見出し画像

久しぶりの週末、欲張りに山も海も行きましょうや。(信州&三陸)

旅の形って色々ありますよね、一年前から計画するような壮大な海外旅行、出かける1分前に思い立って行くおでかけ、目的も色々、美術鑑賞?食いだおれ、それとも…皆さんはどんなカタチの旅がお好きですか?それでは幕開きです。


■プロローグ

どうもこんにちは。つくえです。修士1年ということで毎週末のように研究室の進捗報告のスライド作り(クオリティを求めてはいけn…ゲフンゲフン)や就活でほぼゆったりした休みが取れていなかったので、強引に休みを捻出してでかけることにしました。(なお行程がゆったりしているかは別の模様)

■1日目: 来たぜ信州

おはようございますおはようございます。まずは秋の信州へ行ってみましょうかね🤤🎃🍁🍄🌰 上野→長野と大宮→長野では新幹線の料金が結構変わるので大宮まで在来線でケチケチと行きますね笑。ですので今回は大宮から新幹線に乗りますよ。

はくたか号下り始発便でいざ出発!
長野駅到着。長野は今年8回目

こんなに早く来たのは朝一で善光寺に参拝するためです。行ってみて大正解、空いていました。やはり観光地、特に寺社仏閣は早朝が大正解です。

国宝の本堂
現在のものはなんと1707年建立だそうで

御戒壇巡りも済ませたらお次は食べ歩きのお時間😋信州といえばおやきですよおやき。秋だったのでカボチャのにしました (おやきってりんごありそうであんまり売ってないよね、あるにはあるけど)。

お次はこれ!(表示凝ってますね)
リゾートビューふるさと

長野駅に戻ってきました。今回で2回目のリゾートビューふるさとに乗ろうと思います。前回は大町から南小谷で乗ったのですが、爆睡したのでリベンジ。(フィンランドに留学した帰りに乗ったから疲れ果てていたので許して😇)

かわいいアルクマ。くつろぎすぎでは?笑
職務放棄してはるやんw

思い切り足を伸ばしても前の席と余裕がありますし、これで4時間乗って課金額800円ちょいならOKです。(530円時代が懐かしい…)

いつ来ても美しい姨捨からの眺め
直接見るのではなく、田に映る月を愛でる
素敵な感性です
明科を過ぎたところで

宴のお時間🍻 大好きなE7系のデザイン。お酒の中でも日本酒が一番好きなのでもう…(語彙力)
なおこちらは東京駅でお見送りした後輩くんとお揃いの逸品。彼はサンライズで沖縄に行きました、えぇ沖縄です。あららら…羨
 
松本駅に到着!まつもとーーーーーーまつもとーーーーーーまつもとです。今日もまつもとおばさんはお変わりないようで (まつもとおばさんと別府おばさんすき)。

長野駅で買ったソースカツ丼。まだホカホカ𓂃 ◌‬𓈒𓋪‪

松本からは方向転換して先頭に。展望室を介してですが、前面展望を楽しめます。景色とお弁当に心まで満たされるうちに穂高に到着。実はリゾートビューふるさとは南小谷行は姨捨や穂高で結構な時間停車するので、降りて穂高神社に行くことにしました。

巫女さんによる案内は急遽無くなったそうで
セルフ参拝にご変更⛩️

穂高を発車し、大町と白馬でそれぞれ途中下車。白馬駅はおよそ9年ぶりだったので懐かしかったです (前は北陸新幹線金沢延伸のときに祖父が連れていってくれまして、糸魚川→富山で乗るために大糸線に乗車し、その際に白馬で泊まりました)。

車内からだと地味に植栽多くて撮るのムズい仁科三湖
及第点くらいはあげたい笑

4時間乗って終点の南小谷へ。4時間とはいいつつも、降りていた時間を抜いたら実質車内にいたのって3時間弱くらい?ですし何せ快適な座席なので体感はあっという間でした。

ここからは新潟県へ

ここからはJR西日本の区間。糸魚川を目指します。ノスタルジーあふれるキハ120さん撮れたので以下に載せときますね📸

50年後、この区間は残っているんだろうか…

糸魚川からはえちごトキめき鉄道日本海ひすいラインに乗車して直江津へ。金沢〜直江津は学部時代金沢大学にいたときに浴びるほど乗っていたので懐かしかったです。親不知でも筒石でもひすい海岸でも降りたなぁ…。ちなみにトキ鉄が運行している観光急行、速いものだと糸魚川〜直江津間無停車でめっちゃ楽しいのでおすすめです。在来線時代はくたかに乗れなかった民としてはここを通過できるのは貴重な体験!!

