![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122010667/rectangle_large_type_2_0f1a8c450b6f1388618e3833630b3b7f.jpeg?width=1200)
木津川アート2023~展覧会#46~
一路木津川へ
友人taptimさんのブログ「布音の旅日記」で、このイベントを知った。
開催は19日の日曜日までという。土日は遠くまで出かけられそうにないので、平日の朝から車で向かうことにした。
木津川市は、平成19年(2007)に発足したまだ新しい市だが、昔の南山城の地にあたり、奈良時代には恭仁京が置かれた歴史ある土地である。
9時過ぎに吹田市の自宅を出る。中央環状線から国道163号線に入り、JR木津駅辺りを目指してひたすら走る。1時間20分で到着。
PLANT木津川店に専用駐車場があり、ここからシャトルバスが出ている。
この日のスタート地点の総合案内所に着いたのは11時頃だった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700273306527-ezUyinGttc.jpg?width=1200)
木津川アートとは?
さて、ブログを見て「おもしろそう」と思ってやって来たものの、そもそも「木津川アート」って何なのか。そんなことも考えずに来てしまった。
遅ればせながら調べてみると・・・
木津川アートは、「アートが引き出すまちの魅力」を理念に、京都府の南端、木津川市を舞台として日常的な空間と現代アートをつなぐ芸術祭です。2010年から開催し、今年で8回目を迎える今回のテーマは「みらいとあそぼ」。テクノロジー×サイエンス×教育とアートの融合をめざし、15組のアーティストが市内の企業や研究所、地場産業や教育機関とコラボレーションした「みらい」につながる作品を発表します。
このイベントは、2010年からほぼ2年に1回の割合で開催されているようだ。木津川市は、自然豊かな古い土地だが、同時に最先端の研究機関が立地する学研都市でもある。「木津川アート」は今回で8回目の開催というから、地元に定着した行事になっている。
コース完歩をめざして
いよいよ出発。シャトルバスでもらった案内地図を見ながら、全13箇所のポイントを目指す。案内の人に尋ねると、全コースを歩いて90分ほどだという。作品を見ながら行っても、3時間はかからないだろう。
![](https://assets.st-note.com/img/1700272840800-bOsMUt0x40.jpg?width=1200)
①抱月工業株式会社~西村玲奈~
![](https://assets.st-note.com/img/1700273408519-ASkQHIGh0G.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700273927733-fUetyDsMuh.jpg?width=1200)
芝生の上に小さな家。室内にも作品が詰まっている。自分の家の庭にこんな小屋があれば楽しいかも。その前に、広い庭が要るか・・・。
②関西光量子科学研究所~外礒秀紹~
![](https://assets.st-note.com/img/1700273619888-1rFVsaxauj.jpg?width=1200)
素材は何だろう。柔らかくウェーブしているのが心地よい。
![](https://assets.st-note.com/img/1700273978430-yWzUdws2VA.jpg?width=1200)
③きっづ光科学館ふぉとん
![](https://assets.st-note.com/img/1700274198669-TakA6s1314.jpg?width=1200)
この会場では、複数の作家の映像や写真の展示があったようだが、とばしてしまった。
④タツタ電線株式会社~中島和俊~
![](https://assets.st-note.com/img/1700274435597-s6nlSeY4hK.jpg?width=1200)
鉄の彫刻。ブリッジみたい。見る角度によって形が変わっておもしろい。
⑤Lier 幡 離れギャラリー~林智子~
![](https://assets.st-note.com/img/1700274614747-MY5eA1TTcY.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700274627768-CmkdKVNZpd.jpg?width=1200)
この離れの建物を使ったインスタレーション。まっ暗な室内で映像と音楽が流れていた。
⑥ロート製薬株式会社 ロートリサーチビレッジ京都~葛本康彰~
![](https://assets.st-note.com/img/1700275065014-ejM4rim8Mc.jpg?width=1200)
ロート製薬の前庭に置かれた大きなステンドグラス。夜になって背後から照明をつけたら、きっときれいだろうな。
⑦州見台公園~服部正志~
![](https://assets.st-note.com/img/1700275236838-Po89oKRMV4.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700275247936-aLbsb5FRFt.jpg?width=1200)
これもインスタレーションというのだろうか。公園の小高い丘全体に白い線で描かれている。上にのぼれば違った風景を見ることができただろうが、次を急いでしまった。やっぱり登ればよかったな。
⑧旧ボタン工場~児玉幸子・山下茜里・笹岡敬
![](https://assets.st-note.com/img/1700275835735-XtAq482HaX.jpg?width=1200)
明治時代からこの地で始まったボタン製造業。最盛期には十数軒の工場や商店があった。約20年前まで稼働していたそうだが、今は古い建物だけだ。かつて使用していたボタン研磨機などが残っている。
