見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ➊東淀川区⑦中島惣社~西川屋五良兵衛のスマイル狛犬~

大阪市東淀川区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。その中で東淀川区は最北端に位置し、淀川の北側にあたります。
東淀川区には、神社本庁に加盟する7社があります。(地図参照)

中島惣社

■鎮座地 〒533-0033 大阪市東淀川区東中島4-9-41
■主祭神 宇賀御魂神うかのみたまのかみ受保大神うけもちのおおかみ大市比賣神おおいちひめのかみ
■由緒 社伝では、第36代孝徳天皇の白雉2年(651)、難波長柄豊碕宮遷都のときの創建という。『摂津名所図会』に「稲荷祠 北中嶋惣社也。此辺六ヶ村産土神とす。天満宮社家寺井紳主兼帯所」とある。かつては中島郷四十八ヶ村の親宮であったことから「惣社」と呼ばれる。

大将軍社と参道・鳥居

狛犬1(西川屋五良兵衛のスマイル狛犬)

■奉献年 寛政七卯年五月建之(1795) 
■石工  大坂横堀 西川屋五良兵衛
■材質  砂岩
■設置  大将軍社参道鳥居後方

鳥居の背後に寛政7年奉献の狛犬がいる
寛政7年狛犬(阿形)
寛政7年狛犬(吽形)
寛政7年狛犬(吽形横顔)

寛政7年(1795)5月奉献の、大坂横堀の石工、西川屋五良兵衛の作品である。阿形は風化が進み、丸い目と大きく開いた口があったことはわかるが、細かい表情を読み取るのは無理である。一方の吽形は、足下の彫りがぼんやりしてきているが、顔の周辺は幸いなことによく保存されている。
この笑顔は一度見たら忘れられない。鼻の上に中央に寄って丸い目があり、口は曲線を描きながら口角を上げている。並んだ上の歯を見せるが鋭さはなく、左右の2本の牙も飾りみたいなものである。顔の周りを大きな巻き毛が取り囲んでいる。首を少しかしげる様子も愛嬌だ。
同じ淀川沿いの此花区にある澪標住吉神社に、ひと月遅れの寛政7年6月奉献の西川屋の狛犬がある。

此花区澪標住吉神社の西川屋五良兵衛の狛犬

これを見ると、中島惣社のものとそっくりである。風化した阿形の顔も、これと同様の笑顔だったのだろう。
なお西川屋五良兵衛の銘のある狛犬が、大阪ではあと3例ある。
 ・田蓑神社 天明7年  (1787) 大阪市西淀川区
 ・大海神社 文化7年  (1810) 大阪市住吉区
 ・久保神社 文化13年(1816) 大阪市天王寺区
これらの狛犬は、中島惣社のものとは異なる風貌である。

狛犬2

■奉献年 不明
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  大将軍社前

大将軍社
大将軍社(阿形)
大将軍社(吽形)

境内末社大将軍社には、明治42年に淡路東寺の神明社、字浦の大将軍社が合祀されている。道祖神や方位神をお祀りする。
社前の狛犬は花崗岩製で新しいものだが、奉献年などはわからない。台座は古いものを利用している。台座には、「嘉永三歳」「甲戌三月」という紀年銘と、奉献者と思われる「南宮原 中井氏」という文字、さらに「石工 大村 久七」と刻まれている。残念ながら、かつてどんな狛犬がこの台座に坐していたのか、知るよしもない。 

狛犬3

■奉献年 昭和四十三年十一月吉日 社殿改築記念
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  拝殿前

拝殿
拝殿(阿形)
拝殿(吽形)

正面の拝殿前に安置されている狛犬。中島惣社は、明治時代に近隣の神社の多くの神々が合祀され、社殿もたくさんあったが、昭和20年の大阪大空襲によって全焼してしまった。その後、昭和42年(1967)に社殿を再建した記念に奉納されたのが、この狛犬である。

狛犬4

■奉献年 昭和六十二年五月吉日 
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  若宮社前

若宮社
若宮社(阿形)
若宮社(吽形)

奉納年の昭和62年(1987)は、若宮社や大将軍社が再建された年である。

中島惣社は、もとはとても広い神域をもっていたようだ。その証拠が一の鳥居が建つ場所である。現在の神社の入口からはるか離れたところに、それはあった。

中島惣社一の鳥居

一の鳥居の横には、文化年間の大きな石灯籠があった。住宅に挟まれた参道の途中に赤い二の鳥居、さらに境内入り口に三の鳥居がある。

本殿の裏手にも、今は出入りができない鳥居があった。


いいなと思ったら応援しよう!

komajin
サポートありがとうございます。 いただいたサポートは狛犬研究など、クリエイターとしての活動費として使わせていただきます。