
大阪市の神社と狛犬 ⑯天王寺区 ②大江神社(その2)~阪神タイガースファン聖地の狛犬・狛虎~
大阪市天王寺区の地図と神社


大阪市には、現在24の行政区があります。天王寺区は大阪市の中南部に位置し、区域の大半は南北にのびる上町台地上にあります。区名は、聖徳太子建立の日本最古の官営寺院である四天王寺に由来します。区内には約200の社寺があるほか、名所旧跡も多く、歴史と伝統の息づく町といえます。
天王寺区には、神社が11社あります。そのうちの1社は、生野区にある弥栄神社の御旅所です。
上町台地の夕陽丘に大江神社があります。大江神社は、四天王寺の鎮守である四天王寺七宮の一つです。夕陽丘の地名は、嘉禎2年(1236)に歌人・藤原家隆がこの地に移り住んで終のすみかとし、住居として「夕陽庵」を設けたことが由来とされています。
最寄り駅は大阪メトロ・谷町線「四天王寺前夕陽ヶ丘駅」で、 徒歩3分ほどの近さです。大江神社は『阪神タイガースファンの聖地』としても有名です。
今回は、「大阪市の神社と狛犬 ⑯天王寺区 ②大江神社(その1)~東西の入口を守る狛犬たち~」の続きです。
大江神社
■所在地 〒543-0075 大阪市天王寺区夕陽丘町5-40
■主祭神 豊受大神、素盞嗚尊、大己貴命、少彦名命、欽明天皇
■由緒 社伝によると、四天王寺の鎮守として聖徳太子によって祀られたのが始まりという。当初は、天王寺北村の産土神である豊受大神を祭祀していた。いつの頃からか神仏を混淆して毘沙門天を祀り、四天王寺の乾の方角にあることから「乾の社」と称するようになった。境内に神宮寺が建てられ、祭祀も四天王寺の僧徒が当っていた。明治になって神仏が分離され、大江岸おおえのきしに続いた社地であったところから、大江神社と改められた。
前回は、東鳥居と西鳥居それぞれの前に安置されている江戸時代の浪速狛犬を見ました。今回は、拝殿にお参りした後、境内奥の毘沙門堂跡を訪れましょう。
狛犬3
■奉献年 昭和三十七年十一月吉日(1962)
■作者 八尾市 稲田香樹園 施工
■材質 花崗岩
■設置 拝殿前



拝殿前に安置されている狛犬は新しいものだった。向かって右側が玉取りの阿形、左側が子取りの吽形である。
台座に「昭和三十七年十一月吉日」「八尾市 稲田香樹園 施工」の銘がある。本殿・拝殿が再建されたのが昭和38年(1963)なので、それに合わせて奉納されたのだろう。
狛犬4
■奉献年 文化八辛未年十一月(1811)
■作者 石工 四ツ橋御影屋小兵衛
■材質 砂岩
■設置 毘沙門堂跡鳥居前

拝殿に向かって左手、境内の奥まったところに古い鳥居が建っている。その手前左右に、隠れるように狛犬が置かれている。鳥居の奥には虎の石像が見える。左手に赤い幟がいっぱい立てられているのは、日吉稲荷神社である。




かつての神仏混淆の時代、大江神社には神宮寺があって毘沙門天が祀られていたが、明治の神仏分離の結果、神宮寺はなくなり、毘沙門堂も鳥居を残すのみになってしまった。
鳥居の前に置かれている狛犬は砂岩製で損傷も多いが、台座の銘から文化8年(1811)の奉献だとわかる。『狛犬の研究ー大阪府の狛犬ー』(奈良文化財同好会)には、石工は「四ツ橋御影屋小兵衛」と記されているが、確認できなかった。御影屋小兵衛の狛犬は、大正区の八坂神社でも紹介したが、八坂神社の狛犬は明和8年(1771)のものなので、40年の隔たりがある。作風も異なり、御影屋小兵衛だとしても、代替わりしていることは明らかだ。
ところで、左右に向かい合うこの狛犬を見比べると、雰囲気の違いに気がつく。


特に口を開けた阿形の顔のつくりに特徴がある。鼻の部分は損傷し、口元も下顎が不自然だ。たてがみが襟巻きのようにつながっているのか、下唇にあたる箇所が摩耗しているのかわからないが、吽形のいかにも”浪速狛犬顔”であるのと比べると、本当にこれが一対なのかと疑いたくなる。尻尾の形状も異なるが、これはどの狛犬も必ずしも阿吽同じではない。阿形は上半身がずんぐりしているように見える。しかし全体のサイズ的には、ほぼ同じである。
石工銘も含めて、もう一度よく見てみたい狛犬だ。
虎(狛虎)
■奉献年 平成十五年八月吉日(2003)
■作者 不明
■材質 花崗岩
■設置 毘沙門堂跡

本当は、「狛虎」という呼び名は使いたくない。「狛犬」は「獅子」と一対で創造された日本独自の聖獣で、「狛」と「犬」は分離できないものだ。もちろん命名の当初には、「唐獅子」と「高麗犬」の対比からか、「高麗」「胡麻・胡摩」などの漢字があてられていた。しかし「獅子」あっての「狛犬」だから、「狛虎」「狛猫」「狛鼠」と神前の一対の動物をあらわすように「狛○」と名づけることには違和感を感じてしまう・・・と常々思っているのだが、「狛○」という呼び方は便利だから、もうかなり市民権を持っているようだ。



虎は毘沙門天の神使である。この地にあった毘沙門堂には江戸時代に造られた一対の虎の像が安置されていたそうだ。この虎の像と現在の像(狛虎)について、大江神社のホームページに解説がある。こんな内容である。
明治の神仏分離で、「吽形」が滋賀県の某寺に移され、残った「阿形」も大阪大空襲で焼夷弾を受け、耳がとれ歯も欠けてしまった。そこで平成15年8月に、地元有志が「狛虎を一対にしたら阪神が優勝するのでは」と阿吽の狛虎をつくり、元の阿形と新しい吽形を並べて安置した。その年、阪神タイガースは18年ぶりに優勝した。
その後、江戸時代の「阿形」の台座の風化が進んだので、平成23年に、保管していた「阿形」と取り替えることになった。これが現在の一対の狛虎である。


阪神タイガースは、2003年のリーグ優勝に続いて2年後の2005年にもリーグ優勝を果たした。そして今年2023年に18年ぶりのリーグ優勝を勝ち取った。日本シリーズで優勝したのは1985年のことだから、それから数えれば38年になる。この秋は優勝祈願の参拝者が、さぞかし増えることだろう。
いいなと思ったら応援しよう!