全コース13箇所の作品の中で、ここがいちばんインパクトがあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700279657225-tjkKG1kW7h.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700279769028-04ysHpDsKO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700279849852-WEV3G6fEXZ.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700279938134-FeooUdfFoa.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700280296809-9uZh3SDvMK.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700279981579-2kpeAh5DCc.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700280378746-pi3fRHLFQg.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700280576332-LYLuz25sgC.jpg?width=1200)
⑨旧小尾邸~山下茜里~
![](https://assets.st-note.com/img/1700280709029-SSbIBXryE8.jpg?width=1200)
案内の男性に「小尾」の読み方を尋ねた。「おび」と読むそうだ。この辺りには「小尾」姓の家がいくつもあるそうだ。
戸口を入って右側に赤い妖怪のような「生き物」。この人の作品はさっきの旧ボタン工場にもあった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700281202425-doAtYgnAcL.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700281213456-EtbhHaYilJ.jpg?width=1200)
左側の部屋。3枚の畳が無造作に置かれている。その下には一面に目玉のある赤い「生き物」が描かれている。”妖しい” のひと言。
![](https://assets.st-note.com/img/1700281288264-N5YIa6R0FO.jpg?width=1200)
⑩幣羅坂神社~笹岡敬~
先ほどの旧小尾邸のすぐそばにある神社だ。「幣羅坂」は「へらさか」と読む。「古事記」や「日本書紀」にも出てくる地名らしい。天津少女命・大毘古命をお祀りする。
![](https://assets.st-note.com/img/1700281946948-4YDkKvHqiO.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700282086454-nkXva8pEcr.jpg?width=1200)
木立の影では目立たない。夜になれば光の美しさが感じられそうだ。
〈おまけ~幣羅坂神社の狛犬~〉
![](https://assets.st-note.com/img/1700306416286-HAae8hJDNm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700306731233-mV7mQqXCYZ.jpg?width=1200)
⑪念聲山地蔵院十輪寺~黒川徹~
![](https://assets.st-note.com/img/1700307431964-oIhNX4erkI.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700307443421-0LOMtCDmAI.jpg?width=1200)
十輪寺は境内の砂が美しく整えられた静かな寺院だった。銀鼠色の立体造形は、もとからそこに置かれていたようにしっくりと収まっていた。
⑫上人ヶ平遺跡公園~奥中章人~
十輪寺を出て、地図を見ながら住宅街を歩く。この辺りはかつては丘陵地だったところだが、今は新しく開発されて家が建ち並ぶ。15分ほど歩くと、ガーデンモール木津川という大きなショッピングモールに出た。建物の南側の道路を挟んだところに上人ヶ平遺跡公園はあった。
ここが「遺跡公園」と名づけられているのは、この場所で8基の瓦窯跡が発掘されたからだ。すべて奈良時代後期のもので、平城京造営に供給された。
公園の中央に、水玉模様の大きなバルーンがゆらゆらと揺れている。しばらく見ているとふわりと宙に浮かんだ。あのバルーンの中には何がはいっているのだろう。青い空と白い雲、ゆったりとした芝生の上にカラフルなバルーン。平和だなあ。
![](https://assets.st-note.com/img/1700310298723-fnlJMJoiot.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700310315231-URqwuIOBss.jpg?width=1200)
⑬ガーデンモール木津川 1F セントラルコート~池口友理
最後の作品はガーデンモール木津川の建物の中にあるようだ。これはわかりにくい。セントラルコートというからには、建物の真ん中辺りだろうと目星をつけてさがす。「木津川アート」と書かれたピンクの幟が見えた。いよいよゴールだ。
小さなステージの正面に飲み物の自動販売機が並んでいる。近づいて見ると、なんと描かれたものだった。周囲にも飲み物やお菓子や雑誌など、日常的に目にするものがいっぱい描かれている。
![](https://assets.st-note.com/img/1700311323791-2y25vtrkOe.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700311345095-1V0kMsKuHG.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1700311359677-ZUIBhAtceI.jpg?width=1200)
時計を見ると、午後1時20分。思ったより少し早く到着した。近くにシャトルバスの停留所がある。時刻を確認すると、13:53発がある。しかしゆっくり昼ご飯を食べるだけの余裕はない。しかたがないので、スーパーでおにぎりを2個購入する。
バスは予定通り来たが、車を駐めてあるPLANT木津川店に着いたのは14:37だった。帰りの道路はところどころで渋滞していて、予定の16時を大きくすぎてしまった。
![](https://assets.st-note.com/img/1700314478622-LjH4jEHVXh.jpg)
朝はとても寒かったけれど、昼間はぽかぽか暖かく、楽しいアート・ウォークでした。しかし、孫の帰宅に間に合わず。家は鍵が掛かったままでした。どこに行ってたのと問い詰められました。 (>_<)
いいなと思ったら応援しよう!
![komajin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65571264/profile_207c0f67576b81e66af686f99660ed84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)