![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/121549081/rectangle_large_type_2_60e8892a7b5ae9cdde4a1e14b946ecfc.png?width=1200)
高額療養費の請求方法とは?請求の必要書類もリンク貼っておきます
高額療養費の請求
先月、 母親が入院したことで高額療養費の請求が必要となりました。 このため、今日は高額療養費の請求手続きについて調べました。
うちの場合は、 私が設立した個人会社で、 私の家族と両親が 加入しています。加入しているのは 協会けんぽ です。
協会けんぽの公式サイト
まず参照したのは、協会けんぽ の公式サイトです。
今回は、 限度額適用証を提示していないので、いったん自己負担分は全額 窓口で払っています。 このため、 高額療養費の上限額を超える 自己負担部分について 払い戻しを受けます。
当初、 領収書の添付が必須だと思っていたために、親から 領収書を回収しました。しかし、 どうも必要がないようです。
書式は下記です
書式は下記になります。 手書き用のPDFを貼ってきます。
https://www.kyoukaikenpo.or.jp/~/media/Files/honbu/g2/cat230/kenkouhokenkyuufu/k_kougaku2212.pdf
書式自体は それほど難しくない 印象です。書くことも少ないです。 うちの親の場合 添付書類もそれほど多くありません。 マイナンバーを添付するくらいです。
世帯合算
注意しなければならないのは、自己負担額は世帯で合算できることです。 同じ月に病院を受診した場合は、 世帯内であれば全て合算できます。ただし、 70歳未満の方であれば 2万1000円以上のもの飲みが対象で、70歳以上の方は自己負担額を全て合算できます。(これはやや複雑です”!)
実は外来診療も対象となる!!
また、今回の 高額療養費の請求とは関係ありませんが、 70歳以上75歳未満の方の場合、外来の上限が別途 設けられていることです。
例えば一般所得者 という 区分であれば 1ヶ月の上限が1万8000円であれば、 外来診療であっても高額療養費として請求できます。
これは 盲点だと思います。
70歳から75歳以上であれば 1ヶ月の医療費が18,000円というのは珍しくない話だと思うので、 対象になっていながら 請求を忘れている人は少なくないと思います。
参考までに、 公式サイトから表を転載します。
![](https://assets.st-note.com/img/1699798957515-2uviWE4M8T.jpg?width=1200)