![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/99854041/rectangle_large_type_2_e5603cd9e3b9c5770b8dade9e88b7245.jpeg?width=1200)
大阪市の神社と狛犬 ⑪中央区 ③難波神社~復興した神社を見守るおんぶ狛犬~
大阪市中央区の地図と神社
![](https://assets.st-note.com/img/1678351579352-QCOCYL71I3.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678351594484-rnkVUmmM0m.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678351608239-UT4IuOvLRq.jpg?width=1200)
大阪市には、現在24の行政区があります。中央区は、かつての東区と南区が合区となって1989年に発足した新しい区です。大阪市のほぼ中央にあり、上町台地とその西側の地域になります。この区には、大阪府庁などの官公庁街、船場と呼ばれる商業街、ミナミと呼ばれる繁華街などに加えて、大阪城や難波宮跡などの歴史的建造物もあります。
中央区には、生國魂神社行宮を含めて11社の神社があります。さらに、神社ではありませんが、大阪城公園内に明代の中国獅子があります。この12箇所について、順次紹介したいと思います。
3社目は、難波神社です。大阪メトロの本町駅と心斎橋駅の中間あたりに位置し、御堂筋に面しています。現在の地名は博労町ですが、かつてこの辺り一帯は上難波村と言われていたことが社名の由来です。
難波神社
■所在地 〒541-0059 大阪市中央区博労町4-1-3
■主祭神 仁徳天皇
■由緒 創建は、主祭神である仁徳天皇の第三皇子・反正天皇の時代と伝えられている。もとは現在の松原市に鎮座していたが、平安時代に上本町に遷座し、さらに秀吉の命で現在地に遷った。第2次大戦時の大阪大空襲(1945)で焼失するが、その後、昭和49年(1974)に現在の社殿が再建された。
![](https://assets.st-note.com/img/1678353762283-UBoYxlWPdm.jpg?width=1200)
狛犬1
■奉献年 昭和五十年二月吉日(1975) 御造営奉賛会
■石工 不明
■材質 花崗岩
■設置 拝殿前
![](https://assets.st-note.com/img/1678361991749-ak2zK1Ru5y.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362294915-rIEm1Q1D0U.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678362309940-0MpwJwfYK6.jpg?width=1200)
拝殿前に安置されている花崗岩製の狛犬は、昭和50年(1975)に「御造営奉賛会」によって奉納されたものである。難波神社は、その前年の昭和49年に社殿が再建されている。狛犬は、新しい社殿にあわせて造立されたものだ。
阿形は左前肢で玉を押さえる「玉取り」スタイルだが、吽形は子狛を背中に乗せるという珍しい姿である。子狛は垂れ耳だが、顔の表情からたてがみ、尻尾まで、親狛を縮小したような勇ましさを感じさせる。
![](https://assets.st-note.com/img/1678363319706-zOpC6oNw59.jpg?width=1200)
2 境内社の狛犬
金刀比羅神社
![](https://assets.st-note.com/img/1678365200711-RJYPu3Pv3s.jpg?width=1200)
十四柱相殿神社
![](https://assets.st-note.com/img/1678365501093-dW1ZmEkLAM.jpg?width=1200)
3 博労稲荷神社の狐像
![](https://assets.st-note.com/img/1678366440815-2MOuVxWxsU.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678366569575-cNdZzDPHwQ.jpg?width=1200)
博労稲荷神社は、商売繁盛の神様として、地元船場の多くの商人から篤く信仰されていた。江戸時代を通じて、難波神社は仁徳天皇を祀った神社としてではなく、博労稲荷神社がある神社として有名で、難波神社のことを指して「稲荷社」と呼んでいたほどであった。
稲荷社の前におもしろい狐像があった。石燈籠の上に倒立する狐像である。
![](https://assets.st-note.com/img/1678367068846-RFa9YoFOyA.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1678367082373-XiqA1RMR9l.jpg?width=1200)
稲荷社文楽座跡の碑
![](https://assets.st-note.com/img/1678367869453-UOutzAkNny.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![komajin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65571264/profile_207c0f67576b81e66af686f99660ed84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)