
大阪市の神社と狛犬 ⑫西区 ①土佐稲荷神社(その1)~参拝者を迎える狛犬たち~
大阪市西区の地図と神社


大阪市には、現在24の行政区があります。西区は、北側に土佐堀川・安治川が流れ、中央部には南北に木津川が流れています。木津川を境に、その東側は江戸時代からの商業地域です。かつては多くの堀川が巡らされていましたが、戦後にすべて埋められてしまいました。西側には、鉄工・物流関係の事業所が多く、有名な九条商店街があります。区内には都心のオアシスと呼ばれる靱公園や京セラドーム大阪などもあり、市民の娯楽・交流の場も充実しています。
西区には神社が5社あります。中でも土佐稲荷神社には、たくさんの狛犬がいますが、他の4社では、御霊神社堀江行宮の新しい狛犬以外は、残念ながら見当たりません。
今回は、狛犬の宝庫、土佐稲荷神社を訪れることにします。土佐稲荷神社は、大阪メトロ千日前線・長堀鶴見緑地線の西長堀駅から徒歩で5分ほどの地に鎮座しています。同じ敷地内には春には約百本のソメイヨシノが咲き誇る土佐公園があります。
土佐稲荷神社
■所在地 〒550-0014 大阪市西区北堀江4-9-7
■主祭神 宇賀御魂大神
■由緒 社伝によると、当社は、豊臣秀吉による大坂城築城の際に運び込まれた石を祀ったのが始まりだといわれている。その後、享保2年(1717)に、6代目土佐藩主の山内豊隆が京都の伏見稲荷から稲荷大神を勧請し、社殿を造営して、土佐藩の蔵屋敷の鎮守とした。明治初年、土佐稲荷神社は土佐藩蔵屋敷などとともに、岩崎弥太郎へと譲渡された。岩崎弥太郎は当地で事業を営み、ここが三菱財閥の発祥の地となった。

土佐稲荷神社には、たくさんの狛犬がいますので、狛犬と境内の紹介は、数回に分けて行います。
今回は、本社殿に通じる正面の参道に安置されている狛犬と狐像について、紹介したいと思います。
狛犬①
■奉献年 萬延元申年四月(1860)
■石工 不明
■材質 砂岩
■設置 正面参道二の鳥居手前
土佐公園から続く参道には、まず右手に「稲荷神社」の社号標があり、大きな石灯籠が据えられている。一の鳥居を潜ると、次の二の鳥居との間に一対の石造狛犬が安置されている。





正面参道で最初に出会うのは、幕末、万延元年(1860)に奉献された石造狛犬である。損傷が進み、特に吽形が激しいが、阿形の頭部はよく残っている。捻れた眉の下にややつり上がった目があり、蝦蟇口のような大きな口を開けている。誇張型の浪速狛犬である。
狛犬②
■奉献年 昭和十一年十一月(1936)
東京市 立川養豚場・横浜市 子安農園
■石工 不明
■材質 花崗岩
■設置 正面参道「日本郵船仲間・東京倉庫仲間」燈籠後方



昭和11年奉納の、比較的新しい狛犬である。奉献者が「東京市 立川養豚場・横浜市 子安農園」というのは、この神社とどんなつながりがあるのだろうか。
阿形は「玉取り」、吽形は「子取り」のタイプである。大阪の石工の作だと思われる。
狛犬③
■奉献年 大正五年十二月吉日(1916)
■石工 不明
■材質 花崗岩
■設置 正面参道注連柱後方



大正5年奉納の花崗岩製の狛犬。阿吽とも耳を後方になびかせ、威嚇するような表情である。吽形は、閉じた口もとから4本の牙がのぞく。
第一台座の参拝者側の側面には、牡丹の花が刻まれている。
狐④
■奉献年 明治四歳辛未正月(1871)陣幕久五郎通高
平成五年春(1993)松尾橋梁株式会社 再建
■石工 不明
■材質 花崗岩
■設置 正面参道 狛犬③後方




正面参道、拝殿の少し手前に飛狐の像がある。前肢をつけて身構え、後肢を軽やかに上げて、逆立ちするようなスタイルだ。左(向かって右)狐は玉を咥え、右(向かって左)狐は巻物を咥えている。
台座に「明治四歳辛未正月」の刻銘と「陣幕久五郎通高」の名前がある。

陣幕久五郎は幕末から明治初期にかけて活躍した力士で、第12代の横綱である。幕内通算成績は、19場所で87勝5敗17分3預65休。勝率9割4分6厘は史上4位の成績だそうだ。

ところで、明治4年の奉献だとすると、150年以上も経っているが、どう見ても新しく見える。台座の一面に「平成五年春 松尾橋梁株式会社 再建」という銘があることから、初代を模して造った2代目ということだろうか。
やっと拝殿の近くまで参拝しました。拝殿前には青銅の狛犬がいます。ここからは次回に紹介しますね。
いいなと思ったら応援しよう!
