
つまりこういうことだと思う。
YouTubeの総再生回数自体は伸びていると思うんだけど、YouTuberの数が増えすぎて図解した通り、一人一人の再生回数が落ちていると推測する。
ここ最近はテレビタレントがYouTubeを始めることも増えた。
ぶっちゃけ芸能人がYouTubeはじめてもそんなに再生回数が伸びていないけど。
とにもかくにもYouTuberの数が増えすぎることで、一人一人の再生回数が減少していっている。なぜかというと、人間1日に与えられている時間は有限だからだ。難しい言葉でいうと可処分時間の取り合いの末、プレイヤーが増えることで再生回数が減少する。
というわけで、YouTuberたちが今後どうすればいいかというと、当たり前かもしれないけど“自分たちの動画を見てもらえる優先順位を上げる”こと。
他のチャンネルよりも自分のチャンネルを先に見てもらえるようにすること。
そのためには、まずは企画を特別感のあるものにすべき!とか言いたいけど、そこは現役YouTuberが具体的に語ったほうがよいと思うのと、禁断ボーイズや東海オンエアのようにぶっ飛んだ企画を出し続けれる才能って中々いないと思うので、僕は別のことをオススメします。
僕がオススメするのは、リスナーのファン濃度を上げること。
動画の企画自体で注目を集めるよりも、リスナーとより身近に会話をしてファン濃度を上げるほうが容易なのかなと思う。
つまり、YouTube LIVEでも他の配信アプリでもいいんだけど、配信プラットフォームを使ってファンを濃くしていくことで、更新された動画を見る優先順位を上げてもらおうっていう作戦です。
動画を地道にアップしたらある程度再生回数が伸びてた時代からさらに進化して、YouTubeもどんどん思考をめぐらせなきゃやっていけない時代になってきた。