![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/95475376/rectangle_large_type_2_f8285f81a1074f836a385dffa03a2ece.jpeg?width=1200)
大阪市の神社と狛犬 ❾鶴見区⑦横堤八幡宮~引き締まった顔つきの男前狛犬~
大阪市鶴見区の地図と神社
![](https://assets.st-note.com/img/1673508485420-KmNsvS7BKm.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673508493436-YPKW2xYqcT.jpg?width=1200)
大阪市には、現在24の行政区があります。鶴見区は、北西は旭区、西は城東区と接していて、大阪市でいちばん東に位置します。さらに、北は守口市、北東は門真市、東は大東市、南は東大阪市になります。
かつては蓮畑や蓮根畑が多いのどかな田舎町でしたが、1990年には花博が開催され、開発が進みました。花博会場の跡地は鶴見緑地として区のシンボルになっています。
「鶴見区」という名前の由来については、次のような話が伝わっています。鎌倉時代に、源頼朝が富士の裾野で巻狩をしたときに、千羽の鶴に金の短冊を付けて放したところ、この地に飛来して住み着いたといいます。その鶴を見物に来る人が多く、そのことから「鶴見」という呼び名がついたといわれています。
鶴見区には、神社が8社あります。7社目横堤八幡宮は、大阪メトロ横堤駅の南、約500mの地に鎮座します。神社庁に登録されている名称は、単に「八幡宮」です。
横堤八幡宮
■所在地 〒538-0052 大阪市鶴見区横堤2-8-25
■主祭神 応神天皇・神功皇后・比売大神
■由緒 南北朝時代の延文5年(1360)、山城国男山の石清水八幡宮より分霊を勧請し、茨田郷横堤村の氏神、産須那神社として創建された。昭和30年(1955)に、現社号である「八幡宮」に改称される。
![](https://assets.st-note.com/img/1673510964388-aUwxLwdjx1.jpg?width=1200)
狛犬1
■奉献年 天保三壬辰年 九月建之(1832)
■石工 不明
■材質 花崗岩
■設置 拝殿前
![](https://assets.st-note.com/img/1673511984273-4RNuf6p6qH.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673511997690-E8vzXiUYe1.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673511732356-XJ94qw6wxj.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673512021067-crnMsJ1W4W.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1673512035894-GW0G9tdpM6.jpg?width=1200)
台座に「天保三壬辰年 九月建之」(1832)の紀年銘がある。像高80cm足らず、中型の花崗岩製浪速狛犬である。
太い眉に丸目、吽形は引き締まった口元に2本の牙がのぞく。尻尾は、阿形が七葉、吽形が五葉で変化をつける。阿形の股間には陽物がある。
![](https://assets.st-note.com/img/1673512847874-C9MDuheGOQ.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![komajin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65571264/profile_207c0f67576b81e66af686f99660ed84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)