見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ⑮浪速区 ④今宮戎神社~神社復興を象徴する青銅狛犬~

大阪市浪速区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。浪速区は上町台地の西側、大阪市のほぼ中央に位置します。区の面積は4.39㎢で、大阪市で最も狭い行政区です。区名は、王仁が詠んだと伝えられる古歌「難波津に 咲くやこの花 冬ごもり 今は春べと 咲くやこの花」からとられました。
浪速区は、長い歴史をもつ「大阪木津卸売市場」や「でんでんタウン」など市内でも有数の商業地域として発展してきました。また、大阪のシンボルといわれる「通天閣」がある新世界など、庶民の町として親しまれています。

浪速区には、神社庁に加盟する神社が4社ありますが、これら以外にも少なくとも5社が確認できます。
前回の廣田神社のから南へ約150m、南海高野線今宮戎駅から東へ100mほどの地に今宮戎神社があります。大阪の商業を護る神様として広く信仰され、毎年1月に行われる「十日戎」の祭礼は「えべっさん」と呼ばれて、「商売繁盛はんじょで笹もってこい」のかけ声の中、大勢の参拝客で賑わいます。

今宮戎神社

■所在地 〒556-0003 大阪市浪速区恵美須西1-6-10
■主祭神 天照皇大神・事代主命・素盞嗚命・月読命・稚日女命
■由緒  推古天皇の御代に、聖徳太子が四天王寺を建立に当り、同地西方の守護神として創建したと伝えられる。事代主命は大国主命の子で、戎神と同一とされる。戎神は海からの幸をもたらす神であるが、いつしか商売繁盛の神となり、商都大阪の人々に親しく崇敬されるようになった。

狛犬1

■奉献年 昭和
■作者  不明 
■材質  青銅製
■設置  境内中央・注連柱手前

拝殿前の注連柱と狛犬
青銅製狛犬・左(向かって右)
青銅製狛犬・左(向かって右)
青銅製狛犬・右(向かって左)
青銅製狛犬・右(向かって左)

中央の鳥居の左右に小さな鳥居が組み合わされた「三ツ鳥居」を潜って境内に入ると、石灯籠、狛犬、注連柱があり、その向こうが拝殿である。左右には社務所と大国社がある。
狛犬は青銅製で、左右対面しながら、前肢をほぼ斜め45度に突っ張って坐している。耳は斜め上方に立ち、瞳を穿ったギョロ目をしている。口は、向かって右は完全に閉じた吽形、向かって左もほとんど閉じている。
たてがみは三段の巻毛で、小さく整っている。

狛犬が直接坐す第一台座を見ると、不思議な文字があった。この狛犬の作者か工房に関係があるのだろうか。

なお、この青銅製狛犬を奉納したのは、「株式会社大丸」と「大阪セメント株式会社」であった。

大丸は創業が享保2年(1717)という老舗だが、昭和3年(1928)に「株式会社大丸呉服店」から「株式会社大丸」に改められた。
一方「大阪セメント株式会社」は、現在の「住友大阪セメント」の前身で、「大阪セメント株式会社」という社名は昭和38年(1963)から使われ始めたものである。
青銅製狛犬の身体や台座に紀年銘はないが、台座の奉納者名から、これが昭和38年以降のものだとわかる。
今宮戎神社は、昭和20年の大阪大空襲で境内のほとんどが焼失してしまった。その後、現在の本殿、拝殿が再建されたのが昭和31年(1956)、狛犬のそばの注連柱の建立が昭和34年(1959)、大国社や社務所の再建が昭和41年(1966)である。その他の建物も、昭和30年代から40年代にかけて復興したことがわかる。この青銅製狛犬も、そのような中で奉納されたものだと思われる。神社復興の象徴といえるかもしれない。

いいなと思ったら応援しよう!

komajin
サポートありがとうございます。 いただいたサポートは狛犬研究など、クリエイターとしての活動費として使わせていただきます。