見出し画像

大阪市の神社と狛犬 ➎福島区④春日神社(藤之宮)~野田藤を守る狛犬~

大阪市福島区の地図と神社

大阪市には、現在24の行政区があります。淀川のすぐ南側には5つの区がありますが、福島区は此花区と北区に挟まれる位置にあり、大阪都心6区の一つになっています。かつてはこの辺りも難波八十島と呼ばれる地域でした。
福島区には、狛犬のある寺社が6つあります。(地図参照)
春日神社は、JR環状線の野田駅の東約700mのところにあります。この地は「野田藤発祥の地」と言われ、古来歌に詠まれたり、絵に描かれたりしてきました。

浪華百景「野田藤」 芳瀧・画 Wikipediaより

春日神社(藤之宮)

■所在地 〒553-0004 大阪市福島区玉川2-2-7
■主祭神 天児屋根命
■由緒  江戸時代に刊行された『摂津名所図会』によれば、春日神社は「野田村林中にあり。当所、藤によりて藤原の祖神を祭るならんか」とあり、江戸時代の貞享3年に刊行された『藤伝記』にも藤原氏の分流が春日明神を勧請したと伝えられている。

狛犬1

■奉献年 不明
■石工  不明
■材質  花崗岩
■設置  本殿前

春日神社・藤之宮は、福島区玉川の住宅街の中に、ひっそりと鎮座している。この地は古来「野田藤」の名所とされ、各所に藤棚が設けられていて、春には華やかな藤の花を楽しむことができる。

小さな祠のような社殿の前に躑躅が咲き、手前には藤棚がある。小祠の前には花崗岩製の浪速狛犬が置かれているが、基壇がない。元からここにあったものか判然としないが、風雨に耐えて、やや崩れながらも丸みを帯びた表情は、「藤之宮」の守護獣としてふさわしい。
奉献年も石工も不明だが、文政から天保ごろの作かと想像する。


いいなと思ったら応援しよう!

komajin
サポートありがとうございます。 いただいたサポートは狛犬研究など、クリエイターとしての活動費として使わせていただきます。