北陸本線時代に一回は来てみたかった…
直江津駅近くのスタバで新作を☕️✨
ここは47都道府県フラペで柿の種を飲んだとき以来

実は長野→松本→小谷→糸魚川→上越と新潟のご夫婦と行程が一緒で、姨捨辺りからお声がけいただきました。ふるさと車内ではお弁当の見せ合いっこもしちゃったり🤭こんな偶然も一人旅ならでは?4時間ほどありがとうございました。この先もどうぞお気をつけて。

直江津で少々長めの休憩をとり、信越本線で柏崎へ、そこから越後線で吉田へ。越後線はJRでは数少ない直接吊架式 (他には弥彦線とか和歌山線とか)。なのでそんなに速度が出せないみたいです。115系末期時代はえちごツーデーパスでよく行ったものです (回し者じゃないけどツーデーパスがちおすすめ)。

長岡駅舎

東三条から南下して今日は長岡まで!今年n回目の長岡なのにいっつも夜遅くに着くのでまだ1回しかイタリアン食べられてない…泣。今回もまぁた食べられなかった…#次こそは
という訳でおやすみなさいませ。

■2日目: 初只見

おはやふ。それでは長岡を出ましょうかね。宮内から上越線に入り、小出へ。長岡から小出だけでも高校生の流動が結構ありました。土曜日の朝なのに皆さん部活かな?頑張ってくださいませ。(高校生時代の若かりし頃が懐かしくて涙目😂)

只見線ホームへ渡る跨線橋。キムワイプ様いつも実験でお世話になっております(ッッックソ‼️)
※ キムワイプ様は何も悪くありません。実験がダメ
初めての只見線

この日は9:15小出発の臨時便が出ていたので(素晴らしい👏)それに乗って只見線を乗り潰していきます。大白川から延々とトンネルを通り、初めての只見町へ (若松側はちょっとだけ乗ったのですが、小出からは初でした)。せっかくなので降りて町を散策。

只見駅。あいにくの雨…
こういうのホッコリします𓈒𓂂◌
駅からほど近いお蕎麦屋さんにて。
この日は新そばでした。
肌寒い中で温かいお蕎麦 × 色づき始めた紅葉 = 優勝

せっかくなのでパン屋さんで明日の朝ごはんを買い、お昼ご飯にお蕎麦を食べ、そして名物のマトンを。お蕎麦のお出汁めちゃくちゃ美味しかった、、、。ちなみにマトンとは羊のことです。今回はフォカッチャに挟んだマトンケバブをチョイス。只見の後輩くんが教えてくれました!

それと空いた時間を使って只見町の方々とたくさんお話をしたのですが、只見線への思いが正負ともに色々あってそれは新たな発見でした。やはり住民の方から聞く生の声はとても具体的で新鮮です。ただお話を聞いた範囲ではどの住民の方も只見線に乗って只見で降りてくれる人々のことをとても歓迎してくれていました。お店についても先々で「只見線で来たの?よく来たね」とあたたかく出迎えてくれました。今後も定期的に訪問したいと思います。

只見線最長(?)の3両編成で出発
てかこれって陸羽線の車両やよね多分笑

只見町では2時間半ほど滞在し、13時前の臨時快速満喫号で只見を後にします。休日だし混むかなと思って随分前に指定を抑えておきましたが、意外にも空いていました。空気輸送ではありませんでしたが、指定は7割、自由も8.5割くらいの乗車率と言ったところで、立ち客はいませんでした。

会津川口に到着
写真では全く伝わりませんが、ものすごい雨☔
土砂降りの中頑張って歩いて大志集落へ
スイス🇨🇭???? 

