![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/113572017/rectangle_large_type_2_7887d31e52894aa9bbfbe101bd965341.jpeg?width=1200)
大阪市の神社と狛犬 ⑮浪速区 ③廣田神社~アカエ神使の神社の狛犬~
大阪市浪速区の地図と神社
![](https://assets.st-note.com/img/1692234962650-jD5eBbsvT5.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692234972419-GflknB8x20.jpg?width=1200)
大阪市には、現在24の行政区があります。浪速区は上町台地の西側、大阪市のほぼ中央に位置します。区の面積は4.39㎢で、大阪市で最も狭い行政区です。区名は、王仁が詠んだと伝えられる古歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」からとられました。
浪速区は、長い歴史をもつ「大阪木津卸売市場」や「でんでんタウン」など市内でも有数の商業地域として発展してきました。また、大阪のシンボルといわれる「通天閣」がある新世界など、庶民の町として親しまれています。
浪速区には、神社庁に加盟する神社が4社ありますが、これら以外にも少なくとも5社が確認できます。
今回は南海高野線今宮戎駅から北へ徒歩5分ほどの地に鎮座する廣田神社を訪れます。廣田神社は、もと四天王寺の鎮守で今宮村の産土神です。
![](https://assets.st-note.com/img/1692236000733-kazoYRqW4R.jpg?width=1200)
廣田神社
■所在地 〒556-0004 大阪市浪速区日本橋西2-4-14
■主祭神 撞賢木厳之御魂天疎向津媛命
■由緒 社伝によると、神功皇后の三韓征伐の帰途、海路を難波に向かっていた時、皇后の船が海中を回り回って進まなかったので、占いをたてたところ、摂津国廣田の杜にまつれという神託があったのが、廣田神社の起源とされる。兵庫県西宮市にも同名の神社がある。
主祭神の撞賢木厳之御魂天疎向津媛命は、天照大神の荒魂である。
狛犬1
■奉献年 昭和四十七年十二月吉日(1972)
■作者 不明
■材質 花崗岩
■設置 境内中央・注連柱手前
![](https://assets.st-note.com/img/1692319825490-T7cvOjm3CI.jpg?width=1200)
正面の鳥居を潜って境内に進むと、左右に、大きく「奉」「献」と彫られた基壇に坐す狛犬がいる。正面には注連柱があり、中央に茅の輪がある。右手に手水舎、奥が拝殿である。
![](https://assets.st-note.com/img/1692320570915-Tw7Lq2vIHd.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692320579895-BlAsQIMqZC.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692320593035-6NXbqcB6S7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692320603316-xyNJhV8fSL.jpg?width=1200)
古い狛犬は残念ながら見当たらなかったが、昭和47年奉献の岡崎型狛犬が、境内のとてもいい位置に安置されている。
神使「アカエ」
狛犬は、正確には「獅子・狛犬」で、一対で神様の守護獣だが、神社には神様のお使い=神使が祀られていることがある。稲荷神社の狐は誰もが知る稲荷神の神使だ。
この廣田神社には、とても珍しい神使がある。アカエ(アカエイ)である。
![](https://assets.st-note.com/img/1692322275654-ZdGNbMndaX.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692323658632-QTp8ORGWbq.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692322419783-QpoexLCW0c.jpg?width=1200)
当社の祭神の一柱に「賢彦名命」という神様がおられる。この神はアカエ(エイ)に乗り訪れる智恵の神様だという。神社付近は、かつては海が迫っていて、近くの木津卸売市場は、魚市場でもあった。アカエは美味で漢方薬にもなることから、このアカエを断つことによって、痔疾や難病、悪疫を断つことを祈願したようだ。
なお、拝殿のアカエの絵馬の奉納者「新世界 和田米治郎」という人は、先の狛犬の奉献者でもある。また、新世界稲荷神社の狐像もこの人の奉納だった。
廣田神社境内
〈赤土稲荷神社〉
![](https://assets.st-note.com/img/1692330541345-qj5dHR7GIC.jpg?width=1200)
廣田神社の北側に、赤土稲荷神社がある。廣田神社は南向きに社殿が建てられているが、こちらは西向きである。隣接する別の神社のように見えるが、廣田神社の摂社で、境内はつながっている。
![](https://assets.st-note.com/img/1692330913837-jZqDqQUav7.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692330926392-JKm53PXtjt.jpg?width=1200)
稲荷神社は全国に3万社あると言われ、我が国の神社の中ではもっとも多い。地名を冠するもの以外に、様々な社名がある。赤土稲荷神社には赤土稲荷大神が祀られているそうだが、その名の由来は何だろうか。
〈古い石造物〉
石造狛犬は昭和の新しいものであったが、境内には廣田神社の歴史を感じさせる石造物がいくつかあった。石灯籠は塀際に多数並べられていた。
![](https://assets.st-note.com/img/1692331854888-Z3vEKmmJoi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1692331972763-1BW3bFQFMT.jpg?width=1200)
いいなと思ったら応援しよう!
![komajin](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/65571264/profile_207c0f67576b81e66af686f99660ed84.jpg?width=600&crop=1:1,smart)