会津川口で40分とまると告げられたので歩いて大志集落の見られる広場へ。エグ雨降っていた上に折りたたみ傘なのでビッショビショ…広場からの光景は日本のスイスと謳われているようですが…晴れていたら綺麗なのだと言い聞かせてご機嫌をとります😇再履修不可避ですかね

奥会津の山里に堂々たる3両編成が映えます

只見町では辛うじて持ちこたえてくれたのですが、川口から土砂降りでそのまま若松へ。なので第一橋梁をはじめ、景色は悲しひことになっていました🥲なので只見線全体で再履修不可避ですね。(ただ本数少ないんよなぁ…今日みたく臨時便あれば良いねんけど…)
若松では2時間ほど時間をとって長めの休憩。ちなみに3ヶ月ちょいぶりの若松です。前回は新津からばんえつ物語で来たのでした。

野口英世の記念館1階にあるカフェへ。
なんと両陛下も飲まれたという珈琲

若松ゆかりの先輩におすすめのお店リストなるものをいただいたので(感謝🙏)、時間的にカフェを選択。珈琲はあまり詳しくないのですが、それでもすごく美味しかったです。

七日町駅舎 雨上がりの夜でいい雰囲気です

快速あいづ6号で郡山へ。あいづだと若松〜郡山をほぼ1時間で結んでくれるのでよき。

個人的にめっちゃ好きな郡山駅舎
新幹線駅特有?の横にドーーーン!って感じすき笑

郡山から東北本線で福島へ。郡山駅の発車メロディ、扉めちゃくちゃよい!このためだけに郡山来られる笑笑。只見、若松とやや長めに滞在したこともあり、あまり疲れずに福島に到達!

福島から課金!
前に仙台〜会津若松全部在来線でタヒにかけたので…
いつだって連結部分は大人気
(東京駅のはやぶさこまちの人気は特にえぐい)

福島からやまびこ号で仙台まで乗ります。会津若松から福島まで在来線で頑張ったから許して😇
結構久しぶりの新幹線だったので噛み締めて乗りました。今日も誰かの「会いたいをのせて」いるんだと思うと誇らしくなります(別に社員ではないっすよ いち学生笑)。

仙台駅舎絶対撮っちゃう笑笑
美味しすぎ

仙台では次来たら食べたかった麻婆豆腐焼きそばをチョイス😋麻婆豆腐を残しつつ焼きそば部分を食べ、そこに白米を追加注文して完食。あ゙ゝ〜美味しい🤤 今日は朝からお蕎麦、マトンケバブ、珈琲と軽めのものばかりだったので、ここでガッッッツリいただきました。大満足!!

毎回喜久水庵なので、今回は茶寮に浮気

仙台の宿が高すぎるので仙石東北ライン快速の女川行で石巻へ。3kの宿で助かりました感謝。今日は石巻で寝ますねおやすみなさい。山編はここまで、明日からは海編です。

■3日目: 時間をかけていきたい三陸

おは!今日は三陸沿岸を北上します。前に二度訪問したのですが、南側はほぼ通過だったので再履修。今日は「過去から学ぶ」をテーマにいきます。

小牛田駅近くのカフェで朝☕️

石巻から石巻線で小牛田へ。石巻ただ泊まっただけになってしまった泣(女川なんて見てすらいない…) 次は絶対時間をかけますね。小牛田では50分ほど時間があったので、外に出てパン屋さん&カフェのお店で2回目の朝ごはん。ネコチャンがかわいいです。

快速湯けむりの鳴子温泉行
レア(と言っていいのか…)

小牛田に戻ると臨時が2つ。1つ目は快速ひなびの平泉行。仙台まで下りてきてるの結構珍しいスよね、南東北はSATONOのテリトリーなので。元々このひなびに乗ろうと思って東北旅行を企画していたのですが、まさかの1か月前で全部❌(ひなびって10時打ち必須なん…) それで行程を考え直したのですが、まさかお会いするとは笑
 2つ目は快速湯けむりの鳴子温泉行。未だに陸羽線の復旧目処が立っていない状況みたいです。7月に新庄から湯けむり乗れていたのが今思うと奇跡のようです… 

ここからはBRTで

小牛田から前谷地を通って柳津まではキハ110の柳津行で。柳津からはBRTに乗り換えます。

バスにJRマーク描いてあるの珍しい?
手前は気仙沼線の鉄道部分(小牛田方面)
奥は気仙沼線のBRT部分(気仙沼方面)

BRTとは、バス・ラピッド・トランジット(Bus Rapid Transit)の略で、バス高速輸送システムを指す言葉。バス専用道やバスレーン、連節バス、公共車両優先システム(PTPS)などを組み合わせることで、速達性や定時性、輸送力を高めたバスシステムです。

 もともと気仙沼方面まで全部線路だったのですが、先の東日本大震災で壊滅状態になり、BRTに切り替えられました。鉄道で復旧させるよりずっとコストを抑えられるし、専用道を走ることで定時性に優れ、一般道を走ることで細かい需要を拾え、時には高速道路を走っちゃったり🤭まさにバスと鉄道の良いとこ取りといったシステムと言えるのではないでしょうか。

もっとも、1便に1両(多くて連節バスにして2両?)しか走らせられないので、こういう地方だからこそ成り立っているのだろうなとも思います。上下分離、BRT、コミュニティバス…代替交通の在り方には興味が尽きません。

柳津から乗って志津川で下車
「駅」なのに超絶道路なのがまだ不思議な感じ

志津川で降りました。まずはメモリアルの見学をしてから絶対に行きたかった南三陸町の震災復興祈念公園へ。ここにある旧南三陸町役場の防災庁舎を実際に見ようと思っていました。

骨組みしか無いのか…
右は本庁舎の土台

ここは結構ドキュメンタリーとかになっていたので、ご存知の方も多いかもしれません。個人的にはこの建物を前にして驚いたのはもちろんですが、それよりもその後ろの丘から見た景色に呆然としました。

丘から海を望む
娘に海を指しながら教える姿が印象的でした
今の小学生は経験してないもんなぁ…早い…
右手前は慰霊碑

というのも、この丘実際に南三陸町に襲来した津波と同じ高さなのですが、そっから防災庁舎がはるか下に見えるんですよね…もし当時自分がここにいたら助からないと思った…正直な感想です。

さて、学びの後はお楽しみのお時間😚😋
ということでさんさん商店街へ!

こういうの良いっすね
優勝✨🥇🏆✨

志津川と言えばタコですよタコ😋、ということでタコとイクラと三陸めかぶを使った三色丼をチョイス。さんさん商店街めっっっちゃ混んでたけど、活気があって楽しかったです。一人だから周りが超賑やかでなおさら圧倒😂

引き続きBRT。JR東日本の路線なのできっぷで乗れる笑
(まさか初めての大学での発券がBRTとは笑)
(生協のおばちゃんちょっとビックリしてた🙏)

少し長めに乗車して南気仙沼駅で途中下車。
近くに気になる施設があるので行ってみることに

日本で唯一のサメのミュージアム

弊研究科にサメの研究室もあってすこーしだけ知っていたので結構楽しめました。美ら海水族館と合同の展示もあって学術的かと思いきや、↓↓↓

こんなのも笑笑
これどうしても載せたいから載せるね😂

そんなこんなでミュージアムの入ってる施設の他のお店を見つつ2時間ほど滞在しました。BRTで再び北上しましょうかね。

南気仙沼で買ったパン
旅先でパン屋さん見つけると寄りたくなる

すぐに気仙沼駅に到着。ここは鉄路の大船渡線とBRTが両方存在しております。

駅名標にバス

また長めに乗車して大船渡市内の地ノ森駅で下車。今日の移動はここまでです。さぁさ、ゴハーンに行きましょうかね🍻

キャッセン大船渡というコンパクトなアウトレットみたいな所があったのでそこへ。キャッセンは大船渡の方言だそうです。お腹が空いていたので、四元豚の豚丼と貝出汁のラーメンを両方食べました。貝出汁の方は衝動で食べたのですが、黒船という地元の有名店だったみたいです。後日見た雑誌に紹介されていて驚きました。思いがけずラッキー✌️

いつも宿に着くのは22時を過ぎることが多いのですが、この日は19時前に一度チェックインをして身軽だったのでフラフラとまち歩きを。津波の襲来時刻で止まったままの時計台なんかもありました…

南三陸は前素通りだったので要所要所で訪問できてよかったです。まだまだ行き足りないので、何度でも行きたいと思います。三陸といい山陰といい、個人的には狙わないと行けないところこそ面白いと思う。あ、潮風トレイル全部歩くなんてのもいいすね!おやすみね

■4日目: ようやく陸前高田へ…自分の目で見たかったところです

おはようございます。4日目最終日
地ノ森から戻って奇跡の一本松駅まで。

絶対に行こうと思っていたところへ来ました。

早朝の高田松原津波復興祈念公園を見学します。
屋内に松の木がぶっ刺さったまま遺っている旧道の駅や、“原っぱ”など全て歩きました。

言わずもがな奇跡の一本松
旦那さんがお嫁さんに伝えているのが印象的でした。
献花台から見る

開館時間になったので、東日本大震災津波伝承館へ。無料かと思うほど強烈な展示で、胸を痛めるとともに同時に必死に生きようとした人々に胸を打たれました。情報量が多いので自分なりに噛み砕くのに時間がかかりましたが、絶対来てよかったと思っています。

このまちのかがやき、いつまでも

南三陸のときもこの日も海を見た時の率直な感想は、あゝ…綺麗だな…と思いました。この先もここの人々はこの海とともに生きていくんだなと感じました。南三陸町、気仙沼市、大船渡市、陸前高田市の皆様、お世話になりました。また来ます。


ランチのお時間ザマスヾ(  ̄▽)ゞオホホホ😋

三陸鉄道の盛駅へとうちゃーく
BRTに乗って着きました。
元々線路だったのがお分かりいただけるかと思います。

さぁさ、切り替えてここからはランチ😋🍴のお時間。事前に三陸鉄道の臨時列車あわびまつたけ号が取れたので乗りつつ食べつつ景色見つつ📸さあ始まりです。

地元で取れた穴子のお弁当。穴子大きすぎて素晴らしい👏なんとこの日に限り三陸鉄道全線フリーきっぷが400円(4000ではないですよ、ゼロ2つ…ヘ!?)!指定席券と合わせて700円プラスお弁当でお座敷列車に乗っていきます!

ガイドさんのお話を聞きながら一瞬で釜石に到着。釜石では少し時間があったのでミッフィーカフェに行こうかと思いましたが取りやめて隣のホールでピアノを弾きました。午前の感傷的な気持ちもあってここではレクイエムの意も込めてシューマンの幻想小曲集Op12-1 「夕べに」を演奏しました。

列車の時間になったので釜石から再び三陸鉄道で宮古へ。めちゃくちゃ混んでてびっくり!!こりゃ東西線ですわ…(伝わるかな?🙃) なんとか途中から座れてヘロヘロになりながら宮古駅に着きました。

宮古市役所。ここのストリートピアノですが、幻の第1号の奏者なんです。その際或る課長さんがすごく良くしてくださり、その後もメールでやり取りさせていただいたので、どうしても直接会ってお礼を伝えたかったのですが、職員の方に聞いてみると現在は本庁から異動されたとのことで今回はお会いできませんでした。次こそはぜひとも。

あと宮古の行きたかったお店全部行けなかったので、再履修不可避です。(いや、がち全部行けんかったの。臨時休業だったり、昼休みだったり、あとGoogleマップで見ても「無」かったり…自分でもビビる)

帰りつつエピローグ

106急行バス初履修

宮古から盛岡に向かおうと思いますが、山田線がお亡くなりになっている(2024.11月当時)ので、106急行バスで一気にワープ!三陸沿岸を離れます。いざ盛岡へ。

久しぶりの盛岡

106急行バスめちゃくちゃ快適でした。これは正直山田線の存在意義に疑問符が付きます…以前乗った時軽トラにも抜かされてましたし盛岡宮古両周辺でも利用される方いなかったと記憶していますので…

夜ごはんは盛岡駅前のぴょんぴょん舎で。入れるか心配でしたが、数組待ちで済みました。

盛岡冷麺初履修!

盛岡冷麺と焼肉で優勝しつつ、〆の石焼きビビンバで大優勝👑 冷麺美味しすぎ🤤リピ確です。それとビビンバは全体的に主張の強い味付けでしたが、それを鼻から抜けるおこげの香ばしさが優しくまとめていてとっても美味しかったです。

発車標大好き。見てるだけですっごくワクワクします
はやぶさこまちをお見送り

いよいよ終わりが近い。盛岡からはやぶさ66号で一気に帰ります。ここで初めてJR東日本の株主優待券を使いました。新潟・長野方面だと少し旨味に欠けるので、盛岡以北だとお得かと思います。

今回は上野で降りました。#盛岡でまた逢える
とっても快適なE5系に連れられて帰ってきました。あれ?2日前とか只見に居たんだよなと自分でもびっくりしつつ終わりたいと思います。

今回も読んでいただき、ありがとうございました!😊 またお目にかかります

いま師走 聞こゆ紅葉の 理か
それこそ水と とくうつろへや

2025.02.16  𝒂𝒇𝒕𝒆𝒓ハッピーバレンタイン
(出すの3ヶ月も経ったあと😇遅すぎたそーりーね)

つくえ

いいなと思ったら応援しよう!